最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:529
総数:2039248
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
■大掃除の由来・意味〜12月13日の煤払い■

大掃除のルーツは煤払い(すすはらい)です。昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤だらけになったので、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。また、払うという言葉には、清めるという意味があります。

煤払いをする日には諸説ありますが、一般的には12月13日です。旧暦12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)だったため、江戸時代に江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったといわれています。

では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょう? それは、煤払いというのは単なる掃除ではなく、新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事だったからです。現在、煤払いというと神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのは、そのためですね。

そもそも、一連の正月行事というのは、新年を司る年神様をお迎えするために成立しました。年神様は、農耕神であり祖霊神でもあると考えられているため、家々にやってきて新年を生きる力や福徳を授けてくださると言われています。そこで、年神様を迎える前に家中を清めるわけです。私たちが大事なお客様が来る前に念入りに掃除をするのと同じですね。

床の間、居間、神棚、仏壇はもちろんのこと、とくに念入りに掃除したのが、台所です。台所というのは、家族が生きていくために欠かせない料理を作る場ですから、台所を汚くしていると生命力も落ちやすく、その家の運も逃げてしまうと考えられているからです。台所には、かまど神(荒神様)がいるとも言われています。同様に、浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになりました。

■大掃除をする理由〜ケジメ■

大掃除は、けじめのひとつと考えられています。昔から、ハレとケという概念があります。ハレは正月や祭りのような非日常、ケは仕事や普段の生活などの日常をさしており、ケの日常で枯れた気(ケガレ)を、非日常のハレの日に気晴らしすることで元の気に戻し「元気」になる……を繰り返しながら暮らしてきました。こうしてケジメをつけながら日本人は生きてきたわけです。

ハレの中でも、お正月というのは最も重要であり、昔は魂を更新する(パワーチャージをする)重要な時と考えられていました。お馴染みのお雑煮は、魂の象徴であるお餅を食べ、身につけるための料理です。現在はそのように信じて行動しているわけではありませんが、お正月に特別な気持ちになるのは、こうした文化が根底にあるからだと思います。

煤払いに清めの意味があるように、大掃除には有形無形の様々なものを払ってケジメをつける意味があるので、すっきり気持ちよく新年を迎えられるのでしょう。昔から、掃除をすると良いことがあると言われていますが、その最たるものが大掃除であり、隅々まできれいにすると、年神様がたくさんの福徳を授けてくださると言われています。

■大掃除をやる気になったら■
こうして理由を見てみると、大掃除は単なる掃除ではないことがわかります。やる気が出たら、その気持ちを大切にしてください。時期と内容のポイントはこちらです。

■時期  
昔は、煤払いが済んだら門松にする松やおせちを作る薪などを山にとりに行き、神聖な場であることを示すしめ縄をつけて、年神様を迎える準備を進めました。だから、12月13日を正月事始めといいます。

現在は、大掃除といえば年末にするものだと思っていますが、本来は13日に行っていたものなので、早めに取り組んでおきましょう。年末に慌てることもなく、余裕をもって過ごせます。

■内容
家中を掃除できれば理想的ですが、なかなかそうもいかないのが現実です。水を使う網戸掃除など、天候の良い日にしたほうが合理的なこともありますし、時間がない場合もあるでしょう。

そういう場合は、やる気と意味を大事にしてください。まずは、自分でここだけはやっておきたいと思ったところ。そして、本来の意をくんで、床の間、神棚、仏壇、リビング、キッチン、浴室、トイレなどに優先的に取り組みます。昔から、家族の命を支える台所(キッチン)、健康を保持する水回り(キッチン、浴室、トイレ)はとくに大事とされています。最近は、有能な道具や掃除術があるので、それらを駆使してもOK!

なお、正月飾りは、大掃除がすんでから飾ります。

自分なりに納得できるよう行動し、気持ちよくお正月を迎えてくださいね。

歳の市 12月26日

画像1 画像1
歳の市
街やテレビなどの「クリスマスムード」が終わった26日、世間は一気に正月気分になります。
「歳の市」もこの日から始まるようです。
本来の「歳の市」は寺社などの最後の縁日で、正月関連の品々が並びました。
「羽子板市」などが有名ですね。
近年は少なくはなりましたが、街角に「正月飾り」を売る露天も出ました。
門松やしめ飾り等を調え、鏡餅やお節料理など、お正月の準備を本格的に始めましょう。
日用品・下着や歯ブラシなども新品を揃えることで、気分も改まって新年を迎えられますね。


