令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月21日(日)

 おはようございます。

 今日の日出は6時59分、日入は17時08分です。予想最高気温は15度、最低気温は9度です。今日は、雨が降ったり止んだりで、本降りになることもあります。雨が降るぶん、昨日より寒くなります。

 今日は料理番組の日です。1937年1月21日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送がスタートしたことを記念しています。この日の第1回目は「オムレツの作り方」で、番組を担当したマルセル・ブールスタン氏は、世界で初めてテレビに出演した料理人として知られています。日本の料理番組ではNHKの「きょうの料理」が1957年11月4日に放送開始され、現在も続く長寿料理番組となっています。
画像1 画像1

1月20日(土)

 こんにちは。

 今日の日出は6時59分、日入は17時07分です。予想最高気温は8度、最低気温は5度です。今日は、雨が降ったり止んだりで、本降りになることもあります。雨が降るぶん、昨日より寒くなります。

 今日は「大寒(だいかん)」です。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、2024(令和6)年は1月20日に該当します。
画像1 画像1

1月19日(金)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月19日(金)

 おはようございます。

 今日の日出は7時00分、日入は17時06分です。予想最高気温は14度、最低気温は6度です。今日は、晴れたり曇ったりの天気。朝晩は冷えますが、昼間は日差しの温もりが感じられそうです。

 今日は空気清浄機の日です。日本電機工業会が2006年に制定しました。日付は「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合わせにちなんでいます。部屋の空気を清潔に保つことが健康に良い影響を与えるとともに、花粉の飛散が多くなる前に空気清浄機の正しい使用法を広く知ってもらうことを目的としています。

<今日の予定>
・ことばの教室
・3年生 そろばん教室出前授業
・4年生 身体測定

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

1月18日(木)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございます。本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月18日(木)

 おはようございます。

 今日の日出は7時00分、日入は17時05分です。予想最高気温は8度、最低気温は5度です。今日は、雲が広がり、雨の降る天気です。外出時は傘が必要です。雨のため、実際の気温より寒く感じます。

 今日は118番の日です。海上保安庁が2011(平成23)年に制定しました。「118番」は、海上保安庁が2000(平成12年)年から実施している海上での事件・事故に対する緊急通報電話番号です。この番号が広く知られるようになることを目的としています。海難事故に遭遇、または目撃した、不審な船を発見した、油の排出などを発見したなどの場合に「118」にかけると海上保安庁に直接つながります。

<今日の予定>
・3年生、4年生、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・3年生 そろばん教室出前授業
・6年生 選挙出前授業
・13:30 学校運営協議会

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 15:45
・3年生 14:55
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

1月17日(水)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしてくださり、感謝申し上げます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りにお力添えをいただければ幸いに存じます。
画像1 画像1

1月17日(水)

 おはようございます。

 今日の日出は7時00分、日入は17時04分です。予想最高気温は12度、最低気温は−1度です。今日は、晴れて気持ちのよい青空が広がります。昼間は今日より気温が上がり、寒さが和らぎます。

 今日は「防災とボランティアの日」です。
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。この阪神淡路大震災では、学生を中心としたボランティア活動が盛んに行われ、「日本のボランティア元年」と言われました。これをきっかけに、ボランティア活動の重要性が再認識され、災害への備えの充実を図る目的で、1995年12月の閣議で「防災とボランティアの日」が制定され、翌1996年から実施されました。

<今日の予定>
・3年生 そろばん教室出前授業
・1年生 介助犬教室
・5年生 身体測定
・日本語指導

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

1月16日(火)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月16日(火)

 おはようございます。

 今日の日出は7時01分、日入は17時03分です。予想最高気温は5度、最低気温は1度です。今日は晴れて青空が広がります。朝晩は冷え込み、昼間も気温は上がらず冬本番の寒さです。

 今日は「日本初のアイススケート場がオープン」した日です。1876(明治9)年1月16日、日本初のアイススケート場が神奈川県横浜市にオープンしました。青木安兵衛氏が横浜港近くにあった自らの水田をスケートリンクにしたもので、オープン当初は「氷すべり場」の名称で開場していました。日本初となるアイススケート場がオープンしたことは当時の新聞でも大々的に伝えられました。多くの人が訪れたものの「スケート専用靴への履き替え」や「屋外だったことによる気温の変化氷の厚さが足りない」などの問題や事故も多く長期的な経営は難しかったものの、全国的にスケートが普及していく契機となりました。

<今日の予定>
・4年生 応急手当講習会
・委員会活動

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 14:55
・4年生 14:55
・5年生 15:50
・6年生 15:50
画像1 画像1

1月15日(月)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月15日(月)

