最新更新日:2024/06/16
本日:count up64
昨日:121
総数:1172555
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

マーチングバンド&バトントワリングクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて,休み時間や夏休みにも練習を続けてきたマーチング&バトンクラブ。2学期が始まってからは,毎日,朝と2時間目の休み時間,昼の休み時間に熱心に練習しています。今週からは,いよいよ運動場での合同練習を始めました。残暑厳しい中ですが,子どもたちは頑張っています。運動会での発表をご期待ください。

マーチング&バトンクラブ 夏休みも頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マーチングバンドクラブとバトントワリングクラブの子どもたちは,運動会での発表に向けて,夏休みも学校で練習があります。練習の様子をのぞいてみたら,マーチングクラブは,4階の音楽室などで楽器ごとに分かれて,バトンクラブは,体育館でフラッグとバトンに分かれて,それぞれ担当者の指導を受けながら一生懸命に練習していました。前半の練習は,7月29日(金)で終わりましたが,夏休みの終盤にまた行います。暑い中で頑張っています。応援・激励をよろしくお願いします。そして,運動会をお楽しみにしてください。

☆おはなしナンジャモンジャ 夏休みおたのしみ会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日(木)図書室で,「おはなしナンジャモンジャ」の皆さんによる「夏休みおたのしみ会」が開かれました。前半は,紙芝居の読み聞かせ,後半は,工作「いっしょにつくろう」でした。「いっしょにつくろう」では,「くるりんぱ,アサガオのカード」を作りました。カードのアサガオにていねいに色を塗り,切り抜いて上手に折り重ねると,写真のようなアサガオの出来上がり。みんな真剣に取り組んでいました。

研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(月)午後,講師の方を招いて学級経営の研修をしました。初めに,7月に各学級で実施した「楽しい学校生活を送るためのアンケート」について,集計結果の見方や結果から分かることなどの説明を受けました。後半は,各学級のアンケート結果を基に学級集団の規範認識や帰属意識の傾向を分析していただいたり,支援の仕方を助言していただいたりしました。各学級の目標達成に向けて2学期の学級経営に生かしていきたいと思います。

日本のマッチラベル展

 8月1日から、歴史民俗資料館で、江南市歴史民俗資料館ミニ企画展「明治 大正 昭和 日本のマッチラベル展」が開催されます。
 展示品は、愛知県内を始め全国のマッチ製造所で、明治時代から昭和時代初期にかけて製造された、輸出用のクジャク印や天狗印、虎印、馬印、猫印のマッチラベルを始め、国内販売用の金鯱印、大仏印、観音印、鶴印、桃印のもの、さらには旅館や飲食店、土産店等が宣伝用に出したマッチのラベルなど、とても懐かしいものばかりです。9冊のアルバムに貼り込まれた総点数2,242点のマッチラベルを4週にわたって週ごとに展示替えしていきます。
 関心のある方は,ぜひお子様とご一緒にお出かけください。
  
  日時;平成23年8月1日(月)〜8月29日(月)9:00〜16:30

画像1 画像1

トイレがピカピカになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(月)夏休み恒例の職員によるトイレ掃除を行いました。9時になると,全職員がマスクやゴム手袋を付けて,分担されたトイレに向かいました。たわしやサンドペーパーで便器の黄ばみを取ったり,排水溝にこびりついた尿石をドライーバーで取ったりした後で,床をきれいに洗い,ペンキでスリッパ置き場の印をかいて終了しました。汗びっしょりになりながらの1時間半でしたが,ピカピカになったトイレを見るとさわやかな気持ちになりました。児童の皆さん,トイレを上手に使い,汚れたらすぐにきれいにするようにしましょう。

インターネットトラブルにご用心!

 夏休みに入りました。子どもたちは,勉強はもちろん,家族とのふれあいや友達との交流,継続的な取り組みなどにたっぷりの時間を使って,有意義な夏休みを過ごしてくれることと思います。しかし,自由な時間がたくさんある夏休みは,様々なトラブルに巻き込まれる危険性も高いものです。その一つにインターネットトラブルがあります。下記のサイトにその事例や予防法・対処法が紹介されていますので,お子様と一緒にご覧いただき,インターネットの活用の仕方について話し合っていただけたらと思います。
 健康で安全に夏休みを過ごすことができるよう,保護者の皆様のご協力をお願いします。

*総務省「インターネットトラブル事例集」
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/... 


宮田地区自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(日)本校運動場で,宮田地区自主防災訓練が行われました。早朝より,地域の方々が集まってテント設営などの準備をされていました。開会式では,堀市長から,東日本大震災の被災地の様子が伝えられるとともに,「未曾有の災害においては,地域の絆,地域の協力・助け合いがいちばん大切である」との話があり,訓練にもいっそう力が入ったように思います。ジャッキやバールを使って建物の下敷きになった人を助けたり,炊き出し,消火や応急手当の訓練などが行われ,家族とともに参加している子どもたちの姿も見られました。近い将来に起こる確率の高い東海大地震に備え,防災への意識を高めることができたと思います。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)3時間目に通学班集会を行いました。1学期も残すところ1週間となりました。そこで,これまでの登下校の様子や下校後の生活について振り返ったり,「夏休みのくらし」をもとに夏休みの生活の仕方について確認したりしました。また,夏休みのプール開放時の集合時刻も決めました。話し合いを進めたり,大事なことを低学年の子のプリントに書いてあげたりと,高学年の頼もしく,優しい姿も見られました。
 近日中に「夏休みのくらし」を家に持ち帰ります。ご家庭でも一緒に読んでいただき,子どもたちの健康で安全な夏休みのためにご協力をいただくようお願いします。

