感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

マーチング&バトン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて,マーチングバンドクラブとバトントワリングクラブでは,毎日,朝と2時間目の休み時間,昼の休み時間に体育館や運動場で一生懸命に練習しています。遊んでいる子どもたちも音楽が聞こえ始めると思わず遊びをやめて,見入っています。しばらく長い休み時間にみんなと遊ぶことができませんが,みんな運動会での発表を楽しみにしているので,頑張ってください。

熱中症予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月になっても暑い日が続いています。そんな中で,子どもたちは,運動会の練習に励んでいます。熱中症の予防として学校では,朝や休み時間,給食の時間などに運動場に散水をしたり,熱中症指数計で運動場や体育館の危険度を測定したりしています。これまでのところ,練習時間に指数が危険域に達したことはありません。その他,運動場と体育館に保冷剤,タオル,霧吹きなどの予防品を備えたり,練習に水筒を持って行き,適宜水分を補給したりしています。食事や睡眠についての指導も行い,みんな元気に運動会に参加できるよう気をつけていますので,ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

ブライアン先生、お願いします!(国際理解)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期より、ALTの先生がブライアン・レッド先生になりました。子ども達に英語の楽しさを気付いてもらうために、楽しい歌や、ゲームをたくさん取り入れ、子ども達以上に元気よく授業をしていただいています。これからも、よろしくお願いします。

あいさつの横断幕

画像1 画像1
 始業式の折に,小中連携あいさつ運動の旗と横断幕を紹介しましたが,今回新たに,「花を愛する会」からも,横断幕をいただき,朝会で校長先生から紹介されました。東門付近のフェンスに設置します。

始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市では,全小中学校が「人の話を聴く」「あいさつをする」「時間を守る」を共通の努力事項として取り組んでいます。その中で,地区の小学校と中学校が連携してあいさつ運動を進めるために,標語を募集したところ,本校では,1年生の応募作品「あいさつは 私の勇気が みんなの元気に」が優秀賞に選ばれました。そして,その標語と中学生が考えた標語がかかれた旗と横断幕が市から届き,校長先生から紹介されました。正門と東門に設置します。子どもたちの元気なあいさつが飛び交う2学期にしたいと思います。
 校長先生の話の次に,1,3,5年生の代表が,2学期に頑張りたいことを発表しました。運動会や勉強など一人一人が頑張りたいことを大きな声で,元気よく分かりやすく伝えることができました。
 暑い中での始業式でしたが,最初から最後まで,みんな静かに話を聴くことができました。

始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ2学期が始まりました。始業式では,校長先生の「夏休みに,普段はできない体験をした人は発表してください。」の言葉に,6年生の一人の女子が2泊3日の青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センターに参加して,他の学校の6年生や中学生と一緒にボランティアサービスなどについて勉強し,すばらしい体験ができたことを発表しました。
 校長先生からは,「命を大切にし,家族や友達,先生,地域の方々が悲しい思いをしないよう,安全に気をつけて過ごしましょう。」との話がありました。また,2学期の合い言葉として,「精いっぱい」「力を合わせて」「最後まで」が示されました。大きな行事が続く学期です。何事にも,これらの言葉を忘れずに取り組んでほしいと思います。

おはなしナンジャモンジャ おたのしみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(木)に「おはなしナンジャモンジャ 夏休みおたのしみ会」がありました。「おはなし会の巻」では,大きな絵本の読み聞かせとパネルシアターによるお話を聞きました。「工作会の巻」では,飛び出すカード「ポップアップザウルス」を作りました。
 工作では,初めに,緑色の画用紙に印刷された恐竜を切り抜きました。「先生,指が1本切れちゃった!」細かい部分を切り抜くのに悪戦苦闘している子もいました。次に,恐竜を折り線に沿って山折り,谷折りしながら折りたたみ,赤と白の画用紙を貼り合わせた台紙に貼り付けました。最後に,炎をつけたり,飾りをかいたりして完成しました。できあがったカードをうれしそうに閉じたり開いたりしながら,飛び出す恐竜を見せ合っていました。

マーチング&バトン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月26日(月)〜28日(水)の午前中,マーチングバンドクラブとバトントワリングクラブの子どもたちが運動会に向けて練習を行いました。猛暑の中,体育館と音楽室に分かれて,顧問の指導のもと,熱心に練習に励んでいました。8月にも練習があります。運動会での発表を楽しみにしていてください。

生物多様性学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月26日(月)にNPO法人「トンボと水辺環境研究所」の川口邦彦先生と宮田賢輔先生を講師に招いて,本校の理科室でCOP10関連事業「生物多様性学習会『ミニビオトープ教室』」が開催されました。4,5,6年生31人と保護者1名が参加し,生態系や生物多様性の大切さを学習しながら,様々な生き物をプラスチックケースに入れ,淡水アクアリウムを作りました。また,ウォーターランドにも水生生物を放流し,その後,一人一人アクアリウムを大切に持ち帰りました。