 おはようございます。

 今日の日出は7時01分、日入は17時02分です。予想最高気温は6度、最低気温は0度です。今日は昼間はだんだんと日差しが届きます。強く冷たい風で、防寒が必須です。

 今日は「警視庁創設記念日」です。1874(明治7)年1月15日、警視庁の前身にあたる東京警視庁が創設されたことにちなんで記念日が制定されています。創設者は警察の基礎を築き近代警察の父と称された川路利良氏で、フランスの警察制度を参考にして日本に合う内容に改定するかたちで発足しています。

<今日の予定>
・全学年 5時間授業
・きらっとタイム
・2年生 身体測定
・6年生 感謝の会
・ことばの教室
・一斉下校

<今日の下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1

1月13日(土)

 おはようございます。

 今日の日出は7時01分、日入は17時00分です。予想最高気温は7度、最低気温は2度です.今日は変わりやすい天気です。冷たい風が強めに吹き、夜ほど寒くなります。

 今日は東京が一番寒かった日です。1876(明治9)年1月13日、東京で「マイナス9.2度」を記録しました。気象庁の観測史上「東京が最も冷え込んだ日」として記録されています。
画像1 画像1

1月12日(金)本日の算数時間割

 日頃より子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月12日(金)

 おはようございます。

 今日の日出は7時02分、日入は16時59分です。予想最高気温は11度、最低気温は0度です。今日は雲が広がるものの、日差しが届いて穏やかなそら。昼間の体感は日差し次第です。

 今日は桜島が噴火し大隅半島と陸続きになった日です。1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった「大正大噴火」が発生しました。噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続きました。その影響で大量の火山流や溶岩、火山灰などが噴出し、大災害となりました。桜島から約5km弱離れた鹿児島市では桜島から飛んできた火山灰が約45cm積もったと言われています。あまりにも大量の火山灰や溶岩が噴出したことで、桜島は対岸の大隅半島と陸続きとなりました。

<今日の予定>
・ことばの教室
・3年生身体測定

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

1月11日(木)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしてくださり、ありがとうございます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月11日(木)

 おはようございます。

 今日の日出は7時02分、日入は16時58分です。予想最高気温は11度、最低気温は2度です。今日は雲が多めでも、だんだんと日差しが届き穏やかな天気になりそうです。昼間も冬らしい寒さです。

 今日は「鏡開き」です。古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで、一家の円満を願う習わしと言われています。1月11日に行われるのが慣例とされていました。鏡餅を割るとき、刃物は切腹などを連想させてしまうため、手や木鎚で割ったり砕いたりするのが一般的です。餅を細かく分けるときは切るという言葉を避けて開くという言葉の方が開運を連想するので縁起がよいと言われています。

<今日の予定>
・1年生、2年生、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・1年生 身体測定
・18:00 古北にじいろ会館にてPTA常任委員会
・19:00 体育館にてPTA地区委員会

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 15:45
・3年生 14:55
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

1月10日(水)本日の算数時間割

 おはようございます。
 昨日より3学期の学校生活が始まりました。今学期も皆様のお力添えをいただけると幸いに存じます。
 本日より、算数の学習指導を再開させていただきます。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月10日(水)

 おはようございます。

 今日の日出は7時02分、日入は16時57分です。予想最高気温は9度、最低気温は1度です。今日は雲が多い空模様となりそうです。昼間も気温が上がらず、冬の寒さを感じます。

 今日は「110番の日」です。警察へつながる電話番号「110」を1月10日と見立てて、警察庁が記念日に制定しています。全国の警察にて110番の有効性の確認、また適切な利用を呼びかけることが目的とされています。戦後間もない頃は、地域によって警察への番号が異なっていました。現在のように、全国で110番に統一されたのは、戦後の1954(昭和29)年からです。

<今日の予定>
・あいさつの日
・6年生 身体測定
・3年生 応急手当講習会

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 15:45
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45
画像1 画像1

1月9日(火)始業式

 「かがやきスピーチ」「表彰伝達」の後に3学期の始業式を行いました。校長先生から3つのお話がありました。1つ目は「災害が発生発生したときの避難」についてです。「『お(おさない)』『は(はしらない)』『し(しゃべらない)』『も(もどらない)』」の大切さを改めて確認しました。2つ目は「2つのプレゼント」についてです。プロ野球選手の大谷翔平さんから全国の小学校に贈られた「グローブ」と江森地区の交遊会からいただいた「囲碁と将棋の盤と駒」の紹介がありました。寄付をしていただいた方がたの思いを受け止め、大切に使いたいです。3つ目は「今年の干支」についてです。干支を「十干十二支」で表すと、今年は「甲辰」です。甲辰は新しいことを始めて成功する、今まで準備してきたことが形になるといった縁起のよい年になると考えられているということです。

 約50日の3学期が始まりました。みんなで1年間のまとめを行い、来年度につながる毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924