令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

古知野北小学校の校歌の動画をアップしました!

画像1 画像1
 youtubeに古北小の校歌をアップしました。
 1年生のみなさんは、聞いてみてください。
 2年生から6年生のみなさんは、春夏秋冬の季節を思い浮かべながら聞いたり、歌ったりしてください。

 ここをクリックすると動画に移動します。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

画像1 画像1

1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用しれください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。
○次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合

スクールカウンセラーだより

画像1 画像1
5月7日(木)5月8日(金)の保護者登校日に,
スクールカウンセラーだよりを配付します。
ご覧ください。

保護者来校日の準備

画像1 画像1
5月7日(木)と5月8日(金)の保護者来校日のために,各学年の受付の準備をしています。
体育館に机を出して,ソーシャルディスタンスを確保するためのラインを引いたり,手指消毒の準備をしたりしています。

お渡しする物は,学年によって異なります。
ご提出いただく内容についてもこのあとアップされる学年のHPをごらんください。

5月1日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■5月1日は,メーデー
1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し,1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めました。翌1890年に第1回メーデーが開催されました。
日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で,その後全国に広がりましたが,1936年に政府によって禁止され1946年まで中断されました。
元々は,ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで,花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て,遊戯等して楽しむ日でした。


本日もよろしくお願いいたします。

古知野北小手洗い動画をアップしました!(再掲)

画像1 画像1
youtubeに古北小オリジナルの「こきた小てあらい」動画をアップしました。
ご家庭でも、音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしてくれると嬉しいです。
そして、休校期間中も元気に過ごしてください。
次にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

ここをクリックすると、動画に移動します。

4月30日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月30日は,図書館記念日
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され,日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年のこの日,「図書館法」が公布されました。


本日もよろしくお願いいたします。

保護者来校日 5月7日・8日

画像1 画像1

■時間 8時30分〜15時30分
<ただし,10時30分〜11時00分
および,13時00分〜13時30分を除く>
・ご都合がつく時間に来校してください。
・場所は体育館です。
・車で来校されるときは、運動場に駐車してください。
・3密を避けるため、短い時間でお願いします。
 ■提出物
・保健連絡封筒<結核健診問診票、運動器検診保健調査票、けんこうカード(4月)健康手帳、保健調査票、学校心臓検診調査票(1年)、スポーツ振興センター同意書(1年)>
・「ホームページや学年通信などにおける個人情報の掲載について」
・課題については,各学年のHPでご確認ください。
 ※詳しくは、5月1日の各学年のHPでご確認ください。

4月28日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は20℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月28日は,主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日
1952年のこの日,前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し,日本の主権が回復しました。

本日もよろしくお願いいたします。

臨時休校の期間の延長

画像1 画像1
市内小中学校の臨時休校の期間を5月7日から5月31日まで延長します。自主登校教室は引き続き実施します。
児童の皆さんは,不要不急の外出を避け,できる限り自宅で過ごしてください。


4月27日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は21℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月27日は,哲学の日
紀元前399年のこの日,ギリシアの哲学者・ソクラテスが,時の権力者から死刑宣告を受けて,刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し,対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが,アテナイ市民には受け入れられず,告発され死刑判決が下されました。弟子たちは脱獄を勧めましたが,「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのでした。

本日もよろしくお願いいたします。

布マスクの洗い方

画像1 画像1
この春は花粉症に加えて、新型コロナウイルスの影響で使い捨てマスクが手に入りにくく、布製マスクを使っている方が増えています。

事前にネット上のニュースでも、4人に1人は布マスクを使用しているという結果がありました。(2020年4月15〜16日に実施 7533人が参加)

また、政府が全国のすべての世帯に2枚ずつ布マスクを配布することが決まっており、今以上に布マスクを使用する機会が増えることが考えられます。

清潔な状態で使用するための洗い方を、先月厚生労働省及び経済産業省が発表しているのでご紹介していきます。


<用意するもの>
衣料用洗剤
塩素系漂白剤
清潔なタオル
大きめの桶
台所用手袋
洗濯バサミ
<洗剤で洗う>
1、まず、桶に衣料用洗剤を入れます。
商品に書かれている使用量を確認してください。
一般的な衣料用洗剤だと、水2Lに対して0.7gくらいが目安になります。
小さいスプーンだと1/2くらいの量になります。

