最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:242
総数:1172903
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

宮田小学校安全パトロールの皆さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(水)
 本校では,子どもたちの安全な登下校のために,保護者や祖父母,各地区のパトロール隊の方々による,付き添い登下校を行っています。
 今日も5時間目が終了し,低学年が下校する時間になると,パトロール隊の方が学校まで迎えに来てくださいました。
 通学路の途中で待っていて一緒に下校してくださる方,登校時に学校付近まで付き添ってくださる方など,多くの方々にご支援をいただいています。

研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(火)
 講師の先生を招いて,学級経営について研修しました。1学期と2学期に実施した「楽しい学校生活を送るためのアンケート」の結果をもとに,各学級の規範認識や帰属意識の変化や傾向を分析し,今後の取組について助言していただきました。今日の研修を生かして,1年のまとめの学期となる3学期を充実したものにしていきたいと思います。

餅つき 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 最後は,田植えから今日までお世話になったボランティアさんたちに,感謝の気持ちを伝えました。ボランティアの代表の方からお言葉をいただき,児童代表が感謝の言葉を述べた後,稲刈りの時に学級ごとにボランティアさんたちと一緒に写した写真と「生きてるってすばらしい」の合唱をプレゼントしました。
 宮田小支援ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いします。

餅つき 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(火)
 待ちに待った試食の時間。「3つ食べた!」「まだあるよ!」皆にこにこ顔でおいしそうに食べていました。

餅つき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 こちらは花餅づくりです。ボランティアさんに長く伸ばしてもらった赤と白の餅をちぎって,赤白交互に竹の枝につけていきます。「2センチぐらいにちぎってね」と教えていただきながら,黙々と餅をつけていました。出来上がったら,ステージに展示です。

餅つき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 いよいよ餅つきが始まりました。体育館に入るといい匂いがしてきます。
 「手が反対だわ」「振り上げすぎてはいかんよ」ボランティアさんに杵の持ち方やつき方を教えていただきながら,交代で餅つきに挑戦です。

餅つき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)
 今日は5年生の餅つきの日です。暖かい朝になりました。早朝より,宮田小支援ボランティアの皆さんが,体育館で準備をしてくださっています。
 登校してきた子どもたちが,立ち止まって興味深そうに見ていました。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(月)
 冬休みまで10日余りとなりました。3時間目に通学班集会を行い,2学期の登下校の様子や地域での過ごし方について振り返りました。また,冬休みの過ごし方についても話し合いました。安全な登下校,家庭や地域での生活に向けて,保護者の皆様,地域の皆様子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(月)
 年末年始並みの寒気到来。夕べから降り始めた雪が,今朝は10センチ近くも積もっていました。早速1年生が外に出て雪遊び。あちらこちらで雪だるまを作ったり,木の枝を揺すっては,落ちてくる雪から逃げ回ったりと楽しそうに遊んでいました。

器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(土)に江南市民文化会館で江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われました。本校のマーチングバンドクラブも参加し,「クリスマスメドレー」「シング・シング・シング」の2曲を演奏しました。
 運動会や市民まつりでの発表がが終わってからも,毎日休み時間や授業後に熱心に練習し,わずか2か月で新曲2曲をマスターしました。当日はその成果を発揮して,すばらしい演奏を披露し,会場いっぱいの大きな拍手をいただきました。
 

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(月)
 学校評議員会を行いました。校長から学校の現状を説明した後,全校の授業を参観していただき,その後情報交換を行いました。いただいた貴重なご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(金)に第2回学校保健委員会を開きました。今年度の学校保健委員会のテーマは,防災です。今回は,5・6年児童と保護者を対象に行いました。保健委員会児童による防災クイズで楽しく学んだり,岐阜大学上野友也教授による「地震と洪水から身を守ろう」の講演を聴いたりしました。参加した保護者の方からは「身近に大地震を体験したことがないので、自信,対する認識が薄かったが,それではいけないと強く感じた」「普段平和に生きていると忘れがちだったことを思い出すことができた」等の感想をいただきました。また,保護者の方も子どもたちも,家族で話し合いたい,備えをしたいという思いを強くもつことができました。

かわいいお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(水)
 宮田保育園と宮田南保育園の年長児が,1年生の学習発表会の練習を見に来てくれました。真剣に見ている園児の前で,1年生は張り切って「アイウエオリババ」を演じていました。来年は,僕たちがこうして発表するんだな・・などと思いながら見ていてくれたのかな。

