令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月25日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 記録的な寒波がやってきています。沖縄県の石垣島では24日朝、海水温の低下によって仮死状態になった魚が砂浜にうちあげられているのが確認されました。また、奄美大島で同日午後1時15分ごろ、1901年以来115年ぶりとなる雪を観測しました。

 この地域もこの冬一番の寒さです。

 心配していた降雪はそう多くはありませんでしたが、この先も低温状態が続きそうです。健康管理には十分お気をつけください。

 先週に引き続き、今朝も地域の方が門周辺の除雪をして下さいました(写真下)お心遣い誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月25日は、「日本最低気温の日」です。1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録されました。有名な八甲田雪中行軍遭難事件は、この日の前後に起こっています。

【お知らせ】 平常通り登校してください

画像1 画像1
江南市には、4時40分に「大雪・低温注意報」が発表されていますが、通常通り、登校してください。

なお、道路が滑りやすくなっています。足下や、周囲の自動車等に十分に気を配り、慌てずに、安全に登校してください。

大なわ大会も終わり…

画像1 画像1
今日の給食後は、雪のせいで順延されていた「あおぞらタイム」に。
「大なわ大会」が、ちょうど終わったこともあり、学級で計画していたレクなどで、思い思いに遊んでいました。大きな歓声があちらこちらから聞こえてきます。

遊び続けていると、年をとらないようですよ(下段の「心に留めておきたい言葉」にもありましたね)。

1月22日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 一年で最も寒さの厳しいこの時期。暦の上ばかりでなく、実際の天候も厳寒という言葉がふさわしい状況になってきました。

 順延となった大なわ大会でしたが、何とか本日開催となりました。一日お預けを食った分、さらに真剣に取り組む子どもたちの姿が見られることと思います。多数の皆様の参観をお待ちしております。

 また、本日はPTA常任・学級委員会が行われます。本年度のPTA活動も締めくくりの時が近づいてきました。委員の皆様のご協力に感謝いたします。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月22日は、「カレーの日」です。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会が、1月22日を全国統一献立日とし、そのメニューとしてカレーが選ばれました。学校給食創立35周年を記念してのことです。


【お知らせ】 本日の「大なわ大会」について

画像1 画像1
本日実施予定の「大なわ大会」は、8:30より、予定通り実施します。

写真のように、運動場は、一部を除いてほぼコンディションが回復しています。

大会の様子をご覧になっても構いませんが、駐車スペースがございません。また、朝の通勤・登校時と重なり、路上駐車も危険です。車による来校は、ご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

1月21日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日とは一転、きれいな青空が広がっています。しかし、しっかりと冷え込んだ朝です。雪は昨日のうちにかなり溶けましたが、日陰を中心に氷となって残っています。お足元には十分お気をつけください。

 本日朝に予定されていた大なわ大会ですが、残念ながら延期となりました。参観を予定しておいでの保護者の皆様も多かったかと思います。明日は、よりよいコンディションの下で練習の成果を競ってほしいと思います。ご都合がつきましたらぜひお越しください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月21日は、「ライバルが手を結ぶ日」です。1866年のこの日、坂本竜馬の仲介により、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允が京都で会見し、薩長同盟結成を図ったことにちなんでいます。

【お知らせ】 本日の「大なわ大会」について

画像1 画像1
本日実施予定の「大なわ大会」は、明日に延期します。

写真のように、運動場には、いくつも氷が張り、この後、日の出と共に溶け出すと、地面が柔らかくなることが予想されるためです。

明日は、8:30からの開催予定です。

大会の様子をご覧になっても構いませんが、駐車スペースがございません。また、朝の通勤・登校時と重なり、路上駐車も危険です。車による来校は、ご遠慮ください。

万が一、明朝の運動場のコンディションが復帰しない場合は、再度、明日の早朝に、緊急メール及び、ホームページにて、「実施の有無」をお知らせいたします。
大会の参観を予定されている方は、そちらで確認をお願いいたします。

【お知らせ】 明日の「大なわ大会」について

画像1 画像1
明日の「大なわ大会」は、8:30から開催します。

大会の様子をご覧になっても構いませんが、駐車スペースがございません。また、朝の通勤・登校時と重なり、路上駐車も危険です。車による来校は、ご遠慮ください。

但し、今日の積雪により、明朝の運動場のコンディションが復帰しない恐れがあります。よって、明日の早朝に、緊急メール及び、ホームページにて、「実施の有無」をお知らせいたします。
大会の参観を予定されている方は、そちらで確認をお願いいたします。

みんなで雪遊び

画像1 画像1
「大なわ」の練習はできないため、全校で『雪遊び』タイムに変更。
雪合戦や、雪だるま作りと、楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

1月20日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日夕方、職員室一番の話題は「今夜から明日の朝、果たして雪はどれくらい降るか」でした。もしそれなりの量の積雪があれば、校舎周辺や通学路の安全確認・安全確保が必要です。さらに強風への警戒も怠れません。

 現実にはよくない予想が当たってしまった形です。先生方総出で、できる限りの対応をしました。また、地域の方々が校門周辺の除雪に協力して下さいました(写真)誠にありがとうございました。

 まだまだ冬本番。この先も空模様が気になるところです。ただ子どもたちにしてみれば、雪遊びへの期待にわくわくしていることでしょうね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月20日は、「海外団体旅行の日」です。1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなりました。

【お知らせ】 平常通り登校してください

画像1 画像1
6:17現在、江南市には、「大雪警報」が発表されていますが、通常通り、登校してください。

なお、思った以上に積雪があります。足下や、周囲の自動車等に十分に気を配り、慌てずに、安全に登校してください。

2日後は「大なわ大会」!

