最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:539
総数:2176595
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「にら」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
海鮮チヂミ、チャプチェ、トックク、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は韓国料理です。トックは餅で、トッククは餅入りスープという意味です。「トッククを一杯食べると一つ年を取る」と言われる正月の定番料理です。

今日の特集は、にらです。

チヂミには欠かせない「にら」。
それでは問題!

Q にらの都道府県別生産量第1位は?
 あまり聞いたことはありませんね・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「煮あえっこ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ワカサギの南蛮漬け、煮あえっこ、せんべい汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は青森県の郷土料理です。津軽地方は米料理、南部地方は麦料理、下北地方は芋料理など地域でとれる食材を生かした郷土料理が作られています。

今日の特集は、煮あえっこです。

煮あえっこは、ぜんまい、ワラビ、しいたけ、にんじん、ごぼう、大根をそれぞれ切って混ぜ、煎り豆腐をあえながら煮る料理だそうです。

青森県商工会連合会のサイトには、次のように説明されていました。

下北半島の津軽海峡に面した佐井村は、ヤマセが吹くので水田は少ないが、山海の幸に恵まれ、加工、貯蔵を工夫して豊かな食生活をしている。秋大根の収穫期にさっそく作られるのが煮あえっこ。冠婚葬祭には必ず出される料理である。昔からその土地でとれたものを使って作る。寒い時期には岩のりを入れることもある。
 出典 http://www.aomorishokoren.or.jp/dishes/cat2/sim...

今日の給食は・・・特集は「千草焼き」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
千草焼き、里芋のそぼろに、水菜のツナ和え、コーヒー牛乳の素、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
水菜は古くから京都で作られているので、京菜とも呼ばれています。シャキシャキとした歯切れのよい食感が特徴の緑黄色野菜です。

今日の特集は、千草焼きです。

それでは問題!

Q 千草焼きって、何?
 説明してみてください。


答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「はたはた」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
はたはたの唐揚げ、小松菜のおひたし、石狩汁風みそ汁、ご飯、牛乳、そして献立表にはありませんが、バナナのスティックケーキ

センターからのメッセージは・・・
今日の石狩汁風みそ汁は、古知野東小学校の応募献立です。ご両親の故郷である北海道の郷土料理を江南市の食材で作るよう考えてくれました。

今日の特集は、はたはたです。

それでは問題!

Q はたはたの別名は?

 特に、東北地方、秋田県などで呼ばれていますが・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ほうれん草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほうれん草のキーマカレー、チキンティッカ、キャベツのサラダ、ナン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
キーマカレーは挽き肉の入ったカレーのことです。今日は旬のほうれん草を入れて作りました。インドのパンであるナンにつけて食べます。

今日の特集は、ほうれん草です。

それでは問題!

Q ほうれん草生産量日本一は千葉県。では、世界一の生産国はどこでしょう?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ブリ」

画像1 画像1
今年初めての給食を紹介します。
ブリ三河みりん焼き、紅白なます、白玉雑煮、くろまめ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
正月のおせち料理には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。ブリは出世魚のため将来の出世を、黒豆はまめに暮らせるようました。

今日の特集は、ブリです。

それでは問題!

Q 出世魚のブリ。名前を順に言ってみましょう
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ゆず」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サバのゆず醤油かけ、カボチャの煮付け、鶏団子のみぞれ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は、冬至の献立です。冬至には「ん」の付く食べ物を食べると運を呼び込むと言われているので、なんきん、インゲン、人参、大根を取り入れてみました。

今日の特集は、ゆずです。

それではいつもの問題!

