令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月23日 古北っ子集会

画像1 画像1
今日は、飼育栽培委員会による古北っ子集会がありました。委員会の子どもたちは、毎日烏骨鶏の世話をしています。そこでみんなもしっている烏骨鶏により親しみをもってもらうために、クイズ形式で紹介しました。
みんなから親しまれている烏骨鶏ですが、名付けられた名前と呼ばれている名前が違います。本校で親しまれている烏骨鶏の名前は何でしょうか。
みなさんは、わかりますか?
こたえは、ここをクリックしてね

1月19日(木)大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「大なわ大会」を実施しました。
今までの練習の成果を確かめました。
記録に挑む前に円陣を組み、気持ちを高める姿もありました。
挑戦が始まると、多くのクラスからみんなで声を合わせて回数を数える姿や、リズムをとる姿がありました。
途中でひっかかっても、すぐに気持ちを切り替え、最後まで頑張る姿もありました。
また、他クラスの頑張りを自分事としてとらえ、応援する姿もありました。
大会が終わると、最高記録の更新を達成した喜び、目標に届かなかった悔しさをはじめ、さまざまな声が聞こえました。
どの姿も素晴らしかったです。
 大なわ大会全体を通して高めた力をこれからの学校生活に生かすことができるよう、支援と指導を積み重ねます。

大なわ練習 4日目

画像1 画像1
大なわ大会に向けて練習を進めています。先週に比べて、「はい・はい・はい」の声が大きくなってきたようです。それだけ練習に熱が入ってきたことでしょうか。前回の記録と比べてどのくらい回数を増やすことができたかな?

大縄練習 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間は全校大縄練習です。「準備体操が終わったよ」と先生に報告するクラスもありました。1回でも多く跳べるようになりたいという気持ちが伝わってきました。昨日よりも跳べる回数は増えたでしょうか。来週も大縄練習は続きます。少しずつ成長する姿が楽しみです。

大縄練習2日目

画像1 画像1
全校での大縄練習2日目。掛け声に合わせて縄を跳んでいます。昨日に比べて「はい、はい」と掛け声が出始めました。少しずつ跳べる回数が増えてきたようです。
今日は何回跳べたかな。
明日は、今日よりも多く跳べるとよいですね。

大繩練習 スタート!

画像1 画像1
全校で大縄練習が始まりました。大縄跳びになれるように動きを確認するクラス、跳ぶ位置を確認するクラス、掛け声に合わせて跳び始めているクラス、練習方法は様々です。
毎日少しずつ練習を積み上げていきましょう。これからが楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校
3/14 5時間授業・一斉下校
3/15 5年卒業式式場準備 1〜4年下校13:20 5〜6年下校15:00
3/16 卒業式予行 5時間授業 一斉下校 PTA会計監査18:00 

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924