令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 古北っこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の古北っこ集会で、児童会から発表がありました。
児童会を中心に「あいさつ」と「もくそう」を全校で盛り上げていくキャンペーンを行います。
6年生では、日頃から「6つの姿」のふり返りを行っています。
最高学年として、「あいさつ」も「もくそう」も率先して実践する姿を見せたいですね。

6年生 クロームブックで学習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習では、クロームブックを使って学習をすることがあります。今は、理科や国語、総合的な学習の時間、英語の時間などで使用しています。また、タイピング練習をしてローマ字入力の練習もしています。
学習機器を上手に活用して、学びに生かしていきましょう。

蒸し暑くなってきて、体調を崩している児童もみられます。週末はゆっくり休んでくださいね。

6年生 チャレンジタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のチャレンジタイムの様子です。今週は、漢字のまとめテストや保健のテストを行います。テストに備えて、勉強をする人や自学を進めてくる人がたくさんいました。すばらしいですね!

6年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科、理科、図画工作科の様子です。
家庭科では、テストに出題された問題について振り返りを行いました。
調理の際の野菜の切り方や、夏を涼しく過ごすための工夫などについて改めて確認しました。
図工では、水墨画を行いました。
墨汁と水との配分や筆を動かすスピードで濃淡をつけ、画に表します。
理科では、NHK for schoolなどを使って、映像を見ながら学習しました。

6年生 キャリア教育伝達会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生に向けて、キャリア教育で学んだことを伝達するために、調べ学習やまとめに取り組みはじめました。発表するグループに分かれて役割分担などをしました。
学んだことを伝えるためには、自分で整理することが大切です。分かりやすく伝達できるように協力していきましょう。

6年生 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、歴史の学習が始まっています。今まで、縄文・弥生時代のくらしの変化や、古墳時代での豪族の支配の広がりなどを学びましたね。次は、飛鳥時代の歴史を学んでいきます。「聖徳太子」や「大化の改新」など、みなさんが聞いたことのある出来事もたくさん出てきます。楽しみですね!

6年生 毎日充実した日にしています

画像1 画像1
先週から今週にかけて、多くの講師の方に来ていただき、話をしていただきました。普段は聞けない貴重な話をたくさん聞くことができましたね。
キャリア教育で聞いたことを、5年生に伝えていきます。来週からグループで協力してまとめていきましょう。

今週もよく頑張りました。来週も元気に充実した時間を過ごしていきましょう。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、『体のつくりとはたらき』の学習をしています。教科書やノートで学ぶだけでなく、調べ学習をして理解を深めています。タイピングやIC機器の使用ができるようになると、楽しく学べて、学習の幅も広がりますね。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5時限目に、体育館にて租税教室を行いました。
学校の教科書や跳び箱など、税金が身近なものに使われていることを改めて知りました。
また、税金がある世界・ない世界のアニメーションを見ました。
授業を通して、みんなが豊かに生活するために、税金という仕組みがあることを学びました。

6年生 洗濯実習&キャリア教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科で洗濯の実習をしました。靴下を洗いました。洗濯板を使ったり、もみ洗いやつまみ洗いなどをしたりして上手に洗うことができました。洗濯の大変さや面白さを知ることができましたね。
 キャリア教育では、栄養教諭の長屋先生に食に関する仕事について話をしていただきました。食に関する仕事は、‘流通・調理・栄養’の分野に分かれていることを教えていただきました。クイズなどがあって楽しい講座でしたね。

6年生 キャリア講演会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目は、キャリア講演会でした。講師の西山さんをお招きして、機械や電気、情報について深いお話を聞きました。
 そして、今後自分たちがどうAI機器と向き合っていくべきなのかも教えていただけましたね。AIにコントロールされるのではなく、人間が適切にAIを使い、手助けをしてもらう。そんな使い方ができたら、この先もっともっと生活が豊かになっていきそうですね。

6年生 体育館体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館体育では、ソフトバレーボールを行っています。
チームに分かれて練習をしたり、ゲーム形式の活動を行ったりしました。
チームの仲間と協力して相手のコートに返すにはどうしたらよいか。
話し合い、作戦を立てながら取り組みました。

6年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目の様子です。1組では算数、2組では理科、3組では図工を行いました。図工では、校内で『わたしの大切な風景』を探し、遠近法を使ってかいています。どのクラスも仕上がってきているようです。満足のいく仕上がりになりましたか。

6年生 キャリア教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3,4時限目に、体育館でキャリア教育講演会を行いました。
講師の宗宮純子先生の講演の中で、
1,働くのに必要な力とは何か
2,AI時代に発揮すべき人間の力とは何か
3,人生100年時代を生きる力とは何か
について、友達の意見を聞きながら考えました。
1日の1%を大切に、自分の力を伸ばしていきましょう。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業の様子です。
自分の宝物について相手に伝える活動を行いました。
また、picture dictionaryの英単語を参考にして、英文を書きました。
日常生活について伝え合う力を高めました。

6年生 明日は学力・学習状況調査があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、梅雨の晴れ間が続きましたね。
 算数の学習では、分数×分数の計算の仕方を学んでいます。計算の仕方がわかると、スイスイ問題を解くことができましたね。また、委員会活動では、それぞれの活動や学級への連絡などに、楽しんで取り組む姿が見られました。

 明日は、学力・学習状況調査があります。持ち物は、HB以上の濃さのえんぴつと消しゴムです。午前中1〜3時間目で、国語と算数の調査を行います。がんばりましょう!

6年生 動画で古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に、動画の視聴による古北っ子集会がありました。
生活委員会による、「ちょっとまったボタン」についての劇を見ました。
また、劇を見た後にクラスの仲間と
1、どんな自分になりたいか
2、そのために何をするのか
を話し合いました。
第1の習慣、第2の習慣を意識して生活していきましょう。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、“夏をすずしくさわやかに”の学習に入りました。
今日は、夏の過ごし方で工夫していることを話し合いました。
暑い季節を快適に、環境に配慮して生活していく方法について考えていきましょう。また、この単元では、洗濯の仕方なども学習します。洗濯実習楽しみにしていてください。現在は、学校での調理実習が行えない状況です。時間がある人は、調理の仕方や、洗い物の仕方などを教えてもらいましょう。そして、家族の一員として、おうちの人のお手伝いを進んでしましょう。

来週は、全国学力学習状況調査があります。自主学習などで5年生までの復習に積極的に取り組みましょう。

6年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の様子です。今日は、愛知県産の食材が使われている献立でした。しっかり黙食を守りながら、愛知のキャベツ入りはんぺんなどをおいしくいただくことができましたね。
 国語の学習では、『帰り道』の学習が終わり『聞いて、考えを深めよう』の学習に入っていきます。自分の意見を整理して、友達の意見と比べてみましょう。そして、ちがいや共通点を見つけましょう!

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験を行いました。
用具の使い方に気を付けて、植物の葉を煮てやわらかくします。
実験の記録と結果もノートまとめていきます。
昨日の朝礼では、学校の代表として6年生が学級訓について話しました。
ZOOMを使って堂々と思いを伝えることができました。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/16 45年卒業式式場準備 1〜3年下校13:20(4時間)4〜6年下校15:00(6時間)
3/17 456年卒業式予行 6年修了式3限(6年給食終了)5時間授業 一斉下校 PTA会計監査18:00
3/18 卒業式 6年累計日 1〜3年休業日 4年下校11:20 5年下校11:45
3/21 春分の日

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

学校だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924