最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:437
総数:2046159
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

9月25日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は雨模様の天気の中、止み間を利用して演技の仕上げに取り組む子どもたちの姿が見られました。幸い下校時まで強い雨が降ることもなく、外の活動も何とかできました。

 本日は運動会準備が予定されています。多くのボランティアの皆様にもお力を貸していただきます。ただ、雨が気になります。午後には上がりそうなので、今のところは予定通りでいきたい考えですが、もし予定が変更になった場合は、早目にメールやホームページでお知らせしたいと思います。

 天気ばかりは思い通りにはいきませんが、少しでも早い回復を望みたいところです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月25日は「藤ノ木古墳記念日」です。1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。

「輝け笑顔」9月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」9月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。    

・運動会の案内について
・陸上運動記録会について
・秋の遠足について
・観劇会について
・学校公開日について
・10月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、配布した文書に訂正箇所がございました。お詫びすると同時に、以下の通りとなりますので、ご確認ください。

【表面】運動会「当日について」枠内
 26日(土)(運動会当日)が雨の日は、弁当持参し、火曜日月曜日の時間割で…

【裏面】秋の遠足案内枠内
 10月15日(水)(木)
 
なお、右「配布文書欄」にある「輝け笑顔 9月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

9月25日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

連休初日には市内中学校の体育大会が晴天の下行われました。天候不順で準備には苦労したことと思いますが、力いっぱい競技に参加する生徒達の姿が印象的でした。

連休が開けて、3日後はいよいよ古北の運動会です。天気予報が少々気になりますが、
気合いを入れて最後の準備に取り組みたいところです。 

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月24日は「清掃の日」です。1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことにちなんで制定されました。廃棄物の減量化、リサイクル促進などに関連した行事が行われます。

カメラ席を設けました

画像1 画像1
今年度の運動会より、図のように、正面の「カメラ席」を設けました。 
以下のことにご配慮いただき、ご活用いただければ幸いです。

場所取りをせず、自分のお子様の種目が終わり次第、速やかに交代をしてください。

カメラ席後方には本部席・思いやり席があります。
 立ち上がらず、カメラ・ビデオの高さにも、ご配慮ください。


よろしくお願いいたします。

鑑賞会についてのご案内

画像1 画像1
毎年開催している芸術鑑賞会を、今年度も、下記のように開催いたします。

◆月日 10月16日(金) 

◆場所 古知野北小学校体育館

◆日程 10:35〜10:40 開会行事
    10:40〜12:10 鑑賞
    12;10〜12:15 閉会行事 

◆内容 「シンドバットの大冒険」
    (劇団ポプラ)

保護者の方で、鑑賞をご希望の方は、配付した申込書に鑑賞代(860円)をそえて、10月10日(木)までに、長子の学級担任にご提出ください。

9月18日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雷も交えながら雨が降り続いた雨もようやく上がりました。濃い霧が出ていますが、間もなく晴れそうです。この後はしばらく晴天が続くようですが、それにしても雨の多い9月前半でした。

 昨日の運動会練習も屋内で行わざるを得ませんでした。運動場とはだいぶ条件が違いますが、位置取りなど色々と工夫して取り組みました。その中で、どの学年も着実に演技を仕上げてきました。今日は何とか運動場も使えそうで、いよいよ熱が入りそうです。

 また本日は、通学班リレーの練習があり、PTA役員、常任・学級委員の皆様にご協力いただきます。お忙しいところありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月18日は「かいわれ大根の日」です。日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は8の字を横にして1を立てると、かいわれ大根の姿に似ていることから。

9月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨の朝です。今日は外の活動は難しそうです。運動会に向けての準備は、体育館や教室でということになりそうです。

 今年はあまり天候に恵まれず、予定通りの練習がなかなかできませんが、子どもたちはやる気いっぱいです。昨日も、4年生は元気な声を上げてよっちょれの練習に取り組み、5年生は本番さながらの真剣さで騎馬戦を戦っていました。6年生は雨が落ち始めた中、組み立て体操の位置取りを真剣な面持ちで行っていました。

