令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

9月7日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのち曇りの予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・委員会

■9月7日は,クリーナーの日
メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。

本日もよろしくお願いいたします。

9月6日(月)

画像1 画像1
おはようございます。 

今日は,晴れ時々くもり,最高気温は30℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:きらっとタイム
・一斉下校 14:55

■9月6日は,妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。


本日もよろしくお願いいたします。

9月3日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨の予報になっています。最高気温は27℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・ことばの教室


■9月3日は,ベッドの日
日本ベッド工業会が制定。
「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ。


本日もよろしくお願いいたします。


学校との電話連絡について(お知らせ)

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年9月より江南市立小中学校に発信専用の携帯電話を設置することとなりました。今後、下記の携帯電話から保護者の皆様にご連絡させていただくことがありますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。


【携帯電話番号】(学校からの発信専用となります)
  080−3364−3070
  080−3020−9125

【固定代表番号】(学校への連絡は従来通りこの番号にお願いします)
  0587−56−2274


※学校の携帯電話からの着信を不審電話と間違うことの無いように、上記の携帯電話番号を保護者の方の携帯電話等にご登録いただきますよう、お願いいたします。

※携帯電話は発信専用とさせていただきます。学校への連絡については、学校代表番号をご利用ください。

9月2日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々雨の予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・避難訓練週間〜17日

■9月2日は,くつの日
銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定。
「く(9)つ(2)」の語呂合せ。


本日もよろしくお願いいたします。

KSVの皆様 ありがとうございます

画像1 画像1
2学期が始まりまりました。
朝の登校や一斉下校の折に,KSVの皆様に見守りをしていただきました。
これからもよろしくお願いします。

2学期 始業式

画像1 画像1
本日,ZOOMで始業式を行いました。
校長先生から,以下のお話がありました。
■地域から嬉しい連絡
 登下校時に,横断歩道を渡るときに止まってくれた車に対し。高学年の児童がお辞儀をして御礼をしていました。心がほっこしとしました。
■2学期は,行事がたくさんあります
 自分を他人と比較するのではなく,過去の自分と比較して自分の成長を確かめてください。一歩踏み出して挑戦してください。
■新型コロナ感染症対策
 正しく恐れて適切に対応しましょう。まず,自分がかからないようにしましょう。
 医療従事者が頑張ってくれています。「きみのやさしさは,ウイルスとたたかう力となる」

かがやきスピーチ

画像1 画像1
始業式の前に,輝きスピーチを行いました。
3年生と5年生の代表が,2学期の抱負を発表しました。
大変立派なスピーチでした。

9月1日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの予報になっています。最高気温は31℃です。

【今日の予定】
 ・朝の会    8:35〜
 ・2学期始業式 8:45〜
 ・大掃除    9:35〜
 ・学級活動   10:25〜
 ・一斉下校  11:25

■9月1日は,防災の日。
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分,関東大震災が発生しました。
毎年,各地で防災訓練が行われます。

本日もよろしくお願いいたします。


8月31日(火)

おはようございます。

【今日の予定】
 夏季休業

■明日は,2学期始業式
<9月1日の日程>
 ・朝の会    8:35〜
 ・2学期始業式 8:45〜
 ・大掃除    9:35〜
 ・学級活動   10:25〜
 ・一斉下校  11:25

本日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

8月30日(月)

おはようございます。

【今日の予定】

・夏季休業

本日もよろしくお願いいたします。

1学期の振り返り
画像1 画像1

「9月1日(水)より、予定通り2学期を開始します。」

画像1 画像1
■9月1日(水)より、予定通り2学期を開始します。
感染症拡大防止対策には十分に留意して学校活動を進めていきます。
江南市教育委員会より「新型コロナウィルス感染症拡大防止について」が発出されました。下記のURLをクリックして、ご覧ください。なお、お手紙は、9月1日(水)にお子様に配付致します。
※「新型コロナウィルス感染症拡大防止について」 
https://drive.google.com/file/d/1vyKSXpYB5QBlqP...
新型コロナワクチンの接種に伴う出欠等の取扱い・副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
・学校へご相談ください。欠席の扱いとしないよう柔軟に対応します。

8月27日(金)

おはようございます。 

【今日の予定】
 夏季休業

本日もよろしくお願いいたします。


1学期の振り返り
画像1 画像1

8月26日(木)

おはようございます。 

【今日の予定】
 夏季休業

本日もよろしくお願いいたします。


1学期の振り返り

画像1 画像1

8月25日(水)

おはようございます。 

【今日の予定】
 夏季休業

本日もよろしくお願いいたします。


1学期の振り返り

画像1 画像1

8月24日(火)

おはようございます。 

【今日の予定】
 夏季休業

本日もよろしくお願いいたします。


1学期の振り返り

画像1 画像1

修理していただきました

画像1 画像1
使用禁止になっていた,ジャングルジムにつながっていた滑り台とわたりの部分を修理していただきました。
使用できるようになりました。
ありがとうございました。

暮らしに活かす二十四節気「処暑」の過ごし方

画像1 画像1
処暑(しょしょ)・毎年8月23日頃・太陽と地球の関係:150度

■今日(8月23日)は、二十四節気の処暑です。そろそろ夏の暑さがおさまり、朝晩はしのぎやすくなってくる頃です。また、まもなくやってくる8月31日は、立春(2月3日)からかぞえて210日目にあたり、台風の時期として知られています。つまり、処暑の頃は、気温や気圧の変化を感じやすい。それによる体の変化やプチ不調を放っておかないようにすることが、体と心をすこやかに保つポイントになります。

■早寝早起きという自然のリズムを活用する
とはいえ、仕事や家事、趣味などで毎日が忙しいと、自分の体に起きている微妙な変化に気づけなかったり、プチ不調に目をつぶってしまったりしがちですよね。忙しさは、充実している気分を味わえる一方で、自分自身の扱いをおろそかにしてしまう原因になることも。

そこで処暑の時期は、早寝早起きを心がけてみてください。夜はきちんと寝て、朝は起きて活動する。そんな自然のリズムに体をゆだねるだけで、自分の体に起きているちょっとした変化を、敏感にキャッチできるようになります。なぜなら、自分とは、自然の分身だからです。早寝早起きという自然のリズムに慣れてくると、体の不調や、不自然な忙しさに、体も心もちゃんと反応しはじめ、「なんとかしなくては!」という、自分を大切にする気持ちが芽生えるようになります。

また、処暑の頃は、夏休みやお盆休みの間に定着してしまった不規則な生活をリセットする好機ともいえます。次にめぐってくる二十四節気の「白露(9月7日)」までは、早寝早起きを続けてみましょう。そうすれば、自然のリズムで暮らす心地よさを実感でき、毎日の忙しさの「質」も変化してくるはずです。仕事の都合などで早寝早起きが難しい場合は、なるべく定時に寝て、定時に起きることを意識してみましょう。

8月23日

おはようございます。 

【今日の予定】
 夏季休業

本日もよろしくお願いいたします。


1学期の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2

研修会

昨日の午後,先生の研修会を行いました。
フランクリンコヴィージャパンの奥山さんをお迎えしましての研修でした。
前半は,1学期に取り組んだWIGの取組の表彰がありました。
後半は,2学期から学年で取り組んでいくWIGについて話し合いました。
今まで以上にパワーアップした先生方になったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/4 朝礼
10/5 委員会(後期)

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

PTA

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924