令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月分学校集金額の変更のお知らせ

画像1 画像1
本日「6月分学校集金額変更のお知らせ」を配付しました。

6月2日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は31℃です。
暑くなりそうです。水筒でお茶を十分に持たせてください。

【今日の予定】
・朝:読書
・123年生 5時間授業
・456年生 6時間授業
・4年生 身視聴測定
・M:未履修への取組

■6月2日は,横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年のこの日,前年に締結された日米修好通商条約により,それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか,神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港しました。


本日もよろしくお願いいたします。


【登下校の傘・ネッククーラーの使用について】

画像1 画像1
画像2 画像2
■登下校での傘の使用について
登下校で,日差しを避けるための傘の使用を,6月2日(火)より許可していきます。
記名とともに,使用方法について,ご家庭での指導をお願いします。

■ネッククーラーの使用について
登下校で,ネッククーラー(電池等を使用しない物)の使用を,6月2日(火)より許可していきます。
記名とともに,使用方法について,ご家庭での指導をお願いします。


放送朝礼

画像1 画像1
久しぶりの全校がそろった朝になりました。
校長先生から,
「これからは,新型コロナウイルス感染症とともに生きていく社会になると言われています。感染リスクはゼロにはならないそうです。そこで皆さんには二つのことを守って欲しい。」
というお話がありました。

■いつもマスクを着用する。
・外すのは,体育で運動をする授業と給食を食べるとき。

■パプリカ手洗いをしっかりする。
・朝登校したとき,休み時間に教室を出るとき,外から戻るとき
・咳やくしゃみ,華をかんだとき
・給食を食べる前,食べた後
・掃除が始まる前,終わった後
・トイレの後
・みんなで使うものを触るとき,触った後
○手洗いの順番を待つときは,距離をあけてまちましょう

いま,
休み時間に,運動場の遊具や,ボールで遊べません。その理由が二つあります。
・友達に触ってしまうかもしれない
・手洗いがしっかりできていない
ということです。

今週1週間を,正しいパプリカ手洗いのテスト週間にします。 テストに合格すれば,8日の月曜日から,少しずつ遊具を使ったり,ボールで遊んだりすることができるようにしていきます。
もちろん,友達に触る遊びは禁止です。
間隔を十分にとって遊んでください。

パプリカ手洗いがしっかり身に付くようにがんばりましょう。

6月1日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの予報になっています。最高気温は27℃です。

【今日の予定】
 ・朝:きらっとタイム
 ・6年生身体視力聴力測定
 ・一斉下校 14:55
 ・M:未履修への取組

■6月1日は,電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
1950年のこの日,電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され,電波が一般に開放されました。

本日もよろしくお願いいたします。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 委員会
6/5 口座振替日

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924