令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

給食について

画像1 画像1 画像2 画像2
■全員が正しい手洗いを行います。
■配膳は,セルフサービス方式を基本とします。
■全員前向きの座席で食べます。
■給食当番は,さらに健康チェック及び手指アルコール消毒を行います。
(アルコールに対して過敏なお子様については、連絡帳等でお知らせください。)
■共有に不安のあるご家庭においては,マイエプロン・マイ三角巾・マイ箸を持参いただいてもかまいません。

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
■人との接触を避け、会話する際も適度な間隔をとるようにします。
■多くの児童が触れる可能性があるため、遊具・ボールの使用は禁止します。
■運動場に行くときも、マスクを着用し、次の時間の前に手洗いの時間を設けます。

暑さ対策について

■今後は、気温が上昇し、熱中症が心配される季節となります。その対策として、登下校時に、ネッククーラーを使用してもよいこととします。なお、使用に際しては記名をし、学習のさまたげにならないようにきちんと管理できるようよろしくお願いいたします。

■感染予防のため、ウォータークーラーの使用は、しばらくの間禁止します。これから暑くなり、水分補給量も多くなりますので、ご家庭から十分な量の水分を持たせるようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

消毒をしました

全ての教室の消毒をしました。
これからは,毎日児童の皆さんが帰った後に,教室やトイレなどを消毒します。
画像1 画像1

学校再開にあたっての基本的な考え方

学校再開にあたり,以下のような基本的な考えのものと対応していきます。
1■集団感染リスクを避ける対応として,以下の3条件が重ならないようにする。
 「換気の悪い密閉空間」「多くの人との密接」「近距離での会話や発声」
2■咳エチケット,正しい手洗いを指導する。
3■学校医や学校薬剤師と連携した保健管理体制のもと,対応していく。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■5月22日は,国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。
当初は12月29日でしたが,2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日である5月22日に変更するよう勧告が出され,それを受けて同年の国連総会で日附が変更されました。

本日もよろしくお願いいたします。



5月21日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は23℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■5月21日は,リンドバーグ翼の日
1927年のこの日,チャールズ・リンドバーグがパリに到着し,大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分,「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。21日の午後に,「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。飛行距離は約5800km,飛行時間は33時間30分でした。

本日もよろしくお願いいたします。

5月20日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■5月20日は,世界計量記念日(World Metrology Day)
「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施。
1875年のこの日,フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。

本日もよろしくお願いいたします。

「くるみのへや」へのご案内

画像1 画像1
動画はこちらのリンクから

5月19日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨のち晴れの予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00 *サイト教室終了

■5月19日は,ボクシングの日
日本プロボクシング協会が制定。
1952年のこの日,挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし,日本初のボクシングのチャンピオンになりました。
湯川秀樹博士のノーベル賞受賞,古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで,敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともしました。

本日もよろしくお願いいたします。



保護者来校日の中止について

画像1 画像1

■5月21日(木)22日(金)の保護者来校日は中止です。


■5月25日(月)から午前中のみのA・Bグループ別通学班での分散登校を開始します。
・Aグループは、5月25日(月)・28日(木)
 Aグループの通学班:般若・中般若・和田・高屋大松原
・Bグループは、5月26日(火)・29日(金)
 Bグループの通学班:勝佐・江森・山尻
*前半給食は,ロールパン・牛乳・クレープ
*後半給食は,ツイストロールパン・牛乳・甘夏ゼリー
・5月27日(水)は、全員自宅学習日とします。

□いずれも、登校時刻8:10・下校時刻12:50頃です。
・1年生が初めての通学班下校になるため,遅れる可能性があります。また,1年生の保護者様におかれましては,途中までの出迎えをお願いします。


■6月1日(月)からは、給食を実施し、通常の授業日とします。

5月18日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち雨の予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00

■5月118日は,国際親善デー
1899年のこの日,ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催されました。日本を含む26か国が参加し,「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれました。
日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていません。


本日もよろしくお願いいたします。

学校の教育活動再開に向けて(江南市教育委員会)

