感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

仲よしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日の昼休みは,30分間の「仲よしタイム」です。12月15日の「仲よしタイム」,運動場には寒さに負けず,元気いっぱいに動き回る大勢の子どもたちの姿がありました。担任や教育実習生,スクールサポーターと一緒に大縄をしたり,自分たちでルールを決め,「どろけい」やリレーをしたりしている学級がありました。また,縄跳びや鉄棒などを一生懸命に練習している子,中には「二重跳びが12回できたよ。」と跳んで見せてくれる子もいました。30分間たっぷりと遊び,みんな真っ赤な顔をして教室へ戻って行きました。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日(月)5時間目に通学班集会を行いました。2学期の登下校の状態について振り返り,3学期も安全に登下校するために,集合・出発時刻や並び方・歩き方などの確認をしました。また,冬休みに向けて,安全や健康に気を付けて生活できるよう,遊び方や自転車の乗り方などについても確認し合いました。
 子どもたちの地域での安全な生活のために,保護者の皆様・地域の皆様,今後ともご協力をよろしくお願いします。

「戦前の辰年 年賀状展」のお知らせ

江南市歴史民俗資料館企画展 −戦前の辰年 年賀状展−

 12月3日(土)から新年1月9日(月)まで,江南市歴史民俗資料館で「戦前の辰年 年賀状展」が開催されます。
 明治25年から昭和15年までの5回の辰年の年賀状170点が展示され,それぞれの時代を表した年賀状を見ることができます。
 関心のある方は,ぜひご家族でお出かけください。

            ※ 12月19日(月),12月29日〜1月4日は休館日


画像1 画像1

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)のわかくさの時間は,ペア読書でした。1・6年,2・4年,3・5年の各ペア学級で,高学年が低学年に読み聞かせをしました。
 数冊の絵本を見せて「どれがいい?」と1年生に希望を聞いて読む6年生,絵を指し示しながら読む5年生など各教室で微笑ましい姿が見られました。今年からは読む側になった4年生も「めっちゃ上手に読めた!」と満足そうに教室に帰っていきました。

皇帝ダリアが咲いています!

 11月の半ば過ぎから,来賓玄関横の皇帝ダリアの花が咲き始めました。9月の台風で倒れてしまったので心配していましたが,見事に咲いてくれました。
 成長すると高さ3〜4mになるのでこの名が付いたと言われるとおり,玄関の廂あたりで花を咲かせています。写真を撮っていると低学年の子どもが「何をしているの?」とやって来ました。「皇帝ダリアの花が咲いているから,写真を撮っているんだよ。」と言うと,茎を目で上までたどり「あっ!ほんとだ!」と驚いていました。1か月ほどは楽しめるそうなので,ご来校の折りにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)〜30日(水)は,校内読書週間です。毎朝のわかくさタイムには,全校一斉読書や「おはなしナンジャモンジャ」の皆さんによる読み聞かせがあります。また,「読書ビンゴ」やペア読書も予定されています。読書の秋,心にたっぷりと栄養を蓄えてほしいと思います。秋の夜長,ご家庭でも親子で本に親しむ時間を見つけていただければ幸いです。

学習発表会練習風景3

 いよいよ明後日13日(日)は,学習発表会。今日11日(金)は,各学年とも最後の練習に熱が入りました。
 今回は,5年生の紹介をします。5年生の発表は,音楽劇「スーホの白い馬」です。独唱あり,合唱あり,合奏あり。モンゴルの伝統楽器「馬頭琴」ができた経緯が,子どもたちの熱演により明らかにされます。
 
 どの学年の発表も,お楽しみに。なお,お車でのご来校はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会練習風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は,3年生と6年生の発表について紹介します。
 3年生の発表は,科学劇「にている親子・にてない親子」です。いろいろな生き物の迷子の子どもを捜す中で,親子の特徴を分かりやすく説明します。台詞は元気よく大きな声で,最後の歌は,きれいな声で表現することができていました。
 6年生の発表は,劇「あの青い空を見上げて」です。子どもたちが想像もつかないような戦争中の生活。社会科の授業や被爆者の方の体験談を通して学んだことを生かしながら演じます。明るく希望に満ちた未来を信じて,全員合唱で幕を閉じます。

宮田中学校 「学校保健委員会」のお知らせ

 11月11日(金)午後2時より,宮田中学校の学校保健委員会が,宮田中学校体育館で開催されます。講師は,阪神淡路大震災の折に避難所となった中学校の校長を務めていた近藤豊宣先生です。近藤先生は,現在は震災の語り部として全国で活躍されています。お時間のある方は,ぜひ宮田中学校までお出かけください。
画像1 画像1

江南市美術展(小中学校の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)〜11月13日(日)まで,江南市民文化会館で第40回江南市美術展(小中学校の部)が開催されています。市内各校の図工・美術や書写の作品を中心に力作が展示されています。ぜひご家族でお出かけください。なお,本校の作品は,1階の展示室と2階の第1会議室にあります。

