令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

古北っ子集会(図書委員会)

画像1 画像1
図書委員会から「もみじ読書週間」のPRがありました。
みなさん,たくさん本を読んでくださいね。
わんぱく団さんが作ってくれた動画もすてきな作品です。

11月8日(月)

画像1 画像1
おはようございます。 

今日は,晴れ時々くもり,最高気温は25℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:古北っ子集会(読書ZOOM)
・ブックトーク3年生
・一斉下校14:55

■11月8日は,世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。


本日もよろしくお願いいたします。

算数みまもりボランティア

本日も,算数みまもりボランティアにご参加いただきありがとうございます。
児童も,ともてよろこんでいます。

画像1 画像1

11月5日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は23℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・ことばの教室
・口座振替日

■11月5日は,世界津波の日
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて「津波防災の日」として制定。2015年12月国連総会決議により「世界津波の日」となりました。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日),安政南海地震が発生し,南海道・東海道を大津波が襲いました。このとき,紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し,後に小学校の教科書にも掲載されました。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でしたが,震災が起きて間もないことから,被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされました。

本日もよろしくお願いいたします。



江南市花き園芸組合 様 より お花をいただきました

江南市花き園芸組合様から,お花をいただきました。
ありがとうございます。
ポインセチアは,教室で育てさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小さな日記」スクラップ

古知野町にお住まいの,石原弘昭様から,中日新聞の「小さな日記」のスクラップをいただきました。ありがとうございます。

画像1 画像1

11月4日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々晴れの予報になっています。最高気温は22℃です。

【今日の予定】
・朝:読書(わんぱく団読み聞かせ1・2年生)

■11月4日は,ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年のこの日,ユネスコ憲章が発効し,国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。

本日もよろしくお願いいたします。


現職教育

本日は、5限に1年1組と6年1組で研究授業を行い、その後、授業研究会を行いました。
1年1組では、国語科「じどう車くらべ」の単元で、対話的に学ぶ児童の育成を目指して、ペアや全体での対話やクロムブックを活用した対話を取り入れた授業を行いました。

授業研究会では、岩倉南部中学校の新庄健史先生と岩倉南小学校の吉門浩児先生から指導助言をいただきました。実りある午後になりました。

画像1 画像1

古北山募金

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、古北山募金にご寄付をいただきました。
イマエダ タダオ 様
ありがとうございました。

ゴミを拾ってくれています【リーダー・イン・ミー】

画像1 画像1
「大脇メンタルクリニック」(略して O.M.C隊)
今日も古北小敷地内に捨ててあったごみを拾ってくれました。
ごみを見るととても悲しくなりますが、O.M.C隊が自主的に拾ってくれて心が癒やされました。
O.M.C隊 ありがとう

11月2日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は24℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・もみじ読書週間
・5時間授業 要請訪問
・一斉下校14:55


■11月2日は,習字の日
日本習字教育財団が2013年に制定。
「いい(11)もじ(2)」の語呂合せ。

本日もよろしくお願いいたします。


11月1日(月)

画像1 画像1
おはようございます。 

今日は,晴れ最高気温は24℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:古北っ子集会(読書)
・算数補助ボランティア再開
・一斉下校14:55

■11月1日は,計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない,それまでの6月7日から11月1日に変更されました。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われます。


本日もよろしくお願いいたします。


10月29日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は20℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・3年生福祉実践教室
・ことばの教室

■10月29日は,インターネット誕生日
1969年のこの日,インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われました。
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し,”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンしました。

本日もよろしくお願いいたします。

ゴミを拾ってくれています【リーダー・イン・ミー】

画像1 画像1
運動場や,学校周辺のゴミを拾ってくれています。
現在は「大脇メンタルクリニック」という名称で活動しているそうです。
先日は,7人で活動してくれました。
ゴミ拾いの輪が大きくなりつつあります。

10月28日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は21℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・学校保健委員会3限4限(体育館)

■10月28日は,日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年のこの日,日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。
ABCは,広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。
あかりのありがたみを認識する日。

本日もよろしくお願いいたします。

江南市立中学校の制服についてのアンケート

画像1 画像1
保護者の皆様・児童生徒の意見も伺い、今後の仕様等に生かしていきたいと思いますので、下記のQRコードを読み込んでいただき、アンケートにご協力いただきますようお願いします。
なお、アンケートの回答は、1世帯1回答となっていますので、お子様と相談の上、回答していただければ幸いです。

【回答できる期間】
10月27日(水)〜11月4日(木)
江南市立中学校の制服について アンケート

10月27日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々晴れの予報になっています。最高気温は23℃です。

【今日の予定】
・朝:読書

■10月27日は,文字・活字文化の日
2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。

本日もよろしくお願いいたします。


10月26日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は23℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・火曜日課6限無し給食あり
・一斉下校14:55

■10月26日は,原子力の日
日本政府が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年,茨城県東海村の日本原子力研究所で,日本初の原子力発電が行われました。
また,1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。

本日もよろしくお願いいたします。

【スポーツデイ代休日】10月25日(月)

本日は,スポーツデイの代休日です。
明日,26日(火)は,火曜日課で6限なしで,給食があります。
一斉下校14:55です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツデイ お弁当タイム

おいしくお弁当をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼 通学班集会
3/1 委員会(最終)
3/3 (中学校卒業式)
3/4 朝:歌練習 卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924