最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:466
総数:2052396
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3月24日(金)かがやきスピーチ、表彰伝達、修了式

 3学期最後の日、修了式の前に代表児童による「かがやきスピーチ」を行いました。1年のしめくくりにふさわしいスピーチでした。ありがとうございました。
 次に、読書感想文の表彰を行いました。おめでとうございます。これからも、読書をとおして、新しい学びを積み重ねていきましょう。
 その後に行った修了式。5年生から順に、各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。また、式辞では3つのお話がありました。
1つ目は、修了式の「修」とこれまで終業式の「終」の意味についてでした。「終」には終わるという意味があり、1学期や2学期の終わりという式、終業式となります。今日は修了式です。「この一年で、さまざまなことを勉強し、きちんと身につけました」という意味が込められているため、「修」という字が使われています。そして、この1年間で多くのことを学び本日を迎えました。
2つ目は、「ペッパーミル」についてです。先日、WBCの大会があり、大谷選手やヌートバー選手が大活躍し、日本が優勝しました。今大会で話題になった「ペッパーミル」の動作(ジェスチャー)についてのお話です。実際のペッパーミルをもとに、こしょうを挽いている様子の紹介をしました。このペッパーミルの動作には、「小さなことからコツコツとつづけていけば、よいことがおきるので、一緒に頑張ろう」という思いが込められています。これから「ペッパーミル」の思いのように、コツコツを積み上げて、目標を目指してがんばりましょう。
最後に、卒業式の日に、地域の方から学校にうれしいお電話についての紹介がありました。それは、「毎朝、私は横断歩道を渡り終えた班長がお辞儀をしてくれる場面に出会います。その後出勤をしますが、朝からとても気持ちがよいです。今日は卒業式と聞いて、気持ちを伝えたいと思い、お電話をしました」とのことでした。6年生が多くのよい姿を残してくれました。これからもよい姿を大切に引き継いでいきましょう。

 明日から春休みです。5年生は4月5日入学式準備のため登校します。1から4年生は4月7日始業式から登校となります。みなさんの元気な姿を心待ちにしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(月)卒業式

 朝は少し肌寒さを感じましたが、穏やかな天候のもとで卒業式が行われました。
 71名の卒業生全員が出席しました。
 学級担任の呼名に対して、一人一人が最高の返事で応え、校長先生から卒業証書を受け取りました。凛とした姿に、確かな成長を実感しました。
 式が無事に終わると、「旅立ちのセレモニー」として、卒業生による呼びかけと合唱が行われました。
 卒業生が退場し、担任より保護者のみな様に対して謝辞を述べ、教室で最後の学級活動を行いました。別れを惜しむかのように、最後の時間を共有しました。
 最後に、職員と保護者で卒業生の旅立ちを祝福する歓送を行いました。
 6年生のみなさん、今まで古知野北小学校の伝統を受け継ぎ、発展に貢献していただき、ありがとうございました。今後の活躍を応援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)「古北っ子発表会 1日目」

 古北っ子発表会1日目、1年生、3年生、5年生が今までの学びの集大成を披露しました。
 古北っ子発表会デビューの1年生は、第1部として全員で「三百六十五歩のマーチ」を歌いました。
第2部は、それぞれが国語や算数、体育をはじめ、教科の学習でできるようになったことを落ち着いて表現しました。
第3部は、全員で「やってみよう」のBGMにあわせて、リズムよく元気に踊りました。
初々しさがあり、とてもほほえましく映りました。
 3年生は、第1部として総合的な学習の時間を中心に、体験活動を通して学んだことをグループごとに発表しました。落ち着きがあり、聞き手を意識した分かりやすい発表でした。
第2部は、音楽の学習で学んだリコーダーや手あそび歌、合奏を披露しました。速さやリズム、息つぎに注意をはらい、音を合わせることの楽しさを表現しました。
第3部は、学年全員で2部合唱を披露しました。心地よいハーモニーが体育館内に響きわたりました。
 5年生は、第1部として1年間の成長を振り返り、それをスライドにまとめ、プレゼンテーションを行いました。
Chromebookを巧みに使いこなす姿に感心していた多くの保護者の方々の姿が印象的でした。
第2部は学年全員で「君をのせて」を歌いました。音の強弱や速さだけでなく、感情をこめることも意識しました。
第3部は「6年生にむけての宣言を」全員で行いました。
4月から古知野北小学校の最高学年になるという自覚を持ち、力強く、確かな宣言をしました。
これからも楽しみです。
 保護者のみな様、本日は寒さが厳しい中、ご来校いただきありがとうございました。
古北っ子発表会2日目は、2月17日(金)です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 みどりの日
4/5 新6年生入学式準備(午前)
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924