日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「アカモク」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
すずきの塩焼き、煮酢和え、アカモクのおすまし、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は食育の日の献立です。今月は、常滑市のセントレアで採れるアカモクや豊浜港でとれるスズキを使い、知多半島の食材を味わう日としました。

今日の特集は、アカモクです。

アカモクは、ワカメやメカブ、コンブなどと同じ仲間の海藻です。
生命力がとても強く、長くなると7mぐらいにまで成長します。
アカモクは栄養たっぷり!次の栄養を含んでいます。

●ポリフェノール:光合成によって植物に含まれる色素や苦みのもととなる成分、紫外線から守るために蓄えています。その数は約4,000種類。活性酸素や悪玉コレステロールの活動を抑制する働きがあり、身体の免疫力を高める栄養素として注目されています。

●フコイダン:わかめやこんぶ、もずく等にも「ぬめり成分」として含まれる多糖体で食物繊維の一種。成人病予防やアレルギー改善、抗がん作用等があり、健康食品などに加工され、注目が集まっています。

●ミネラル:人間の体に必要とされる無機質の総称です。骨や歯を構成するカルシウムやマグネシウム、貧血予防に有効な鉄分などがその類。体内に存在する量はわずかながら、重要な働きをする栄養素です。

●ビタミンK:血液の正常な凝固作用を促すビタミン。カルシウムが骨から溶け出すのを抑制する効果もあり、骨や歯茎を強くするほか、骨粗しょう症の予防に効果があるとされています。

美容と健康に、最近大人気です。

参考 http://www.kaisounomori.jp/akamoku/ 
  画像出典 http://www.zephyr.dti.ne.jp/~akabane/akamoku.htm 
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「カリン揚げ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
冷やし中華(麺・具・スープ)、豚肉のカリン揚げ、彩り野菜のおかか炒め、牛乳

センターからのメッセージは・・・
カラフルな色合いのピーマンと黄ピーマンは、緑のピーマンより約2倍のビタミンCを含んでいて、甘みも強いです。今日はかつお節といっしょに炒めました。

今日の特集は、カリン揚げ です。
カリン揚げとは、しょうゆと砂糖で下味をつけて揚げた色が黄金色で植物の実のカリンの色に似ているとか、形がお菓子のカリンに似ているとか、二つの説があります。

どっちがホントだと思いますか?

私は前者が有力だと思いますがいかがでしょうか・・・?

今日の給食は・・・特集は「タクアン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鰯の梅煮、冬瓜のくず煮、香りタクアンあえ、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・
冬瓜はさっぱりした味わいのために、とろみをつけた料理とよく合うので、給食ではくず煮にしました。また、愛知県は沖縄県と並ぶ冬瓜の産地となっています。主に沖縄県から入ってきた琉球冬瓜が栽培されていますが、愛知県では古くから早生冬瓜が作られており、愛知県の伝統野菜にも選ばれています。

今日の特集は、タクアン です。

7月16日に冬瓜の特集をしました。生産日本一は愛知県でしたね。
ここでは「タクアン」を取り上げます。

タクアンの名前の由来は、沢庵和尚が作った(広めた)からとか、沢庵和尚の墓石が漬け物石に似ていたとか言われていますが、本当のところはわかってはいません。
「貯え漬け」が「たくあん漬け」に変化したという説や、西日本では「糠と塩でつけたもの」を「じゃくあん」といっていたのでそれが変化したものなど、いろいろな説があります。

えっ?沢庵和尚って誰?

ぜひ調べてみてください。

今日の給食は・・・特集は「ヒジキ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、ヒジキと豆腐の煮付け、合わせみそ汁 

センターからのメッセージは・・・
今日はヒジキの日です。ヒジキを食べると長生きをすると昔から言われており、敬老の日であった9月15日がヒジキの日になったそうです。


今日の特集は、もちろん ヒジキ です。

ヒジキを漢字で書くと・・・・

鹿尾菜、羊栖菜

読めませんね・・・・。

それではいつもの問題!
Q 日本で食べるヒジキは、どれくらいが輸入品? 

1 約100%  2 約80%  3 約60%  4 約40%  
5 約20%   6 約0%  
 
みなさんの予想は?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ハヤシライス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハヤシライス、ツナオムレツ、そうめんサラダ(マヨネーズ)、麦ご飯、牛乳
台風の影響で、一部変更しています。

センターからのメッセージは・・・
ハヤシライスは明治時代に外国から入った料理を元に、日本独自の料理として作られた洋食です。カレーラースより古くから食べられていたと言われています。

今日の特集は、ハヤシライスです。

ハヤシライスが出るのは、今年度に入って、4月16日、6月1日に続いて3回目です。

6月1日に次の問題を出しました。覚えていますか?
Q ハヤシライスという名はどうしてついた?