画像1 画像1
8時の名古屋の気温は「1.6度」。
今朝は、一段と冷たい空気の中で行われた朝の全校練習でした。
聞くところによると、多くの学級で記録が伸びてきているようです。

明日の朝は雪の予想が…。
運動場で練習ができるのは、ひょっとしたら、今日が最後になるかもしれません。休み時間の練習も、頑張ってください!

1月19日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 天気予報の内容が慌ただしくなってきました。雪や強風への警戒を呼びかける情報が各地で発せられています。この地域も、本日の気温は昨日比でマイナス4〜5度で風も出て、外では防寒具が手放せない1日となりそうです。

 明日は降雪の予想もあります。東京の例を見るまでもなく、交通機関などへの影響が心配です。もっとも、子どもたちは雪遊びができることを期待しているかもしれませんね。雪合戦やら雪だるま作りやらに興じる、子どもたちの元気な姿を見てみたい気もしますが・・・・。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月19日は、「家庭用消火器点検の日」です。1991(平成3)年、全国消防機器販売業協会が制定しました。消防への電話番号119にちなんでいます。11月9日は消防庁の定めた「119番の日」であるため、1月19日を記念日にしました。

 

大なわ大会まで「3日」

画像1 画像1
今日は、あいにくの雨。
長放課、昼放課に、運動場での「大なわ」の練習はお預けとなってしまいました。

本番は、あと3日。どのクラスもがんばれ〜!

今日の表彰伝達 (1/18)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■学校給食応募献立
 入賞    森本望未「ジャガイモ&ピーマンのお酢でサッパリ炒め」
 アイデア賞 高井瑚白「ゴーヤチャンプルあげおにぎらず」
       野呂俊介「手羽先の肉じゃが」

おめでとうございます。
入賞の森本さんの献立は、5月に給食の献立として採用され、登場する予定です。お楽しみに〜!

1月18日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冷たい雨の朝となりました。昼頃には上がりそうですが、少々風が強まりそうです。明日以降は寒さも厳しさを増しそうで、20日からはいよいよ大寒を迎えます。寒さも本番ですね。

 今週は、21日(木)に、「大なわ大会」があります。どのクラスも試行錯誤を繰り返しながら練習に取り組み、記録を伸ばしています。ご都合がつく皆様は、ぜひ応援にお越しください。子どもたちの励みにもなるかと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月18日は、「都バス開業の日」です。1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バス2系統(巣鴨−東京駅、中渋谷−東京駅)が営業開始したことを記念して、東京都交通局が制定しました。バスはT型フォード11人乗りで、「円太郎」の愛称で親しまれました。

練習日はあと「4日」

画像1 画像1
大なわ大会当日まで、練習できる日は、今日を含めて「4日」。
今日も、本番さながらに、一斉に3分間を計測しながら、どれだけ跳べるかチャレンジしていました。随分、記録が伸びてきた学級もあるようです。
どの学級も、当日に向けて頑張れ〜!

1月15日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日もあまり気温が上がりそうにありません。来週の半ばあたりには雪の予報も出ていますが、今冬初の積雪があるでしょうか。

 冬らしい気候の中ですが、古北っ子は元気いっぱいです。昨日も、休み時間や下校直前の短学活の時間を利用して大縄の練習に余念がありませんでした。カウンターを持ち、一心に回数を数える先生の姿も見られました。当日はどんな記録が出るでしょうか。大いに楽しみです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月15日は、「いちごの日」です。「いち(1)ご(5)」の語呂合わせから、全国いちご消費拡大協議会が制定しました。

いよいよ来週は本番

画像1 画像1
来週の木曜日に本番を控えた今日は、本番同様、全校一斉に3分間を計測しながら跳びました。

現在の状態はいかに?今日を入れて、練習できる日にちは、「5日」です。
どのクラスも頑張れ〜 d(^o^)/

1月14日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は冬らしい寒い朝でした。後で確認したところ、夜明け直前には氷点下でした。今日も同様に寒い日となりそうです。

 昨日は選挙出前授業が行われました。6年生のページに詳しく紹介されている通りですが、一つうれしいことがありました。子どもたちの投じた票の開票作業をしていた選挙管理委員会の方から次のお言葉をいただきました。「候補者の名前を、皆さん実に丁寧に書いています。素晴らしいことだと思います」(写真中)。日頃からABCを大切にしている古北っ子の面目躍如ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月14日は、「愛と希望と勇気の日」です。1959(昭和34)年のこの日、南極観測船「宗谷」が昭和基地に着き、前年やむを得ず置き去りにした15頭のカラフト犬のうち、タロとジロが生きていたのを発見しました。それにちなみ、生きることへの希望と愛することを忘れないために制定されたということです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924