2、洗剤を入れたら、そのままスプーンで水に溶かしていきます。

3、洗剤の中にマスクを入れて10分待ちます。

4、10分後に軽く押し洗いをしましょう。
ここでポイントは、もみ洗いをしないことです。繊維を痛める可能性があるので、かるく押し洗いをしていきましょう。
押し洗い(厚生労働省動画より)
5、洗い終わったら、桶に入ってる洗剤を流します。
洗剤が飛び散らないよう、ゆっくり捨ててください。

桶に水道水をためて、マスクの洗剤をすすぎます。

6、十分すすげたら水気を切ります。
水気をきる(厚生労働省動画より)
<漂白剤で洗う>
汚れが気になる方は、塩素系漂白剤を使いましょう。その際は、台所用の手袋をはめてください。
※変色する可能性があるので、色物・柄物は注意が必要です。

7、塩素系漂白剤を桶に入れます。
水1Lあたりに15ml程度を溶かし、その中にマスクを10分浸します。

8、10分経ったら、桶の漂白剤を流します。
漂白剤が飛び散らないよう、ゆっくり捨ててください。

9、次に桶に水道水をためて、マスクの漂白剤をたっぷりの水ですすぎます。漂白剤がしっかり落ちるように、もう一回水道水をためてすすぎましょう。
<乾かし方>
10、桶から出したら、タオルに挟んでたたき、水気を取ります。
タオルを使う(厚生労働省動画より)
11、水気がなくなったら、乾燥させます。
乾燥機は使わず、日陰干しで自然に乾燥させましょう。
形を整えて洗濯バサミで乾かします。

マスクは、洗濯によって縮むこともありますが、品質には影響ありません。
1日一回洗濯することが推奨されていますが、汚れたらその都度洗うのがおすすめです。


外出の自粛が推奨されている地域もあるため、マスクをつけているからと油断せず、節度ある行動を心がけてください。



4月24日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は15℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月24日は,植物学の日
文久2(1862)年旧暦4月24日,植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして,新種・変種約2500種を発見・命名し,「植物学の父」と呼ばれました。

本日もよろしくお願いいたします。


古知野北小手洗い動画をアップしました!

画像1 画像1
youtubeに古北小オリジナルの「こきた小てあらい」動画をアップしました。
ご家庭でも、音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしてくれると嬉しいです。
そして、休校期間中も元気に過ごしてください。
次にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

ここをクリックすると、動画に移動します。

「人との接触を8割減らす、10のポイント」

画像1 画像1
政府の専門家会議で、「人との接触を8割減らす、10のポイント」と題した資料が示され、接触機会のさらなる削減に向けて、日常生活を見直すよう呼びかける方針が説明されました。

【1】実家などへの帰省を避け、ビデオ通話によるオンライン帰省をすること、
【2】スーパーでの買い物は、1人または少人数で、空いている時間に行うこと、
【3】ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと、
【4】急ぎではない買い物は通信販売で行うこと、
【5】飲み会はオンラインで行うこと、
【6】診療はオンラインなどによる遠隔診療で受けること、
【7】筋トレやヨガは自宅で動画を活用して行うこと、
【8】飲食は持ち帰りや宅配を利用すること、
【9】仕事は在宅勤務で行い、通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のための業種に限ること、
【10】会話はマスクをつけて行うこと、

4月23日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は14℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月23日は, サンジョルディの日
元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で,この日,守護聖人サン・ジョルディを祭り,女性は男性に本を,男性は女性に赤いバラを贈ります。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため,スペインでは「本の日」とされています。
日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施しています。

本日もよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイトをまとめ

画像1 画像1
「愛知県総合教育センター」から「新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイトをまとめました」というリンク集があります。
ご活用ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

古北HPにもリンクがあります「動くピエロ」をクリックしてください。
画像2 画像2

4月22日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は14℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月22日は, アースデー(地球の日)
アースデー世界協議会等が主催。
1970年のこの日,アメリカの市民運動指導者で,当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
1970年から1990年までは10年に1度実施されていましたが,1991年からは毎年開催されています。

本日もよろしくお願いいたします。


4月21日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は19℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月21日は,民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称しました。
1951年のこの日,日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ,翌1952年のこの日に民放連が発足しました。


本日もよろしくお願いいたします。

4月20日

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨のち晴れの予報になっています。最高気温は19℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■4月20日は,郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

本日もよろしくお願いいたします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問※希望制 中止
5/8 PTA地区委員会1 中止
家庭訪問※希望制 中止
学校再開 給食あり 通常日課
5/11 1年生心電図検査
通学班集会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924