1 「はやし」さんが考えたから。
2 「はやし」町という所で考え出されたから。
3 「ハッシュ」ライスが「ハヤシライス」に変わったから。
4 早く作れて、早く食べられるので「ハヤシ」とよばれるようになったから。
 


2度目だから、答えられるよね・・・・。 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「水菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

アマゴの甘だれかけ、水菜と油揚げの炊いたん、いとこ汁、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は京都府の郷土料理です。京都府は、日本の都として、千年の歴史があり、その中で食文化も発達しました。素材の味を生かした料理が多いのが特徴です。

今日の特集は、 水菜です。

ここでいつもの問題です。

Q 平成24年都道府県別水菜(みずな)収穫量日本一は? 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「栗」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
9月9日のメニューが今日に順延となりました。

ご飯 牛乳  栗ご飯の具  豆腐のだしじょうゆかけ 重陽の節句汁


センターからのメッセージは・・・

9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも言われ、菊の花やナス、栗を食べて長寿を願います。栗ご飯は江戸時代から食べる習わしがあります。

今日の特集は、です。

ここでいつもの問題です。

Q 平成24年都道府県別 栗収穫量日本一は? 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ナシ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

サンマのおかか煮、キノコの玉子とじ、さつま汁、なし、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は、草の葉につゆが落ち始め、本格的に秋が深まる「白露(はくろ)」です。給食では、秋の食材である、さんま、キノコ、サツマイモ、ナシを取り入れました。

今日の特集は、なしです。

いつものように、都道府県別生産量クイズです。

Q ナシの生産量全国1位はどこ? 

 ナシと言えば? 
 それは違うかもしれないよ・・・。


答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「愛知の畜産業」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

愛知の豚しゅうまい、チンジャオロース、中華コーンスープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・

愛知県の畜産業は、東三河地域と知多半島が盛んです。今日のしゅうまいは、この地域で生産された豚肉をたっぷり使ってつくられています。


今日の特集は、愛知の畜産業です。

愛知県は、畜産業も盛んです。平成25年の生産額では全国10位でした。
そこで問題です。

Q 愛知県内で生産額の多い順に並べてみましょう。(平成25年)
 ア 乳用牛、 イ 肉用牛、 ウ 豚、 エ 採卵鶏・ブロイラ 

詳細はこちら!

今日の給食は・・・特集は「ゴーヤ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

サラダうどん、ヒジキ入り肉団子、ゴーヤチップス、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

ゴーヤはビタミンCが豊富で、夏の暑さで披露した体を回復させてくれます。また、ゴーヤの苦みはモモルデシンという成分で、胃の働きをよくしてくれます。

今日の特集は、ゴーヤ です。

ゴーヤの栄養を付け足しします。抗酸化作用のあるβカロテンも含まれているので、ビタミンCとの相いまってで風邪予防やがん予防などに効果があります。血圧の上昇を抑制するカリウムも含まれています。
さらに、モモルデシンには血圧や血糖値を下げる効果もあります。

ここで問題です。

Q ゴーヤの都道府県別出荷量、1位はどこ?  2010年度で考えてください。

わかりますよね。あの県の圧勝か?

出典は、いつものように野菜ナビ http://www.yasainavi.com/zukan/goya.htm
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ミョウガ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

とりそぼろごはん、アジの塩焼き、香りみそ汁、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

香りみそ汁には、香味野菜のミョウガとネギが入っています。ミョウガは6月から10月の夏から秋にかけて採れる野菜で、食用として育てているのは日本だけだそうです。

今日の特集は、ミョウガ です。

夏の香味野菜としていろいろ使えるミョウガは、生姜科の多年草です。
地下茎で毎年決まったところに生え、家庭菜園でも簡単に栽培できます。
しかし、ここでは、いつものように出荷量を問題にしましょう。

Q ミョウガの都道府県別出荷量、1位はどこ?  2010年度で考えてください。

知っている人には簡単ですね。

出典は、いつものように野菜ナビ http://www.yasainavi.com/graph/category/ca=80 です。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ズッキーニ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

なすとトマトのカレー、ジャガイモの細切りサラダ、冷凍ミカン、発芽玄米ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日のカレーは、夏野菜のトマト、なす、ピーマン、ズッキーニが入っています。夏野菜は、ほてった体を冷やす働きがあるので、暑い時期にとりたい食材です。

今日の特集は、ズッキーニ です。
ズッキーニは、ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャの仲間だそうです。wikipediaにこうありました。

私は、この野菜は最近まで知りませんでした。

それでは、恒例のクイズです。

Q ズッキーニの都道府県別出荷量、1位はどこ?  2010年度で考えてください。

出典はここから 野菜ナビ http://www.yasainavi.com/graph/category/ca=40

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「とうがん」

画像1 画像1
1学期最後の給食を紹介します。

焼き肉、とうがん汁、キュウリの梅おかかあえ、フローズンヨーグルト、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・