学習発表会練習風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(水)
 3年生は,4月からいろいろな詩を暗唱してきました。学習発表会では,それらを組み合わせ,声の大きさや重なりを工夫しながら元気いっぱいに表現します。群読・ことばあそび「声をあつめて」です。
 5年生の発表は,劇「夢から醒めた夢」。幽霊の女の子マコと入れ替わって霊界空港へ旅立ったピコを待ち受けるものは?クライマックスでは,胸がじ〜んとくることまちがいなし。
 6年生は,音楽劇「ぞうれっしゃがやってきた」を発表します。独唱あり,合唱あり。小学校最後の学習発表会。142人が心を合わせ「ぞうれっしゃ」を走らせます。
 11日(日)をお楽しみに。

江南市美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火)
 明日11月7日(水)〜11月11日(日)まで,江南市民文化会館で江南市美術展(小中学校の部)が開催されます。昨日授業後に職員が作品の展示をしてきました。市内全小中学校の図工・美術や書写の作品が展示してあります。ぜひご家族でお出かけください。

学習発表会練習風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(月)
 学習発表会が近づいてきました。今週の木曜日は児童鑑賞日,日曜日は保護者鑑賞日です。練習にもますます熱が入ります。今日は,1,2,4年生の練習の様子をお伝えします。
 1年生の発表は,劇「アイウエオリババ」。姿がそっくりな5人の仲良し兄弟「アイウエオリババ」は,泥棒たちが町の人から盗んだ宝物を大きな岩の中に隠すところを見てしまいます。岩の扉を開ける呪文は「ひらけ,ごま!」。元気いっぱいに演じていました。
 2年生は,劇「九九の国」を発表します。九九がちっともできないサキオ君は,勉強してるうちに眠ってしまい,目が覚めたら九九の国にいました。ちょうど算数で九九の勉強をしている2年生にぴったりの劇です。自信いっぱいに「九九のうた」を歌っていました。
 4年生の発表は劇「ぼくたちの未来は」です。総合的な学習の時間や社会の学習で学んだことをもとに,身近な環境問題について考えます。美しい歌声もお楽しみに。

市長さんと一緒に給食を食べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)
 6年3組の子どもたちが、市長さんと一緒に給食を食べました。初めは緊張して少々表情に硬さが見られましたが,市長さんが気さくに話しかけてくださり,徐々に緊張もほぐれました。
 「教室にエアコンはつかないのですか?」「子どもの頃にはどんなことをしていましたか?」「なぜ市長になったのですか?」「学校の前の道路が大雨が降るとすぐに水没して困っています」等の質問や訴えにも,一つ一つ丁寧にわかりやすく答えてくださいました。
 最後に,「給食や学校で使う電気・水などには市民の税金が使われています。皆さんの知らない人のおかげで学校で給食を食べたり勉強したりできるのですよ。」というお話がありました。

市長さんに授業を見ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)
 市長さんとの給食交歓会の日でした。まず,3・4時間目に全学級の授業を見ていただきました。
 理科「土地のつくりと変化」の授業をしていた6年生の教室では,市長さんのサプライズ授業がありました。「江南市の地盤は,砂と石の砂礫層になっています。地震の時には,その層がクッションになって揺れを吸収してくれるので、周りの市町に比べると,震度が小さいのです。」というお話には,子どもたちから安堵の声が聞こえました。
 市長さんに声をかけていただいたり,自分の作品を見せて説明したりする子もいました。みんな張り切って,がんばっている姿を見ていただくことができました。

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(木)
 「お手紙!アーノルド・ローベル!」。2年生の教室から元気な声が聞こえてきます。国語で学習しているアーノルド・ロベール作「お手紙」の音読劇発表会に向けて,グループごとに練習しているところでした。「私ナレーターなの」「ぼく,がまくん!」グループの3人で,主人公のがまくんとかえるくん,ナレーターの役を分担し,楽しそうに練習していました。中には「動作までつけたの?すごいね!」と担任にほめられてうれしそうにしているグループもありました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(木)に授業参観を行いました。2時間目と3時間目の2時間公開しました。どちらの時間も多くの保護者の方々にご参観いただくことができ,子どもたちもいつも以上に張り切っているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342