最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:366
総数:2042426
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

9月4日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 思いがけず濃い霧に覆われた朝となりました。校庭の様子も、普段あまり目にすることのない不思議な趣です。

 ただ、この霧も後しばらくで晴れ上がり、今日は貴重な晴れの1日となりそうです。どの学年も昨日は空模様を気にしながらの運動会練習でしたが、今日の晴れ間を有効に使って練習の実をあげてほしいものだと思います。

 運動会への取り組みと並行して、6年生は陸上運動記録会の練習にも取り組んでいます。他学年が下校したのちも学校に残り、それぞれの種目で記録の向上をめざし練習に励んでいます。最終的には選手選考が行われますが、全員で練習し裾野を広げる中で力がついてくるのだと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月4日は「関西国際空港開港記念日」です。1994(平成6)年、関西国際 空港が開港しました。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもあ ります。

9月3日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は朝のうちこそ雨模様でしたが、昼前には日差しも出てきました。運動場では、早速運動会の練習に励む先生方や子どもたちの姿が見られました。

 本日は業前に全校練習も予定されています。今の天気は小康状態といったところですが、何とか実施したいところです。今年はシルバーウィークの関係もあって、練習回数が例年に比べて少なめです。加えて雨天が多くなりそうなので、1回1回の練習がとても貴重になります。子どもたちもそうした意識をもって、集中して取り組んでくれることと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 本日9月3日は「しんくみ(信組)の日」です。「く(9)み(3)あい」の語呂合わせから、東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定しました。信用組合をもっと愛される金融機関にしようというのがその趣旨です。

9月2日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

2学期がスタートしました。始業式では全校児童が、これからの目標を確認し合いました。そして各教室でも、学級・学年、そして一人一人がさらに成長していくために今後取り組んでいくことをはっきりと見据えることができたと思います。

 今日から通常の日課での授業が始まります。運動会の練習など特別な時間も入ってきますが、一時間一時間を大切に学びを深めていってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 本日9月2日は「宝くじの日」です。1967(昭和42)年、当選金の引換もれ防止を目的として、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が制定しました。また、1945年(昭和20年)のこの日、米戦艦ミズーリ号上で、日本が降伏文書に調印し、第2次世界大戦が正式に終結しました。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、始業式の後、以下の表彰伝達をしました。

■尾張小学生ソフトボール選手権大会
 第3位 古北アンツ

おめでとうございます! 

9月1日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 夏休みも中盤までは猛暑の毎日でしたが、終盤は雨模様の日が続き、2学期も同様の天候の下でのスタートとなりました。

 2学期は運動会、学芸会など様々な行事があり、子どもたちの活躍の場がたくさんあります。それらの取組の中で、一人一人が自分のよさを実感したり、互いのよさを認め合ったりできるよう、指導の在り方を工夫していきたいと思います。

 今学期もよろしくお願いいたします。

 本日9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960年(昭和35年)に制定されました。またこの日は2次世界大戦が勃発した日でもあります。1939年(昭和14年)ドイツがポーランドに侵攻し、世界中を巻き込んだ戦いが始まりました。

9月1日(火)の予定

明日の始業式の日は、以下のような日程になっています。
画像1 画像1

8月31日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は、週末と同様、夜から降る雨が残っています。気温は少しずつ低くなり、過ごしやすくなりつつありますが、今週は、「曇り時々雨」のはっきりしない天気が続きそうです。

 校庭のサクラやイチョウの木々も、黄色い葉を落とす量が増えてきました。秋になりつつあることが伝わってきます。

 夏休みは、今日で最後。いよいよ明日から2学期です。
 明日は、元気に登校できるといいですね。そのためにも、今日は「早寝」ですね。

* 本日8月31日は「野菜の日」です。全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定しました。察しの通り、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せからきています。野菜をいっぱい食べて、元気な体を作りましょう!

8月28日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も、昨日に引き続き、さわやかな朝を迎えました。予想最高気温も30度を切り、日中は、一時雨が降りそうですが、過ごしやすい一日になりそうです。

 運動場は、30日(日)に行われる、江南市の総合防災訓練の準備がされつつあります。

 夏休みは、今日を含めて、残り「4日」です。
 この週末、夏休みの最後を存分に楽しみ、9月1日に向けて、心も、持ち物も準備をしましょうね。

* 本日8月28日は「民放テレビスタートの日」です。1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の「日本テレビ」が放送を開始しました。同時に、この日に開始された民放テレビで、初のテレビCMも放送されたため、「テレビCMの日」にもなっています。

8月27日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 夜中に降った雨もやみ、さわやかな朝を迎えました。空気は少しひんやりとし、雲の形も秋の気配を感じるようです。

 夏休みは、今日を含めて、残り「5日」です。
 職員室前の廊下には、2学期用のたくさんの教材が並んでいます。古北っ子の皆さんを待っているかのようです。

* 本日8月26日は「『男はつらいよ』の日」です。山田洋次監督・渥美清主演の映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が、1969年のこの日、公開されました。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡したという事実があったのはあまり知られていないところ。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズの映画となりました。