Q ゆずの生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

難しいですね・・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「あんこう」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
味噌煮込みうどん、あんこうの野菜あんかけ、レンコンのきんぴら、みかん、白玉うどん、牛乳

 本日も、先日の文書でお知らせしたとおり、献立が一部変更されています。

今日の特集は、あんこうです。

かつて、トヨタ自動車(または日本自動車工業会か?)の新聞一面広告で、次のようなものがありました。

「鮟鱇と(    )は捨てるところがない」といわれたい
「鮟鱇」は「あんこう」です。

(   )内は、自動車です。
自動車が、環境に配慮してリサイクルに努めているということを、あんこうに例えたのでした。

それほど、あんこうは、捨てるものがないそうです。

冬の味覚の代表格、あんこうを味わってください。

今日の給食は・・・特集は「カブ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き肉、ホウレン草のくるみ炒め、カブのとろみ汁、コーヒー牛乳のもと、ご飯、牛乳

昨日、文書でお知らせしましたように、本日は献立を変更しております。

体調不良だった調理員さんは、その後の検査で、調理に影響がないことがわかりました。その旨の文書を本日配付いたしますので、後ほどご覧ください。


今日の特集は カブです。

それではいつもの問題!

Q カブの生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

やはり面積の広いところかな?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「いかにんじん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
にしんの山椒煮、いかにんじん、ざくざく、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は福島県の郷土料理です。いかにんじんは、冬に不足しがちなタンパク質やビタミン類を補うための保存食として生まれたといわれています。

今日の特集は、いかにんじんです。

福島市 農業振興課のサイトに、いかにんじんが紹介されていました。

まずは材料から・・・

にんじん:300グラム
スルメ:1枚
塩・砂糖:少々
酒:少々
漬けだれ
  しょう油:100cc
  砂糖:大さじ2分の1
  みりん:小さじ2分の1
  酒:小さじ2分の1
 (各家庭の好みで調整してください)

次にレシピです。

作り方
1. スルメは、横に3〜4等分に切り(3〜4センチメートル)、さらにそれを縦に適当な太さに切る。さっと水洗いをして、水気を切り、酒をふりかけて30分〜1時間くらいおく。
2. にんじんはスルメと同じくらいの長さに切り、全体に塩・砂糖をふり軽くもんで、30分〜1時間くらいおく。おいたあと、水で塩気をしっかり洗い流す。(パリっとなります。)
3. 鍋に漬けだれの材料を入れて、火にかけ沸騰する直前に止めて冷ます。冷めたら、1と2の具を入れて混ぜ、軽い落し蓋をして2〜3日漬け込む。

 今では、年間を通じて食べられるようになりましたが、冷蔵庫が普及していなかった頃は、いかにんじんは、冬の寒い時期の料理でした。
 福島の人は、昔は、いかにんじんを食べる頃になると、正月が近づいたと思ったそうです。

画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ホッケ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ホッケの塩焼き、味噌おでん、白菜の即席漬け、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
ホッケは鮮度が下りやすいので、昔は干物として流通していましたが、近年では生のホッケが出回るようになりました。白くて柔らかい身がおいしいです。

今日の特集は、ホッケです。

 ホッケは、居酒屋などでは定番のメニューです。
 海水魚で、日本海は茨城以北の太平洋、オホーツク海にも棲息しています。
 鮮魚よりも干物の原料として重要で、ホッケの開き干しは、1970年代後半くらいまであまり見かけませんでしたが、近年は各地で食べられるようになりました。
主な産地は、北海道、石川県、秋田県、青森県、新潟県です。

画像の出典は、ぼうずコンニュクの 市場魚介類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/ です。

画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「チンゲン菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
やきそば、ほうれん草シュウマイ、チンゲン菜の中華和え、ミニロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
シュウマイに入っているほうれん草は冬が旬の緑黄色野菜です。ビタミンCやカトテンが豊富なので、のどの粘膜を丈夫にし、風邪を予防する効果があります。

今日の特集は、チンゲン菜です。

それではいつもの問題!