クリスマス 12月25日

画像1 画像1
クリスマス
■日本と外国の違いとは?
日本では一般的に、クリスマスにはケーキやチキンを食べたり、サンタさん(親)が子供たちにプレゼントを持ってきてくれます。家族だけではなく、パートナーや友人たちとパーティをしたり、プレゼントを交換したり、ロマンチックな雰囲気で過ごす人たちも多いですね。
日本では、クリスマスよりも12月24日のクリスマスイブがメインなっているようです。

では、キリスト教徒の多い欧米諸国ではどうでしょうか?
クリスマスのメインは12月25日です。その前後でクリスマス休暇というのもあります。
普段は離れて暮らしている家族や親戚が集まり大勢で盛大にお祝いをします。七面鳥や牛肉、羊肉などたくさんのご馳走を準備し、24日から25日にかけておしゃべりを楽しむそうです。
12月25日はお店はほとんど閉まっているので、自宅で過ごすのが一般的だそうです。
12月10日ごろからクリスマスカードを送ったり、12月いっぱいはクリスマスの装飾をしたりします。
クリスマスプレゼントは、クリスマスツリーの下に家族全員分置いておき、25日の朝に家族全員で一斉に開けます。プレゼントの数も一人に1個ではなく、2個〜3個、多い人は10個以上もらうなんてこともあるそうです。
そして、クリスマスはキリスト教の行事とされているため、キリスト教徒ではない人たちは普段とかわらない休日を過ごすそうです。

■クリスマス(Christmas)とは
クリスマス(Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭です。あくまで誕生を祝う日であって、イエス・キリストの誕生日ではありません。
毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝います。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭です。
キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では, 現代の常用時とは異なり、日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から12月25日朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられます。したがって、教会暦ではクリスマスは「12月24日の日没から12月25日の日没まで」でということになります。
キリスト教国(en:christendom)以外でも、年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれています。


休業中の電話の受付時間について

画像1 画像1
休業中の電話の受付は,午前9時00分から午後16時30分です。

それ以外の時間帯は,留守番電話になります

御用のある方は,留守番電話にメッセージを残してください。

「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違い

画像1 画像1
クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う祭りで、12月25日に行われます。
クリスマス・イブ(イヴ)の「イブ」の意味を「前日」と捉え、12月24日の丸一日がクリスマス・イブと考えられていることも多いですが、「イブ(eve)」は「evening(夕方・晩)」と同系の語で祭日の前夜、12月24日の夜を指します。
一般の暦では上記の通りですが、ユダヤ暦を継承した教会暦を採用している教会では、日没を日付の変わり目としており、24日の日没から25日の日没までがクリスマスになります。
一般の暦に照らし合わせると、クリスマスの前日の夜がイブとなるため、前夜という表現をしていますが、正確にはクリスマス当日の夜がクリスマス・イブで、クリスマスとクリスマス・イブは同じ日なのです。
また、一般の暦では25日の夜はクリスマス当日ですが、教会暦では日没までなので、夜はクリスマス当日ではなく、普通の日になります。

日本のクリスマスは、デート・ディナー・パーティーなど季節のイベントとして捉えられており、教会暦に合わせてイベントが行われている訳でもないですが、多くは24日のイブに多く行われ、クリスマスのメインはイブと考えられている傾向にあります。

今日の表彰伝達 (12/23)

今日は、以下の表彰状を伝達をしました。

"第73回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール

会長賞 則竹 紗南 さん
会長賞 奥村 友俐 くん
入選 江口 愛良 さん
入選 日比 麻依奈 さん
入選 早川 優亜 くん
入選 松本 しおり さん

第65回JA共済小中学生書道コンクール

半紙の部
佳作 松本 しおり さん

税に関する作品コンクール

習字の部
市長賞 浅井 唯花 さん

2021年度ASCA尾張地区杯水泳競技大会

50m背泳ぎ 第4位 時間35秒40 山村 凌輝 くん

江南珠算振興会主催アバカスウインターカップ2021

総合競技4年生の部優勝 二宮 聡太 くん

第35回江南市スポーツ少年団駅伝競走大会

第3部 優勝 古北アンツB
区間賞
1部7区 区間賞 海沼 旺甫 くん
3部1区  区間賞 安達 寛太 くん
3部2区  区間賞 吉良 翔磨 くん
3部6区  区間賞 相浦 大誠 くん
6部7組 第1位  伊藤 心一 くん
6部5組 第2位  安達 航世 くん
6部7組 第2位  村 豊空 くん
6部7組 第3位  近藤 叶多 くん
4部1区 区間賞 相川 絆名 さん