2学期の教材が届いています

画像1 画像1
ここ数日のところで、2学期に使用する教材が「ドーン」と届いています。

よく見ると「ドリルノート」と書いてあるのもあります。
みんなが、大好きなものですね(誰ですか、全力で首を振っているのは…)。

子ども達がいない学校ですが、2学期の準備が、確実に進んでいます。

8月26日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 未明から雨が降っていますが、徐々にあがると、今日は、曇り空の一日になりそうです。中旬までの晴天続きから一転し、ここのところ、はっきりしない天気が続いていますね。

 夏休みは、今日を含めて、残り「6日」です。
 いよいよ一週間を切り、カウントダウンと言ったところでしょうか。
 古北っ子の皆さん、9月1日に向けて、早寝・早起き、できていますか?

* 本日8月26日は「百円札の廃止が決まった日」です。明治18年に初めて発行された百円札も、昭和32年に百円硬貨が誕生すると、徐々に使用機会も減り、昭和41年の今日、廃止が閣議決定されました。ちなみに、板垣退助が肖像のお札は、現在でも使用することができます。

8月25日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は、朝日は射していますが、雲が多い朝を迎えています。台風15号の影響でしょうか。午後からは、雨の予報になっています。お出かけの際は、傘が必要なようですね。

 昨日は、早朝より、また暑い中、親子清掃にご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、写真のようにたくさんの草が取れました。

 夏休みは、今日を含めて、残り「7日」です。
 児童の皆さんは、9月1日に向けて、体調をしっかり整えてくださいね。

* 本日8月25日は「即席ラーメン記念日」です。1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したことから、日清食品が制定しています。すでに50年以上も前というから驚きですね。

8月24日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝はさわやかな朝となりました。心地よい風が吹いていますが、日射しがあるため、少し暑くなりそうです。

 今日は、親子清掃の日です。この夏休みに伸びてしまった草を、がんばって抜き取り、さわやかな学校にしたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 台風15号が心配な動きを見せています。今後、大きな被害に至らないことを願うばかりです。

 夏休みは、今日を含めて、残り「8日」です。

* 本日8月24日は「ポンペイ最後の日」です。西暦79年のこの日、イタリアにある「ヴェスビアス火山」が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートル(!)の火山灰により埋没してしまいました。1738年に、農夫がこの遺跡を発見すると、発掘により当時の街の様子がそのまま出現したという経緯があります。

「輝け笑顔」8月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
19日の出校日に、「輝け笑顔」8月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。   

・5年生自然教室について
・情報提示についてのアンケートの結果について
・夏休みのプール開放参加者数について
・9月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。 
なお、右「配布文書欄」にある「古北だより『輝け笑顔』」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

8月21日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も未明から雨が降り、傘が手放せない1日になりそうです。
 南の方では台風が心配な動きを見せています。今後、大きな被害に至らないことを願うばかりです。

 残りの夏休みを外で思いっきり遊びたい古北っ子にとっては、ここのところは、少し残念な天気ですね。

 夏休みは、今日を含めて、残り「11日」です。

* 本日8月21日は「パーフェクトの日」です。1970年のこの日、プロボウラーの中山律子さんが、女子プロボウラー初の「パーフェクトゲーム(300点)」を達成しました。古北っ子の皆さんは、ボウリングをしたことがありますか?何点とれたことがあるかな?

8月20日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は未明から雨が降り、ほぼ1日、雨天になりそうです。
 朝晩は少しずつ涼しくなり、一雨ごとに、秋に近づいている感じがします。

 昨日は、元気な古北っ子にたくさん会うことができました。
 しかし、「おたふく風邪」で欠席した児童もおり、流行が心配されるところです。
 手洗いなどをして、感染の予防に努めてほしいと思います。

 夏休みは、今日を含めて、残り「12日」です。

* 本日8月20日は「交通信号設置記念日」です。1931年(昭和6年)のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の「3色灯」の自動信号機が設置されました。

8月19日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も最高気温が35度に迫りそうな、暑い1日になりそうです。

 今日は、出校日です。久しぶりに友達にたくさん会えますね。
 元気な声が、校内にこだましそうです。

 気をつけて登校してくださいね。

* 本日8月19日は「俳句の日」です。正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定されました。察しの通り、「は(8)い(1)く(9)」のきれいな語呂合せからなっています。

金管クラブ練習

画像1 画像1
8月18日 
今日は、音楽室で金管クラブの練習がありました。
練習したのは、市民まつりで発表する「アフリカンシンフォニー」と「ライジングサン」です。
音源を聞いた後、指番号を書き、楽器で練習しました。
難しい所もありますが、本番まで練習をがんばりましょう^^

明日(8/19)の出校日について

画像1 画像1
 忘れ物のないように。そして、気をつけて、登校してください!

明日は、図書館開放日です

画像1 画像1
明日は、図書館開放日です。

■開放時間 〜12:00

出校日に登校したら、図書館が開いています。
また、下校してから、お家の人と、出直しても構いません。

ぜひ、ご利用ください。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつの日
3/15 5時間授業
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924