画像1 画像1
日頃は,学校教育に対してご理解とご支援をいただき感謝申し上げます。特に,3月から続く新型コロナウイルスによる感染・拡大防止による学校臨時休業におきましてもご理解いただき,ありがとうございます。
 さて,5月13日(水)付で,愛知県教育委員会より学校の再開を5月25日(月)からにするという依頼がありました。つきましては,江南市立小中学校では,下記のように対応いたしますので,ご理解いただきますようお願い申し上げます。



1 学校再開日  
・隔日分散登校 
5月25日(月)〜5月29日(金)               
※5月27日(水)全児童生徒:家庭学習日
・各学級の児童生徒を2つのグループに分けて1日おきに登校します。登校日については,午前日程とし,給食を食べて下校します。詳細については,学校から連絡があります。
・通常登校   
6月1日(月)〜 通常日課,給食実施
 
2 自主登校日  
・5月25日(月)〜29日(金)8時30分〜15時30分
 対象者:保護者の就労のため一人で家庭で過ごすことが難しい児童
・自主登校に参加する場合は,保護者の方で送迎をお願いします。
・(分散)登校日に、ひき続き自主登校に参加を希望する児童につきましては、事前に学校にご連絡をお願いします。帰りのお迎えにつきましては、保護者の方で15時30分までにお願いします。

3 学校での集団感染防止への対策
学校での集団感染のリスクへの対応として,以下の3つの観点に配慮した取組を行っていきます。そのため,例年実施している様々な活動について縮小または中止する場合があります。
(1) 換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底
(2) 多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
(3) 近距離での会話や大声での発声をできるだけ控えるための配慮

4 感染・拡大防止に向けてご家庭への協力依頼
(1) 登校前に必ず検温をお願いします。
・発熱等の風邪の症状がある場合には、無理をさせず自宅で休養させてください。
(2) 学校で発熱等の症状があった場合には早退させますので,お迎えをお願いします。
(3) 帰宅後の手洗い,うがいを励行してください。
(4) 十分な睡眠と休養,バランスの取れた食事,適度な運動等の健康的な家庭生活を心がけ,自己免疫力を高めるようにご配慮ください。
5 【出席停止扱い】について
以下の(1)〜(5)の場合において,出席停止扱いとします(欠席にはなりません)。必ず学校にご連絡ください。
(1) 医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合
→ 症状が回復し再登校する場合には,医師の指示に従って完治届けを学校にご提出くださ
い。
(2) 保健所が実施する新型コロナウイルスの感染を確認する検査の対象となった場合
→ 検査の結果がわかるまでは自宅待機してください。
ア 検査の結果が「陰性」の場合 → 学校へ検査結果をお知らせください。
イ 検査の結果が「陽性」の場合 → (1)に従ってください。
(3) 濃厚接触者の場合
→ 感染者と最後に濃厚接触をした日から起算して2週間の出席停止とします。再登校する場合には登校可能であることを医師に確認してください。
(4) 発熱等の風邪の症状がある場合
→ 症状が治まるまで自宅で休養させてください。
(5) 新型コロナウイルスによる感染への不安による欠席の場合
→ 家庭での自宅待機をお願いします。

*愛知県の方針では,児童生徒等又は教職員の感染が判明した場合,当該校を3日間臨時休業とし,その後の休業期間については,保健所等との協議の上で決定するとしています。

6 夏季休業期間における授業日
 7月21日(火)〜 7月31日(金)の平日 通常授業,給食実施
 8月 3日(月)〜 8月 7日(金)の平日 午前中のみ(給食なし)
 8月24日(月)〜 8月31日(月)の平日 通常授業,給食実施


江南市教育委員会
教育長 村  良 弘  

新型コロナウイルス完成予防に関わる学校の対応等について

画像1 画像1

1 登校前(ご家庭にお願いしたいこと)
・検温をし、「けんこうカード」に体温と体調を記入する。
・十分な量の水分を水筒で持たせてください。学校のウォーターサーバーは使用できません。
・発熱等の症状がある場合は自宅で休養させてください。登校後、発熱など体調不良の場合はお迎えをお願いします。
・マスクを着用する。予備のマスクをいつもランドセルに入れておく。
・ハンカチ、ポケットティッシュを持たせてください。