江南市スポーツ少年団主催秋季軟式野球大会

Bクラス 奨励賞 古北アンツ B

江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会

A1クラス 敢闘賞 古北ウルフ

おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

第2学期の終業式をzoomで行いました。
校長先生から,
今年の漢字「金」のお話
1年生〜6年生の2学期の振り返り
校長先生の目標
明日から冬休み
「せかみ」という神様から6年生への問題
などのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

かがやきスピーチ

画像1 画像1
2年生と6年生の代表が,かがやきスピーチをおこないました。立派なスピーチでした。

学校通信「輝け笑顔」

学校通信「輝け笑顔」を発行しました。

こちらからご覧いただけます。→輝け笑顔 12月号

画像1 画像1

12月23日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は12℃です。

【今日の予定】
・朝:読書 
・2学期修了式
・給食終了
・一斉下校14:30

■12月23日は,テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年のこの日,電電公社(現在のNTT)が,東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置しました。

本日もよろしくお願いいたします。


算数みまもりボランティア 12月22日(水)

画像1 画像1
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
1時限  8:45〜 9:30
2時限  9:35〜10:20
3時限 10:40〜11:25
4時限 11:30〜12:15
5時限 13:50〜14:35

・水1:1-1 水2:2-3 水3:2-12 水4:2-2 水5:なし  水6:なし

*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

12月22日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は13℃です。

【今日の予定】
・朝:読書 
・大掃除

■12月22日は,改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日,「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され,戸籍が夫婦単位となった。

本日もよろしくお願いいたします。


12月21日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は15℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・6年生応急手当講習会
・クラブ

■12月21日は,バスケットボールの日
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し,「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年より実施。
1891年のこの日,マサチューセッツ州スプリングフィールドで,この年考案されたバスケットボールの初の試合が行われました。

本日もよろしくお願いいたします。


算数みまもりボランティア 12月20日(月)

画像1 画像1
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
1時限  8:45〜 9:30
2時限  9:35〜10:20
3時限 10:40〜11:25
4時限 11:30〜12:15
5時限 13:50〜14:35

・月1:2-3・3-1・4-1 月2:1-2・3-2・4-2 月3:なし 月4:2-2 月5:なし

*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

12月20日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々晴れ,最高気温は10℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:古北っ子集会(体育委員会)
・通学班集会5限

■12月20日は,人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。

本日もよろしくお願いいたします。

今週の予定 (12/27〜12/24)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■20日(月)
・朝:古北っ子集会(体育委員会)
・通学班集会5限

■21日(火) 
・朝:読書
・6年生応急手当講習会
・クラブ

■22日(水)
・朝:読書 
・大掃除

■23日(木)
・朝:読書 わんぱく団読み聞かせ5年生
・2学期修了式
・給食終了
・一斉下校14:30

■24日(金)
・冬季休業

■25日(土)

■26日(日)


画像1 画像1

算数みまもりボランティア 12月17日(金)

画像1 画像1
【保護者会のため特別時間割】
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
<いつもと時間が異なります>
1時限  8:45〜 9:25
2時限  9:30〜10:10
3時限 10:25〜11:05
4時限 11:10〜11:50
給食後一斉下校12:55


・金1:1-3・2-3 金2:1-2・2-2 金3:1-1・3-1・4-1 金4:2-1・4-2 一斉下校12:55

*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

12月17日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨のちくもり一時雪の予報になっています。最高気温は14℃です。

【今日の予定】
・朝:読書 
・保護者会
・一斉下校12:55

■12月17日は,飛行機の日
1903年のこの日,アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで,ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。
この日には4回飛行し,1回目の飛行時間は12秒,4回目は59秒で飛行距離は256mでした。

本日もよろしくお願いいたします。

12月16日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのち雨の予報になっています。最高気温は14℃です。

【今日の予定】
・朝:読書 わんぱく団読み聞かせ 3年生4年生
・保護者会
・一斉下校12:55

■12月16日は,電話創業の日
1890(明治23)年のこの日,東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始しました。
加入電話は東京155台・横浜44台で,女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応しました。

本日もよろしくお願いいたします。

保護者会 1日目

感染対策をしての保護者会でした。
健康チェックリストの提出,手指消毒,パーティションを使っての面談していただきました。
明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼 通学班集会
3/1 委員会(最終)
3/3 (中学校卒業式)
3/4 朝:歌練習 卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924