 練習で力を出し切ることで、さらなるレベルアップが期待できます。どの学年も最後の一伸びに期待です。

 また昨日は、陸上運動記録会に出場する6年生の選手発表も行われました。運動会練習と並行して、学年挙げてがんばってきた6年生の姿は、下級生の素晴らしいお手本です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月17日は「モノレール開業記念日」です。1964(昭和39)年、浜松町−羽田空港間に東京モノレールが開業しました。日本初の旅客用モノレールです。

9月16日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は夕方あたりから雨となりそうです。昨日の放課後、職員室では各学年の先生方が熱心に話し込んでいました。話題は今後の練習日程です。限られた時間の中で、どんな優先順位で練習を進めるか、工夫のしどころです。

 そういうわけで、練習内容・日程が急きょ変更ということも起きてきそうです。児童の皆さんも、その時々の練習目的をしっかり意識してがんばってください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月16日は「国際オゾン層保護デー」です。地球を太陽光線の有害な紫外線から守っているオゾン層の破壊をくい止めるために国連が制定した国際デーです。1994(平成6)年の国連総会で決議・採択されました。

9月15日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 例年であれば熱中症の心配をしながら運動会練習を行うところですが、今年は今のところ雨雲の動きの方が気になります。今週も先生方は気象情報に一喜一憂です。

 比較的涼しいのはありがたいのですが、それでも練習に熱が入り、疲労が蓄積するということもあります。私たちも、お子様方の健康状態には十分に気を付けていかなければと思います。26日には最高のパフォーマンスが発揮できるよう、ご家庭でも食事、睡眠など規則正しい生活習慣をご指導願えたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月15日は「老人の日」です。2003(平成15)年、それまで9月15日に固定されていた「敬老の日」が、祝日法の改正によって9月第3月曜日に変更されました。それに伴い、従前の「敬老の日」を記念日として残すためにこの日が制定されました。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、始業式の後、以下の表彰伝達をしました。

■尾張珠算競技大会 総合競技 小学生5年の部
 優勝 則竹唯人くん

■CBC子ども絵画展2015「楽しい食事を描こう!」
 特選 荒木勇人くん
 入選 浅野成輝くん、寺田安寿さん、星屋有紀さん、長谷川連くん、
    鶴田陽菜さん、倉知優衣さん、坂本隼都くん、伊藤葵さん、
    鈴木凛平くん     

おめでとうございます! 

9月14日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 11日のホームページでも、各学年が運動会の練習に取り組む姿がたくさん紹介されていました。本日も業前に応援練習を全校で行います。元気のいい声が体育館に響き渡ることでしょう。

 今週は半ばあたりまではいい天気が続きそうです。その後はやや雨模様の天気で、19日からは5連休。連休が明けて3日目は運動会当日です。残り時間も少なくなってきました。一回ごとの練習時間を有効に使って仕上げていきたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月14日は「コスモスの日」です。プレゼントにコスモスを添えて交換し、お 互いの愛を確認しあう日とされています。

金管クラブ練習

画像1 画像1
9月12日(土)
今日は、北部中学校と合同で金管クラブの練習がありました。
パート練習を1時間ほどやったあと、全員で合奏をしました。

パート練習では、中学生が丁寧に教えてくれました。
合奏では、10月4日の「市民まつり」で演奏する「ライジングサン」と「アフリカンシンフォニー」を練習しました。小学校ではなかなか合奏をすることができないので、よい経験ができましたね^^ 

9月11日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、朝のうちこそ雨模様でしたが、次第に雲もとれ、さわやかな青空が戻ってきました。週間予報を見ても、来週にかけ傘マークはありません。ただ、栃木、茨城、宮城の水害は心配です。これ以上被害が拡大しないよう祈るばかりです。

 各学年の記事にもある通り、運動会の練習にもいよいよ熱が入ってきました。6年生は加えて陸上運動記録会練習と、時間がいくらでもほしいところです。今日も秋空の下、元気いっぱいに体を動かす子どもたちの姿が見られることでしょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月11日は「警察相談の日」です。1999(平成11)年、警察への電話相談番号「#9110」にちなんで、警察庁が制定しました。この番号では、緊急の事件・事故以外の相談を受け付けています。

9月10日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予想外の展開でした。午前5時を回ってから暴風警報が発表されたのもそうですが、それがわずか5時間後に解除されたのには本当に驚かされました。