ブルキナファソ便り

画像1 画像1
 以前紹介した,アフリカのブルキナファソで活躍されている澤野紀子さんから,江南市にメールが届きましたので,お知らせします。今回は,江南市国際交流協会が送ったサッカーボールとバスケットボールの贈呈式の様子とそのお礼です。詳しくは,こちらをご覧ください。  http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest 
 澤野さんは,8月いっぱいまでブルキナファソの6箇所をまわり,子供対象の公衆衛生教育を目的としたキャンプをされるそうです。

通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(水)3時間目に通学班集会を行いました。各通学班の教室に集まり,1学期の登下校の状態や下校後の生活について振り返ったり,夏休みの安全な生活の仕方やプール開放日の集合時刻について話し合ったりしました。
 また,校区内の「子ども110番の家」の地図を見ながら,主に自宅付近の「110番の家」を確認しました。この地図は,全員に配付しましたので,ご家庭でもお子さんと一緒に確認をしていただくようお願いします。

お話の出前です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の朝のわかくさタイムに,「おはなしナンジャモンジャ」のお母さん方が,各教室で読み聞かせをしてくださっています。13日(火)に各学年の1組から始まり,順に16日(金)まで行われます。低学年高学年を問わず,どの教室でも,子どもたちが大型絵本や紙芝居に真剣なまなざしで見入り,読み聞かせに耳を傾けていました。
 夏休みの7月29日(木)には,図書館で「おはなしナンジャモンジャ」によるお楽しみ会も予定されています。

気持ちがいいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(木)は,朝からとても天気がよく暑い日になりました。昼の30分間の「仲よしタイム」になると,「ウォーターランド」につながる小川では,低学年の児童がペットボトルやポリ袋を手に水遊びを始めました。夢中になって遊ぶ姿にカメラを向けると,「冷たくて気持ちがいいよ。」と,カメラを持つ手に水の入った袋を触れさせてくれました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)に学校保健委員会を行いました。学校医の渡部先生,北部学校給食センターの山村栄養士をお招きし,PTAの役員と保健厚生部員,本校の保健厚生部職員が参加しました。今回のテーマは,「朝食と睡眠」です。職員が,アンケート結果をもとに各学年の子どもたちの様子を,養護教諭が保健室来校者の様子を報告しました。また,山村栄養士からは,脳の働きをよくしたり,脳を発達させるためにバランスのよい朝食をとることの大切さについて,渡部先生からは,食育の大切さや外遊びと睡眠の関係などについてのお話をいただきました。

PTA普通救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)体育館でPTA普通救命講習会を行いました。江南市消防本部の方から説明を聞いた後,2グループに分かれて,まず,心臓マッサージの実習をしました。電子音のリズムに合わせて,1分間に100回のペースで2分間マッサージをします。初めのうちはよいのですが,1分を過ぎると疲れてきて,押し方が浅くなったり,音に遅れたり。2分間がとても長く感じられました。次に,2人1組になって,心臓マッサージとAEDによる実習をし,最後に修了証をいただきました。万が一の場合には,講習を生かし,救急隊が到着するまでの間,自信を持って救命活動に当たることができるとよいと思います。

ワールドカップ公式試合球レプリカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生が手にしているものは何でしょう。これは,現在行われているサッカーワールドカップ南アフリカ大会の公式試合球(名称「ジャブラニ」)のレプリカです。先日,宮田郵便局からいただきました。朝会で子どもたちに紹介されると,感激の声が上がりました。「ジャブラニ」とは,南アフリカの言葉で「祝杯」を意味し,アフリカ大陸での初の開催を「祝福しよう!」という気持ちを込めて名付けられたそうです。来賓玄関のガラス戸棚の上に飾ってありますので,ご来校の折には是非ご覧ください。

給食時間見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食試食会終了後,給食時間の見学をしました。配膳や食事,片付けの様子など通常の参観日とは違った子どもたちの姿が見られました。特に低学年の子どもたちは,お母さんたちの思いがけない登場に大喜びでした。

PTA学校給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(金),給食試食会を行いました。メニューは,りんごパン,牛乳,ミネストローネ,メヒカリのフライ,コーンとインゲンのバター炒めです。試食後,北部学校給食センターの山村栄養士から,給食について話をうかがいました。いろいろな制限がある中で,地域の食材を使って工夫して作られていることが分かりました。

ブルキナファソからの便り

画像1 画像1
 江南市のフレンドシップ国である西アフリカのブルキナファソという国で,江南市出身の澤野紀子さんが青年海外協力隊の一員として活躍されています。その澤野さんから,ブルキナファソを紹介するメールが届いています。是非,ご覧ください。http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest/MYBLOG/ybl...

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,「江南市『緑のカーテン』チャレンジ」に参加しています。「緑のカーテン」とは,つる性植物を窓の外にはわせることで夏の日差しを和らげ,室温の上昇を抑える自然のカーテンです。5月末に,校長室と「えほんのへや」の前に植えた西洋アサガオのつるが伸びてきたので,ネットを張りました。真夏になると,涼しげなカーテンができあがるはずです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 あいさつ運動 体験入学
2/11 建国記念の日
2/15 クラブ見学予備日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342