学習発表会練習風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会まであと1週間になりました。各学年とも,練習にますます熱が入ってきました。今回は,7日(月)の1,2,4年生の練習の様子を紹介します。
 1年生は,劇「たんけん はっけん たからもの」を発表します。初めての学習発表会を前に,子どもたちは,大きな声で台詞を言ったり歌を歌ったり,楽しそうに取り組んでいました。宮田保育園の年長組の子どもたちも参観に来てくれたので,お兄さん,お姉さんとしていっそう張り切っている様子でした。
 2年生の発表は,劇「ブレーメンの音楽たい」です。踊りあり,歌あり,演奏あり,話の内容をよく理解しながら,元気いっぱいに取り組んでいました。台詞がないときの演技にも工夫が見られました。
 4年生の発表は,劇「真夜中のサンタクロース」です。クリスマスツリー1本だけというシンプルなステージで演じながら,天上と地上の様子を巧みに表現していました。最後の合唱「この星に生まれて」の美しいハーモニーもお楽しみに。

江南菊まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日〜11月13日まで,すいとぴあ江南で「江南菊まつり」が開催されています。本校の植物委員会と菊づくりボランティアの子どもたちが水やりなどの世話をした菊も出品されています。日に日につぼみが大きくなり,満開になっている花も増えてきました。さわやかな秋の空の下で薫る菊を愛でに,ぜひお出かけください。

コミュニティ・スポーツ祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(日)に宮田校区コミュニティ・スポーツ祭が行われ,多くの子どもたちが参加しました。開始前に雨が降り,運動場での開催が危ぶまれましたが,開会式が始まる頃には上がり,運動場と体育館で行うことができました。運動場では,グラウンドゴルフやストラックアウト,体育館ではドッジビーなどを親子や友達同士で楽しむ姿が見られました。また,クイズを解きながら学校周辺を回る「クイズでGO!」では,地図の見方に苦心している子どもたちもいました。
 

菊づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,毎年児童が地域の方にご指導をいただきながら菊の世話をし,10月末〜11月中旬に「すいとぴあ江南」で開催される「江南菊まつり」に出品しています。
 今年も2学期になってから,植物委員会と「菊づくりボランティア」の約50名の児童が一人一鉢で世話をしています。つぼみもふくらんできた10月20日(木)には,担当の教師と一緒に輪台をつけました。
 今年の「菊まつり」は,10月29日(土)からです。立派な花の付いた菊を出品できるよう,大切に世話をしていきます。ぜひ「菊まつり」でご覧ください。

虫取り探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 日なたにいると少し汗ばむような午後,1年生の子どもたちが虫かごを手に,ウォーターランド周辺で,畑で大騒ぎ。「秋見つけしているの?」と問いかけると,「虫探してるの。」「見つけたけど逃げられた!」「ダンゴムシを捕まえたよ!」などと次々に虫かごを見せながら教えてくれました。姿は勇ましいものの,成果はダンゴムシ数匹,コオロギとカタツムリ各1匹というかわいらしいものだったようです。

江南市民まつり(クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(土)すいとぴあ江南で開かれた江南市民まつりに,マーチングバンドクラブとバトントワリングクラブが出場しました。
 クラブの児童は,運動会が終わった後も練習を重ねてきました。代表の児童が「練習の成果を発揮できるようがんばります!」と言ったとおり,練習の成果を発揮し,心に響く演奏やリズム良く動きがそろった演技をすることができました。
 演奏・演技後には,会場にお越しくださった方々から大きな拍手をもらうことができました。

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)の1時間目は,運動会の全校練習でした。雨天のため,体育館で応援と歌の練習を行いました。これまで,毎朝わかくさタイムに,応援団が各学級に出向き,応援の仕方や応援歌の練習をしてきました。今回は,赤白お互いの応援の様子を見ることができ,練習にもいっそう熱が入りました。当日は,団長の指揮のもと,赤も白も全力で頑張る子どもたちに大きな声援が送られることでしょう。

台風情報

今日は、暴風警報が発令されています。
11時までに解除されない場合は,休校となります。
ご家庭でも十分ご注意ください。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)に講師の先生をお招きして,授業研究を行いました。全職員が低学年部会と高学年部会に分かれ,それぞれ2年の算数と5年の国語の授業を参観しました。その後,部会ごとに研究協議を行い,講師の先生からご指導を受けました。発言の仕方や話し合いの仕方など,日常の指導の積み重ねの大切さを改めて実感しました。授業研究で学んだことを,明日からまたそれぞれの学級での実践に生かしていきます。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)1時間目は,運動会の全校練習でした。代表委員の進行で,開閉会式や準備運動,整理運動の練習をしました。小学校初めての運動会を迎える1年生は,運動場の中央を元気よく入場行進していました。全員で行うスローガンの発表・宣誓や歌はもう少し練習が必要なようです。朝から暑い日でしたが,みんな最後まで真剣に取り組みました。24日(土)の運動会当日を楽しみにしてください。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 避難訓練
1/12 避難訓練予備日 月曜日課
1/17 クラブ
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342