 登校時刻やその後のタイムテーブルを確認し、メール送信やHPでお知らせをしたのですが、短時間の中での対応だったためか戸惑われたご家庭もあったようです。また、休校の際に流す予定だったメールを一部学年に送信する不手際があったこともお詫びいたします。

 1,2年生は1時間、3年生以上は2時間の授業でしたが、運動会の練習や学級の活動と、有効に使うことができたようです。雨続きで練習時間が不足気味だったことを考えると、貴重な時間になったかもしれません。今日からはしばらく晴れ間の多い天気が続くようです。書き入れ時ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月10日は「下水道の日」です。1961(昭和36)年、建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定しました。2001(平成13)年から「下水道の日」に変更。下水道の整備を促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかける日です。

無事、登校しました

画像1 画像1
各家庭におかれましては、本日は、急な対応をありがとうございました。

各通学班に、担当職員が出向き、帯同する形で登校をしました。

雨・風もだいぶ収まり、通学路に危険箇所もなく、児童は無事登校することができました。

【お知らせ】暴風警報が解除されました

画像1 画像1
5時37分に、江南市に発表されていた暴風警報が、10時30分に解除されました。

よって、本日、5時間目から授業を行います。

昼食を各家庭で食べ、5・6時間目の授業の用意を持参してください。

各通学班は、通常の集合時間に5時間を加えた時間に集合し、登校してください。
(例 7時40分集合・出発の通学班は、12時40分に集合・出発する)

登校する時間帯に、雨、風が残っている可能性があります。安全に気をつけて登校してください。

各学年の下校時間に変更はありません。

よろしくお願いいたします。

9月9日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日夕方の時点では台風18号に暴風圏はなく、警報は出されないのではないかという見方もありました。夜が明け、午前5時になってもこの地域に警報は出ておらず、このままいけるかと思いましたが、5時30分過ぎになって愛知県のほとんどの地域に暴風警報が発表されました。

 この後の動きですが、午前11時までの間に警報が解除となった場合はその2時間後から授業を行います。11時の時点で警報が発表されたままであれば臨時休校となります。11時になった時点で再度緊急メールやHPなどで暴風警報の有無や登校の可否について確認いたします。

 今後の気象情報にご注意いただき、安全確保に努めてください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月9日は「救急の日」です。1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(現・厚生労働省)が制定しました。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日とされています。

【お知らせ】江南市に暴風警報が発表されました

画像1 画像1
画像2 画像2
台風18号の接近に伴い、5時33分、名古屋地方気象台より、江南市に暴風警報が発表されました。

午前11時を過ぎても、暴風警報が解除されないときは、授業を行わず、「臨時休業」となります。
児童の皆さんは、警報発表時は、外出を控え、家庭で待機をしてください。

各家庭では、今後の台風の動きに、十分お気を付けください。

※図は、気象庁ホームページより引用しています。

9月8日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風18号が予想外の速さで日本に接近しています。当初は週末あたりに影響があるのではと予想されていましたが、現状では明日の昼間にこの地方に最も接近しそうです。

 1学期末の11号の際も特別な動きがありましたが、今回も緊急に予定の変更があるかもしれません。その際は、プリント、緊急メール、HP等で情報をお伝えしますのでよろしくお願いいたします。警報出た場合の動きについては、5月12日付配付の「警報発令時における児童の登下校について」をご参照ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月8日は「国際識字デー」です。1965(昭和40)年、当時のイラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したことを記念して、その翌年ユネスコが制定しました。識字とは、「文字の読み書きができる」という意味です。

9月7日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 いつもの年であれば、今頃は残暑の厳しさが話題となっているはずですが、今年は特異な天候が続いています。週間予報を見ると、傘マークがないのは11日の金曜日のみです。

 この天候が、運動会準備に及ぼす影響は少なくはないでしょう。しかし、どの学年の先生方も知恵を絞って対応策を考えています。限られた時間と場所を最大限に活用して、準備は進められています。子どもたちも、個人・学級・学年と、それぞれの目標をもち、全力で取り組んでいます。当日は、はその成果を大いに発揮できること思います。

 本日もよろしくお願いいたします。
 
* 本日9月7日は「CMソングの日」です。1951(昭和26)年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつの日
3/15 5時間授業
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924