最新更新日:2024/06/05
本日:count up50
昨日:564
総数:2173255
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の給食は・・・特集は「菜花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉の香味だれかけ、ワカメの和え物、菜花の湯葉ナベ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は古知野南小学校の応募献立で、なばなの湯葉鍋です。菜花を食べやすくするために、湯葉と豆乳を入れた鍋料理を考えてくれました。

今日の特集は、菜花です。

さっそくいつもの問題です。

Q 菜花の都道府県別生産量第1位はどこ?
見当もつきませんね・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ニラ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
担々麺、ニラまんじゅう、カリフラワーのピリ辛合え、牛乳

センターからのメッセージは・・・
担々麺は、中国の四川で生まれた辛みの利いた麺料理です。本場中国では汁のない麺料理ですが、日本では汁のある麺料理にアレンジされています。

今日の特集は、ニラです。

中華料理には欠かせないニラ。ニラは、「韮」と書きます。
それでは問題!

Q ニラの都道府県別生産量第1位はどこ?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「きんかん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
タラの味噌マヨホイル焼き、すき焼き、タクアンあえ、きんかん、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
きんかんは冬にとれる果物です。皮ごと食べられるので、皮に多く含まれるビタミンCをとることができ、風邪を予防する効果があります。また古くから、せき止めやのどの痛みを抑える薬としても用いられています。きんかんを皮ごと食べて、寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。

今日の特集は、きんかんです。

それでは問題!

Q きんかんの都道府県別収穫量第1位はどこ?

スーパーに行くとわかるけど・・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ごぼう」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハート型メンチカツ、ごぼうサラダ、コンソメスープ、あいちの米粉パン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
ゴボウはヨーロッパや中国では古くから薬用として使われ、食用として栽培しているのは日本だけです。食物繊維が多いので、腸内をきれいにする働きがあります。

今日の特集は、ごぼうです。

それでは問題!

Q ごぼうの都道府県別生産量第1位はどこ?

この問題は2回目だから、わかるといいけど・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「煮合い」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ワカサギフライ、煮合い、常陸太田けんちん汁、納豆、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は茨城県の郷土料理です。茨城県は農業や水産業が盛んで、全国各地に食材を出荷しています。郷土料理の多くは、その食材を活用して作られています。

今日の特集は、煮合いです。

「煮合い」も茨城県の郷土料理です。

 煮合いは,昔ながらの材料とともに,茨城県の特産物のごぼうを使った茨城県水戸市下市(しもいち)地方の郷土料理です。名前の由来は,「煮て和える」という調理法からきているようです。野菜の食感と鰹の効いた出汁と醤油、米酢などであっさりした味わいで、お正月やお祝い事などの人が集まるときには欠かせないものです。

今日の給食は・・・特集は「関東煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、関東煮、即席漬、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
関東煮とは、しょうゆで煮込んだおでんのことです。煮込むだけで簡単に作れるので、関東では屋台で食べられる軽食として広まり、関西にも伝わったそうです。

今日の特集は、関東煮です。

「おでん」といえば、何を思い出しますか?
私(校長)は、いわゆる味噌おでん。湯で煮込んだ具に、甘めの八丁味噌をつけて食べるものを思い浮かべます。
味噌田楽とよぶ人もいます。

しかし、一般的には、私たちが「関東煮」とよんでいるものが「おでん」です。
コンビニの「おでん」を思い浮かべると、ほとんどが、いわゆる関東煮ですね。

最近では、台湾のコンビニでも「関東煮」、いわゆる「おでん」が売られています。

今日の給食は・・・特集は「こんにゃく」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鮭の塩麹焼、水菜のごま和え、お事汁、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
2月8日は、年末年始が過ぎ、農作業を始める「事の日」です。
この日は健康や豊作を祈って、野菜がたっぷり入ったお事汁を食べる習慣があります。また、2月8日は、針供養の日でもあります。昔は針仕事はとても大切な仕事だったので、お世話になった針を感謝の気持ちでこんにゃくに刺して、裁縫の上達を願ったそうです。


今日の特集は、こんにゃくです。

「針供養の日」ということで、こんにゃくがでました。

それでは問題!