Q チンゲン菜の生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

これは難しい・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ほうれん草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚バラ肉のポパイ丼、アジまんじゅう、ワンタンスープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
豚バラ肉のポパイ丼は、宮田中学校の応募献立で、丼でも栄養がとれるように肉と野菜が入っています。ポパイのようにほうれん草を食べて強い体を作りましょう。

今日の特集は、ほうれん草です。

それではいつもの問題!

Q ほうれん草の生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

東京に近いところかな?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大根」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
野菜入り豆腐ステーキ、豚肉と大根の煮物、キャベツのおかか和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
かつお節をおかかというのは、室町時代に宮廷に仕えていた女官が上品な言い方として使ったのが始まりだそうです。給食では、旬のキャベツをおかかで和えました。

今日の特集は、大根です。

それではいつもの問題!

Q 大根の生産量日本一の都道府県はどこでしょう??
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「アケ貝」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉の竜田揚げ、大根の雪花、貝のみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は、山岳だけでなく、平野にも雪が降る頃という大雪(たいせつ)の日です。くずした豆腐を雪に見立てた大根の雪花(せっか)を出します。

今日の特集は、アケ貝です。

アケ貝はどのような貝でしょうか。

「アケ貝」はマルスダレガイ目マルスダレガイ科スダレガイ属です。
「アサリ」「ハマグリ」も目、科までは同じです。
したがって、アサリやハマグリに近いと言えますね。

身の色が普通のアサリと違って鮮やかな朱色で、そこからアケガイ(朱貝)の名前がつきました。

身が締まっており、歯ごたえがありました。

今日の給食は・・・特集は「はたはた」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
はたはたの唐揚げ、だまこなべ、とんぶりいり和え物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は秋田県の郷土料理です。だまことは、秋田県の方言でお手玉を意味し、ご飯をつぶして丸めた団子の形が似ていることから名前が付きました。

今日の特集は、はたはたです。

はたはたとはスズキ目に属する魚の一種。
別名カミナリウオ、シロハタなど。
日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である。
煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。
魚卵はブリコと呼ばれる。 wikipediaより

写真は、ぼうずコンニュクの 市場魚介類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/ より引用しました。
鱗がなく、白身ですが甘みがあり、身ばなれもよく、おいしいさかなです。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「山芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ゴボウ入り肉団子、春菊のツナ合え、山芋のみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
春菊は11月から2月が旬です。カロテンが豊富なので風邪を予防する働きがあります。独特な香りには、食欲増進や消化促進の効果があります。

今日の特集は、山芋です。

それではいつもの問題!

Q 山芋の生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

私(校長)も知りません。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「リンゴ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、いかのフライ、ヒジキのサラダ(ソイドレッシング)、発芽玄米ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
ヒジキは、カルシウムや鉄、食物繊維を多く含みます。歯や骨を丈夫にし、貧血改善や食べ過ぎ防止、便秘予防などよい働きがたくさんあります。

今日の特集は、サラダに入っていたリンゴです。

それではいつもの問題!

Q リンゴの生産量日本一の都道府県は青森県、2位は長野県です。それでは、3位はどこでしょう??

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「カリフラワー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンハンバーグの照焼ソース、花野菜のごま和え、吉野汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
吉野汁は、本来すなし汁にくず粉を溶いて入れますが、高価なため代わりに片栗粉を使うことが多いです。汁にとろみが出るので冷めにくい料理です。

今日の特集は、カリフラワーです。

それではいつもの問題!

Q カリフラワー生産量日本一の都道府県は?

愛知県も多そうだけど・・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「うずら玉子」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サバの銀紙焼き、関東煮、わさび菜のおかか合え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
わさび菜は緑黄色野菜で、ビタミン類が豊富に含まれています。わさびと同じ辛味成分を少量含んでいるので、ピリッとした味わいがあります。

今日の特集は、うずら玉子です。

それではいつもの問題!

Q うずら玉子生産量日本一の都道府県は?

知っている方は多いかも?
答えはこちら!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 授業公開2・3限

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421