今日は、土用の丑の日の献立です。「う」のつく物を食べると体にいいと言われているので、給食では焼き肉の牛、冬瓜のウリ、キュウリを取り入れました。

今日の特集は、とうがんです。

漢字で書くと冬瓜。夏が旬なのに、冬瓜と書きます。
ここでいつもの問題です。
Q 冬瓜の都道府県別生産高、1位はどこ?  2010年度で考えてください。


答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ジュウロクササゲ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

めひかりフライ、ささげ入りにんじんしりしり、八丁味噌ちゃんこ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・

今日は、食育の日の献立です。応募献立のささげ入り人参しりしりのジュウロクササゲは、愛知の伝統野菜に認定されています。


今日の特集は、ジュウロクササゲです。

ジュウロクササゲは、漢字で書くと「十六大角豆」。
さやの中に豆が16個あることから「十六ささげ」と名づけられました。

栽培地域は、主に愛知県と岐阜県、及び鹿児島県の種子島や奄美群島から沖縄県を中心とした地域です。

あいちと飛騨・美濃の伝統野菜に認定されており、愛西市や稲沢市などで栽培が盛んです。

今日の給食は・・・特集は「寒天」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

夏野菜たっぷりカレー、枝豆コロッケ、糸寒天サラダ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・

今日は明治時代に行われた廃藩置県の日です。この改革により、コロッケやカレーなどの日本的洋食が定着したので、給食に取り入れました。


今日の特集は、寒天 です。

寒天の原料は、テングサ(天草)、オゴノリなどの海藻です。
粘液質を凍結・乾燥させて作るのですが、その過程はいくつかあります。

考えてみれば、不思議な食材ですね。
戦前は、日本の貴重の輸出品でもありました。

現代では、カロリーがなく、油や糖分の腸での吸収をさまたげることから、ダイエット食品として人気があります。

今日の給食は・・・特集は「ペンネ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ペスカトーレ、焼きソーセージ、グリーンサラダ、ミニロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・

ペスカトーレとは、魚介を入れたパスタのことを指しますが、漁師という意味もあります。今日は、エビ、イカを入れ、ペン先に形が似たペンネを使いました。

今日の特集は、ペンネ です。

ペンネは、ペン先状、筒状のパスタの総称です。
イタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられるているそうです。
写真は、Wikipedia「ペンネ」からお借りしました。
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「納豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ゆで豚の甘酢かけ、がぼちゃのアーモンドあえ、もずく汁、納豆、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は、納豆の日です。納豆は、ビタミンB群が多く、健康な皮膚や髪を作る働きがあります。納豆のタレは、混ぜてからかけると、旨味を感じやすいです。

今日の特集は、納豆 です。

またまた問題です。
Q 都道府県別一人あたり納豆消費量。1位はどこ? 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「かぼちゃ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

太刀魚のおろしかけ、オクラのあえもの、カボチャとなすのみそ汁、枝豆ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

太刀魚は、体が長く銀色に光るのが太刀に似ていたり、立って泳ぐように見えることから名前がつきました。おろしかけでさっぱり食べられるようにしました。

今日の特集は、かぼちゃです。

そろそろカボチャも出始めました。
いつものように、カボチャの都道府県別生産量を考えて見ましょう。

1位は当然北海道でしょう。

Q かぼちゃの都道府県別生産量 第2位は? 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ビビンバ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ビビンバ、ナムル、タッコムタン、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は韓国料理です。タッコウムタンは、鶏肉を煮込んだスープです。食欲が落ちる夏でも食べやすいように、具とご飯を混ぜて食べるビビンバを出します。

今日の特集は、ビビンバ です。

私(校長)がソウルへ行くと、必ず一度は食べに行くのが石焼きビビンバ。
明洞の全州中央会館に行きます。
実は、その全州中央会館が石焼きビビンバ発祥の地なのです。

そのビビンバとは、要するに、朝鮮風まぜご飯で、ご飯の上にナムル、肉、卵などを載せて出てきます。
ナムルとは、塩ゆでして炒めた野菜類です。

かき混ぜながら、適度にお焦げを作りながら食べると絶品です。

今日も、混ぜて食べてください。

今日の給食は・・・特集は「そうめん」

画像1 画像1
日の給食を紹介します。

星形メンチカツ、モロヘイヤのおかかあえ、そう麺汁、すいか、ご飯、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は、七夕の献立です。天の川に見立てたそうめん、夜空に光る星をイメージしたオクラ、星形メンチカツを給食では出します。

今日の特集は、そうめんです。

いきなり問題です。

Q そうめんとひやむぎのちがいは?
 


答えはこちら!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421