最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:492
総数:2051909
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2月6日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 土曜日は少し春を感じさせるような天気でしたが、昨日は冷たい雨と、季節が戻ってしまいました。今日は晴れますが、冷たい風が強めに吹きそうです。2月になると手紙には「余寒」とか「向春」という言葉が使われますが、1月と同じく「厳寒」もちゃんと使用可能です。まだまだこちらが似つかわしい日もありそうです。

 依然として全国で猛威を振るうインフルエンザですが、週が明けて本校の状況はどうなるでしょうか。週末の休養と昨日の一雨で終息に向かってくれれば言うことはありませんが。A型の次にB型も、という話も聞きます。引き続き予防に努めていきましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日2月6日は「海苔(のり)の日」です。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施しました。702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定されました。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日としました。

2月3日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 節分を迎えました。明日は立春で、暦の上では春となります。と言っても、この暦も旧暦ですから、実際の気候とは一月程度のずれがあります。名実ともに春を迎えるまではもう少ししんぼうが必要です。

 今日は6年生が北部中学校の説明会に参加します。中学校生活の実際をその目で見、体感する機会です。それぞれにイメージは持っているのでしょうが、実際に目の当たりにする中学校生活はどのように映るのでしょうか。いずれにせよ、4月にいいスタートを切る手がかりが得られればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月3日は「節分」です。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と豆まきを行います。近年では太巻きを恵方に向いて食べる「恵方巻き」も盛んになってきました。

2月2日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 よく晴れますが、風の冷たい1日となりそうです。明日は節分で、暦の上では冬も一区切りなのですが、本格的に春を感じるのはもう少し先になりそうです。

 心配されたインフルエンザの流行ですが、現在のところ本校に関して言えば収まりつつあるようには見えます。しかし油断は禁物です。一人一人の意識と予防行動で流行を防ぎましょう。

 本日は午後7時より第3回の地区委員会を行ないます。お忙しい中お時間をいただきありがとうございます。子どもたちの安全・安心な生活のために忌憚のないご意見をいただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月2日は「お麩(ふ)の日」です。協同組合全国製麩工業会が1998(平成10)年に制定しました。

2月1日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 2月を迎えました。今年も12分の1が過ぎました。まだまだ残りはたくさんありますが、時間のたつのは早いものだと感じます。

 学校では2月の声を聞くと、やはり次の年度のことが気になりだします。そんな思いが一番強いのは、やはり6年生でしょうか。貴重な残り時間を有効に使ってほしいものだと思います。

 暦の上での春は間近ですが、まだまだ寒さ厳しい日もたくさんありそうです。体調管理には十分お気をつけください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月1日は「テレビ放送記念日」です。1953(昭和28)年、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始しました。当時の受信契約数は866台。大卒初任給が約8000円の時代に受信料は月額200円、国産14インチTVは17万円と、まさに「高嶺の花」でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 心のアンケート実施
2/7 口座振替日
委員会
2/9 新入学児一日入学
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924