Q こんにゃくの都道府県別生産量第1位?

これは、けっこう有名だよ!
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「餅しのだ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
力うどん、餅しのだ、菜花とヒジキのクルミ合え、リンゴ、白玉うどん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
餅は縁起のよいため者で自然の力をいただくもの、腹持ちがよいので底力がつくものという意味があります。そのため、餅入りうどんのことを力うどんと言います。

今日の特集は、餅しのだです。

「餅しのだ」とは、「もち入り信太煮(信田煮)」のことです。
「信太煮」とは、大阪府和泉市に信太(しのだ)という地名があり、そこの森の狐の好物が油揚げであることから、油揚げを信太というようになりました。
その油揚げを煮たのが信太煮、その油揚げに切りもちが入っているので「もち入り信太煮(信田煮)」、それが「もちしのだ」となりました。

今日の給食は・・・特集は「卯の花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、卯の花コロッケ、ブロッコリーサラダ、むぎごはん、、牛乳

センターからのメッセージは・・・
明治時代に伝わってコロッケは、フランス料理のクロケットを日本に合うように作った料理です。今日のコロッケは、食物繊維たっぷりのおからが入っています。

今日の特集は、卯の花です。

「卯の花:とは、「おから」のことです。
おからは、大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の搾りかすです。
日本はもちろん、中国や韓国などでもよく使われる食材です。センターからのメッセージにあるように、食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多いです。

「おから」は、「食べ殻」「茶殻」「吸い殻」の「殻(から)」に、「御」をつけたものです。
白いことから、縁起を担いで卯の花(主に関東)、切らずに食べられるところから雪花菜(きらず、主に関西、東北)などと呼ばれています。

今日の給食は・・・特集は「イワシ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
イワシのみぞれ煮、ほうれん草のおひたし、豚汁、節分豆、ごはん、、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は節分です。昔は悪いことを鬼がもってくると信じられていたので、豆をまいたり玄関にヒイラギの枝とイワシの頭を飾って鬼を追い払いました。

最も身近な魚の一つ、イワシ。
日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種を指します。
成魚はもちろんのこと、稚魚はちりめんじゃこやしらす干し、幼魚は煮干しとして口に入ります。

節分では、ヒイラギの葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、またイワシを焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われています。

今日の給食は・・・特集は「大根」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
厚焼き卵、肉じゃが、切り干し大根のはりはり漬け、ごはん、、牛乳

センターからのメッセージは・・・
はりはり漬けとは切り干し大根をきざんで、醤油と酢に漬けたものです。かんだ時にパリパリ音がすることから、はりはり漬けと名付けられました。

野菜のなかでも、最もポピュラーな野菜の一つ、大根。
それでは問題!

Q 大根の都道府県別生産量第1位は北海道。第2位は千葉。それでは、第3位は?

ちょっと難しい・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「トルティーヤ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
とりにくのメキシカンソース、カボチャと豆のサラダ、アボガドスープ、トルティーヤ、牛乳

センターからのメッセージ今日の給食を紹介します。
とりにくのメキシカンソース、カボチャと豆のサラダ、アボガドスープ、トルティーヤ、牛乳

センターからのメッセージは・・・
2月の第1日曜日はメキシコの憲法記念日のため、今日はメキシコ料理です。トルティーヤに鶏肉のメキシカンソースやカボチャと豆のサラダを巻いて食べましょう。

今日の特集は、トルティーヤです。

トルティーヤは、すり潰したトウモロコシから作る、メキシコやアメリカ南西部、中央アメリカで食べられている、伝統的な薄焼きパンです。
今では、小麦粉から作られたものもトルティーヤと呼んでいます。

タコスはご存じ?
トルティーヤにいろいろな具をのせて二つに折ったものです。

学校給食も、国際色が豊かになってきましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 授業公開2・3限

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421