2 登校時
・集合場所での密接、密集を避ける。
・密接を防ぐため、一列になって歩く。

3 登校後
・家庭で検温を忘れた児童は、教室に入る前にひまわりルームにて職員が検温する。
・教室に入る前に手洗いをする。

4 授業中
・エアコン使用中であっても、教室は2方向のそれぞれ1つ以上の窓を開けておく。
・学習スタイルとして、グループ学習、ペア学習をなるべく避け、前向きで一人ずつの席とする。
・多人数が共用する特別教室(調理室など)の使用を避ける。
・共用の教材・教具の使用をできるだけ避ける。使用する場合は、使用前後の手洗いを徹底する。使った共用教具は消毒をする。
・家庭科の調理実習、体育科の接触を伴う運動などは、学習順序を入れ替えるなどして,当面は行わない。体育科や音楽科の授業は、互いの距離をとって行う。
・多人数が密集する集会等は避ける。
・教師からの感染を防ぐため、教師はフェイスシールドを着用する。

5 休み時間
・マスクを着用する。
・教室の全換気を行う。
・教室に戻るときは、手洗いをする。
・当面、運動場での遊具を使用した遊び、ボール遊びは行わない。
・当面、図書館・えほん村・レインボールームは閉館する。レインボールームのこころの教室相談員の相談活動は行う。

6 給食時
・机を向かい合わせにせず、個々に前を向いて食べる。
・給食当番は、アルコールで手指消毒をする。
・配膳や片付け時に密接、密集にならないようにする。

7 清掃活動時
・換気を行う。
・活動の前後で、手洗いを行う。

8 下校時
・運動場での整列時は、距離をとって密集にならないようにする。
・密接を避けるため、一列になって歩く。

9 在校中の体調不良時
・保健室は、けが等への応急処置に絞り、できるだけ短時間に退室するように促す。
・保健室をパーティションで区切り、発熱等の体調不良者の休養場所とする。
・発熱があったり、体調不良を訴えたりする場合は、保護者のお迎えを依頼する。
・普段なら学級の保健係の児童が体調不良者に付き添って保健室まで来室させることが多いが、接触を避けるために、教職員が付き添うようにする。

10 放課後
・多くの児童が手を触れる場所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)を消毒する。
・教室の机、椅子の消毒をする。

11 その他
・欠席は、電話で連絡をお願いします。通学班にも伝わるようにお願いします。配付物等は、保護者の方で学校まで取りに来てください。

■対応の基本的な考え
①  集団感染リスクの対応として、以下の3条件が重ならないようにする。
「換気の悪い密閉空間」「多くの人との密集」「近距離での会話や発声」
② 咳エチケット、正しい手洗いを指導する。
③ 学校医や学校薬剤師と連携した保健管理体制のもと、対応を行っていく。

5/25からの分散登校、6/1からの通常登校について

画像1 画像1

1 5月25日(月)から5月29日(金)まで(午前中のみのA・Bグループ別分散登校)
(1)各グループの授業日について
<Aグループ:般若・中般若・和田・高屋大松原 Bグループ:勝佐・江森・山尻>