☆頑張っています!マーチング練習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いています。そんな中,マーチングバンドクラブの子どもたちは,運動会での発表に向けて,毎日休み時間に練習しています。
 7月6日(水)〜8日(金)の個人懇談会の日には,午後も残って練習しました。毎年部員が入れ替わり,3年間継続している子が少ないため,音が出せるようになるまでが大変ですが,同じパートどうし集まって,聴き合ったり,教え合ったりしながら練習を進めています。

おはなしナンジャモンジャの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)から「おはなしナンジャモンジャ」のお母さん方による朝の読み聞かせが始まりました。「わくわく読書週間」の取り組みの一つです。スタートは全学年の1組から。低学年も高学年も,大きな絵本や紙芝居を食い入るように見ながら,お話の中に引き込まれているようでした。2組,3組,4組の子どもたちも読み聞かせの日が来るのを楽しみにしています。

わくわく読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)〜7月8日(金)は,「わくわく読書週間」です。「本とふれあい,たくさんの本を読もう。」をスローガンに,朝の全校一斉読書,図書館クイズ(全問正解者には図書委員からしおりのプレゼント),たくさん読んだ人や読んだ学級,人気の本のランキングの掲示などの取り組みをしています。
 これを機会に,いつも手元に読みかけの本を置き,わずかな時間にも読書をする習慣をつけてほしいと思います。

☆市長さんと一緒に給食をいただきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月),6年1組で「市長給食交歓会」が行われました。市長,教育長,教育課長の3名の方々と楽しく歓談しながら会食しました。「どこから通っているの?」「生原や本郷など宮田町は,昔は葉栗郡宮田町だったんだよ。」と校区のことなどいろいろお話ができました。
 質問コーナーでは,「市長さんはいつも何をしているのですか?」「江南市で一番好きな所はどこですか?」などの質問がありました。「市長の仕事は365日休みがありません。夜中でも出て行くことがあります。市長の仕事は,市民が納めた税金の使い道を決めることです。市民が安心して暮らせる町作りをしています。」「好きな場所は曼陀羅寺の藤の公園です。」などとていねいに,また,ユーモアたっぷりに答えてくださいました。その他,給食費は1食240円ですが,実は約400円かかっていて,その差額は税金でまかなわれていること,江南市の小中学生一人当たりの教育に,年間約80万円の税金が使われていることなども教えていただきました。最後に,「しっかり勉強して,きちんと税金を納める立派な社会人になってください。」と激励の言葉をいただきました。 

☆市長さんに授業を見ていただきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月),3・4時間目に市長,教育長の授業参観がありました。蒸し暑い日でしたが,みんな暑さに負けずに,一生懸命に勉強している姿を見ていただくことができました。中には,声を掛けていただいたり,覚えたばかりの校歌を聞いていただいたりした学級もありました。

ウォーターランドも夏の風景に

 ついこの間まで,菖蒲の花が咲き,さわやかな風が吹き渡っていたウォーターランドも,真夏の風景になってきました。今朝,子どもたちがまだ登校していない時間には,カモがのんびりと泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンにかわいい実が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の終わりに,「えほんのへや」の前の花壇に植えたゴーヤが,緑の葉を広げながら,順調に育っています。よく見ると,葉の陰に5センチぐらいの小さな実ができていました。校長室の南側のプランターの方は,さすがに花壇ほどではありませんが,それでもぐんぐんと蔓を伸ばし,こちらにも2つほどの実がついていました。真夏のような暑さが続いています。窓全体がゴーヤのカーテンに覆われるのが待ち遠しい日々です。

見て見て,きれいだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木),3年生の教室の前を通りかかったら,子どもたちが,箱の中に細長い段ボールを貼り付けて,迷路のようなものを作っていました。「迷路作ってるの?ビー玉転がして遊ぶの?」と声を掛けると,「光と色のファンタジーだよ!」と言って,あちらこちらで箱をひっくり返して見せてくれました。細長い紙を貼って工夫して作ったいろいろな形,それに貼り付けたカラーペーパーや透明シートを通った柔らかな光とかげが織りなす美しさ。「まあきれい!」思わず声が出ました。カラーペーパーを貼っては光に透かして見たり,近くの友達と見せ合ったりしながら楽しそうに作っていました。「完成したら,また見せてね。」と約束して教室を後にしました。

プール機械操作等研修会

 6月15日(水)から水泳の授業が始まりました。その前日子どもたちが下校した後で,全職員がプールに集まり機械操作や水質管理等プール管理について研修しました。今年も,安全面・衛生面に気をつけて,水泳指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走るよ!ソーラーカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)の4時間目に,4年生が夢中になってソーラーカーを走らせていました。理科の「電池のはたらきを調べよう」の学習で,乾電池や光電池の働きについて学習した後に作ったそうです。「どうやったらよく走るの?」と聞くと,「パネルを太陽の方に向けると,タイヤがよく回るよ!」とタイヤの回る様子を見せてくれました。

ベルマークを集めて本をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,ベルマーク運動に参加し,その助成金で毎年児童図書を購入しています。昨年度の集計点数は92,479点で,このほど85冊の図書が送られてきました。そこで,6月13日(月)の朝会で,贈呈式を行いました。PTAベルマーク委員代表の副会長さんから本を受け取った児童代表の図書委員長は,「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。これらの図書は,学級文庫として各学級に配本されます。児童図書の充実のために,今後も,ベルマークの収集にご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 クラブ見学予備日
2/16 授業参観
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342