最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:447
総数:2044843
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月25日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は11℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・委員会

■1月25日は,日本最低気温の日
1902年のこの日,北海道旭川市で,日本の最低気温の公式記録・-41.0を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが,気象庁の公式記録の対象から外れていたため,旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

本日もよろしくお願いいたします。


朝礼 1月24日(月)

画像1 画像1
今朝、ZOOMで朝礼がありました。
先日行われた、6年生による「感謝の会」について、校長先生からお話がありました。
参加されたボランティアの皆様からもお礼の言葉をいただけ、とても素敵な会になりました。
6年生が代表してボランティアの皆様に感謝を伝えました。感謝の会だけでなく、普段から感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

今日の表彰伝達 (1/24)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰状を伝達をしました。


令和3年度学校応募献立

アイデア賞 大脇 彰悟 くん
アイデア賞 石田 もも さん
アイデア賞 成戸 陽菜 さん


Japan Ballet Competition

モダンダンス4歳〜小6男女部門
第4位 所 うの さん


北の天神社主催第58回筆祭り書道展

特選 浅井 唯花 さん

おめでとうございます。

1月24日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ最高気温は12℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:朝礼zoom

■1月24日は,郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日,「郵便規則」が制定された。同年3月1日から,東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが,前島密の建議により郵便制度が定められ,まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

本日もよろしくお願いいたします。

学校通信「輝け笑顔」

学校通信「輝け笑顔」を発行しました。

こちらからご覧いただけます。→輝け笑顔 1月号
画像1 画像1

1月21日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は5℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・3年生珠算教室
・なかよしタイム

■1月21日は,ライバルが手を結ぶ日
1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

本日もよろしくお願いいたします。


大縄大会 (非公開)

本日,予定通り大縄大会を実施しました。
例年なら,多くの保護者の参観があるところですが,今年度は非公開での開催になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は7℃です。

【今日の予定】
・朝:おおなわ大会(非公開)
・6年生薬物乱用防止教室
・学校運営協議会中止

■1月20日は,二十日正月
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。

■大寒
大寒は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味。一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。2022年の大寒(だいかん)は、1月20日から2月3日となります。

本日もよろしくお願いいたします。

1月19日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのちくもりの予報になっています。最高気温は7℃です。

【今日の予定】
・朝:おおなわ練習
・2年生身体測定(2の3除く)
・6年生選挙出前トーク

■1月19日は,空気清浄機の日
日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。
「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。

本日もよろしくお願いいたします。


1月18日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ一時雪の予報になっています。最高気温は6℃です。

【今日の予定】
・朝:おおなわ練習
・3年生珠算教室
・6年生身体測定
・クラブ

■1月18日は,118番の日
海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。

本日もよろしくお願いいたします。


感謝の会

6年生が,ボランティアの皆様に,6年間の感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。
6年生の気持ちがボランティアの皆様に伝わり,ボランティアの皆様からも感謝の言葉をいただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり最高気温は9℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:きらっとタイム
・5年生身体測定
・6年生「感謝の会」 

■1月17日は,防災とボランティアの日
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。

本日もよろしくお願いいたします。

1月14日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雪のち晴れの予報になっています。最高気温は6℃です。
今朝は,道路が滑ります。気をつけて登校してください。

【今日の予定】
・朝:おおなわ練習中止・読書
・月曜日課+金6
・ことばの教室
・身体測定4年生

■1月14日は,左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

本日もよろしくお願いいたします。


12月13日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり一時雪の予報になっています。最高気温は7℃です。

【今日の予定】
・朝:おおなわ練習
・身体測定3年生
・古北小創立150周年記念事業実行委員会役員会17:00
・PTA常任委員会18:00ひまわりR
・PTA地区委員会19:00体育館

■1月13日は,ピース記念日
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

本日もよろしくお願いいたします。

1月12日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は6℃です。

【今日の予定】
・朝:おおなわ練習
・3年生応急手当講習会
・身体測定2の3

■1月12日は,スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

本日もよろしくお願いいたします。

1月11日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々雨の予報になっています。最高気温は10℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・あいさつの日
・委員会
・避難訓練週間〜21日

■1月11日は,鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

本日もよろしくお願いいたします。


新型コロナウイルス感染症拡大防止について(お願い)

本日,「新型コロナウイルス感染症拡大防止について(お願い)」を配付しました。

1 検温・消毒の徹底
・児童生徒には、毎朝、登校前に検温していただくようお願いします。
・ご家族の皆様も検温していただければ幸いです。
・家庭での消毒も可能な限りお願いします。
2 児童生徒本人が発熱している場合や体調不良の場合
・児童生徒の登校を控えていただき、自宅待機若しくは通院をお勧めします。
・通院された場合は、その結果も学校へ連絡してください。
3 ご家族が発熱している場合や体調不良の場合
・児童生徒は、できる限り自宅待機をお願いします。

4 ご家族が職場や知人の関係で感染の疑い(濃厚接触者)となった場合
ご家族が濃厚接触者となった場合、児童生徒の登校は見合わせてください。また、ご家族が風邪症状等によりPCR検査等を受けられた場合は、陰性と判明するまで、児童生徒の登校を控えてください。学校への連絡もお願いします。

※2〜4のいずれの場合も、「欠席」とせずに「出席停止・忌引等の日数」として扱
います。

令和4年1月7日
江南市教育委員会
教育長 村  良 弘
新型コロナウイルス感染症拡大防止について(お願い)

日頃は、江南市の教育行政に対し深いご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて、全国でオミクロン株の新型コロナウイルス感染の陽性者が増えている報道を耳にします。現在、愛知県の地域の感染レベルは「レベル1」のままですが、引き続き感染症拡大防止を徹底しながら、学習を進めてまいります。各学校においては、感染対策について再度確認し、徹底してまいりますが、ご家族の皆様におかれましても、感染対策にはこれまで以上にご配慮いただきますようお願いします。
つきましては、ご家庭において、下記のことについて、ご理解ご協力をお願いします。

画像1 画像1

3学期 始業式

画像1 画像1
本日,3学期の始業式を行いました。

校長先生から,
「2022」ニコニコ笑顔の1年にしましょう。
「壬寅(みずのえとら)」おかあさんのおもいやりをもって,新しい年の準備をしていきましょう。
というお話がありました。

今日の表彰伝達 (1/7)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰状を伝達をしました。


第34回 尾張小学生バレーボール大会

Fコート 優勝 古北スポーツ少年団

おめでとうございます。

1月7日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ,最高気温は7℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:学裁
・1限:3学期始業式 2限:大掃除 3限:学級活動
・一斉下校11:25

■1月7日は,七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

「春の七種」とは以下の7種類である。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
名前  現在の名前  科  
芹  芹  セリ科
薺  なずな(別名・ぺんぺん草)  アブラナ科
御形  母子草  キク科
繁縷  繁縷  ナデシコ科
仏の座  田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの)  キク科
菘  蕪  アブラナ科
蘿蔔  大根  アブラナ科

本日もよろしくお願いいたします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/16 45年卒業式式場準備 1〜3年下校13:20(4時間)4〜6年下校15:00(6時間)
3/17 456年卒業式予行 6年修了式3限(6年給食終了)5時間授業 一斉下校 PTA会計監査18:00
3/18 卒業式 6年累計日 1〜3年休業日 4年下校11:20 5年下校11:45
3/21 春分の日

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

学校だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924