□Aグループは、5月25日(月)・28日(木)
 Aグループの通学班:般若・中般若・和田・高屋大勝原
 *給食は,ロールパン(個包装)・牛乳・クレープです。

□Bグループは、5月26日(火)・29日(金)
 Bグループの通学班:勝佐・江森・山尻
 *給食は,ツイストロールパン(個包装)・牛乳・甘夏ゼリーです。

■5月27日(水)は、全員自宅学習日とします。

(2)登校時刻   通常通り
(3)日  程   午前中3時間授業(簡単な給食あり)
(4)下校時刻   12:50
(5)その他
・通学班で、通常通りの時刻に集合場所で集まり1列で登校します。
・1年生は下校に慣れていないため、通学路途中までのお迎えをお願いします。 
・A、Bグループのうち、自宅学習グループの「自主登校教室」は通常通りです。授業日グループで、午後の「自主登校教室」に参加されるお子様は、連絡帳等で「利用時間」「お迎えの方のお名前」「携帯電話番号」をお知らせください。20日(水)からは理科室で実施します。受付は理科室前です。脱離は,東脱離を利用します。保護者の方の送迎をお願いします。運動場には駐車できませんので、ご注意ください。
2 6月1日(月)以降について
・ 通常の授業を再開します。
3 「サイト学習教室」について
・20日(水)は停電のため、21日(木)、22日(金)はコンピュータのメンテナンスのため、25日(月)以降は分散登校のため、「サイト学習教室」を開設しません。
4 その他
・21日(木)、22日(金)の保護者来校日は中止にします。
・必ず、登校前に検温をしてください。発熱などの風邪の症状がみられるときは、無理をせず登校しないようお願いします。出席停止となります。
・登校後の手洗いや消毒を徹底します。
・マスクの着用をお願いします。予備のマスクをランドセルに入れておいてください。
・給食は、座席の間隔を確保し、前を向いて食事をとります。
・清掃は、道具などを使用する前後の手洗いを徹底します。
・欠席は,電話で連絡をお願いします。通学班にも伝わるようにお願いします。配布物等は,保護者の方で学校まで取りに来てください。
・今後の情勢によって、臨時休校の延長等、変更がある場合、メール並びに本校ホームページでお伝えします。


5月15日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々晴れの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サテライト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00
■5月15日は,沖縄復帰記念日
1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し,沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され,沖縄県が誕生しました。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが,実際には30以上の米軍基地や弾薬庫,演習場等が残され,その面積は全県の12%にも上りました。


本日もよろしくお願いいたします。

5月14日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00

■5月14日は,種痘記念日
1796年のこの日,イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。
種痘の登場以前は,天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。発症すると,高熱に引き続いて,全身に化膿性の発疹ができるため,運良く治った人もあばた面になりました。
以前より,一度天然痘にかかった人は,二度とこの病気にならないことが知られていました。また,ジェンナーは,乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞きました。そこで,牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を,近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症しましたがすぐに治癒し,その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は,学会には認められませんでしたが,ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い,次第に認められるようになりました。
天然痘による死亡者は劇的に減少し,1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。


本日もよろしくお願いいたします。

5月13日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■5月13日は,メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目,「八十八夜の別れ霜」ということで,別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」,3月14日の「ホワイトデー」,4月14日の「オレンジデー」と,14日あたりは恋人に関連した記念日が続きます。これを乗り切れば,6月12日には「恋人の日」が待っています。


本日もよろしくお願いいたします。

5月12日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■5月12日は,ナイチンゲールデー
赤十字社が,1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。


本日もよろしくお願いいたします。


「サイト学習教室」の開設について

画像1 画像1

オンライン学習できる教材の紹介

○ 文部科学省「子どもの学び応援サイト」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 『小学校』を選び、次に『教科』を選んで見たい『動画等』や『ワークシート等』を動画等で見ることができます。最初の選択で『小学校』でなく、『子どもの学び応援コンテンツリンク集』を開くと、マスクづくりや運動・実験等の動画を見ることができます。

○ 愛知県総合教育センター
  「新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイト」
  https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

 他県の教育委員会作成の学習支援動画や、新入生応援サイトもあり「しょうがっこう1ねんせい」にアクセスすることで、1年生用の学習支援コーナーへつながります。

○ NHK for school
   https://www.nhk.or.jp/school/

 『おうちで学ぼう!NHK for School 』を開くと、学年ごとの「番組や動画コーナー」がでます。自分の学年にアクセスして動画学習することができます。

○ その他
 それぞれの教科書に掲載してある『QRコード』から、各教科書会社の“学び支援サイト等”へアクセスすることができます。教科書に沿ったものが多く、わかりやすい動画です。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/4 保護者会12:30〜16:30 一斉下校11:00 
8/5 保護者会12:30〜16:30 一斉下校11:00 
8/6 通学班集会 一斉下校11:00 
8/7 1学期 おわりの式 一斉下校11:00 
8/10 学校閉校日 8/10〜8/16

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924