最新更新日:2024/06/19
本日:count up24
昨日:512
総数:2179638
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「きしめん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、野菜入り豆腐ステーキ、江南小松菜の和えもの、牛乳

センターからのメッセージは・・・
きしめんは愛知の郷土料理です。麺が平たいのが特徴です。麺が薄いので、コシは少なく、つるりとした滑らかな食感が楽しめます。

今日の特集は、きしめんです。

名古屋名物「きしめん」の名の由来には諸説あります。

名古屋市教育委員会によれば(ホント?)「きじめん」説が最も有力とされていますが、その名前・起源は共に諸説あり、実は定かではありません。

きじめん説
尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。


紀州麺説
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。


棊子麺説
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(きしめん)という名前になったという説。

確かに、きじめん説が最も自然かな・・・

ところで、あなたは、きしめん派? うどん派?

今日の給食は・・・特集は「鮎」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鮎の甘露煮、切り干し大根のベーコン炒め、かき玉汁、八丁味噌まんじゅう、愛知の大根葉ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
愛知の大根葉ご飯は、米に愛知県産の大根葉を加えていっしょに炊きあげたものです。ほんのり塩味があり、大根名の風味も感じられるご飯です。

今日の特集は、です。

それでは問題。

Q 鮎の漁獲量、1位の県は?(平成26年)

わかるかな?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大葉」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
たこ飯の具、大葉コロッケ、はちはい豆腐、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
はちはい豆腐は豊川市の千両(ちぎり)地方の郷土料理です。また豊橋市の大葉は、日本で一番多く生産されています。今日は豊橋市の大葉をコロッケに入れました。

今日の特集は、大葉です。

大葉の生産は市町単位では豊橋市が最多。都道府県単位でも愛知県が断然トップです。
ここで疑問。

青ジソをなぜ大葉というのでしょうか?

以下、引用します。
青ジソを大葉と呼んでいる理由を、大葉生産量の全国シェア50%を超える東三河(愛知県東部)にある、豊橋温室園芸農業協同組合に聞いた。
「昔、青ジソを販売するにあたって、シソの“芽”と“葉”の区別が必要となり、葉が“大葉”と名付けられ、その呼び方が現在も続いているんです。詳しい経緯は分かりませんが、青ジソの葉を商品化するとき、“大葉”という商品名をつけましょうと、当時の方が考えたようです」

えっ、「大葉」って商品名だったの!? 昔からありそうな名前なのに。

文献によると、シソは日本で最も古くからある野菜の一つとされる。約2500年前(縄文時代)の貝塚や遺跡から、シソの種が見つかっているほど。奈良時代以降に栽培が始められたとされ、普通に食べるだけじゃなく、薬としても重宝されてきた。


出典 http://www.excite.co.jp/News/bit/E1289920197367.html

そうなのです。芽と葉を区別するための商品名なのです。
 一度植えると、毎年、こぼれ種から生えてくる生命力の強い植物です。

今日の給食は・・・特集は「トマト」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
江南トマトとナスのカレー、キュウリとワカメのサラダ、トウモロコシ、麦ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
トマトは夏が旬の野菜で、赤色の成分リコピンは生活習慣病を予防する働きがあります。今日は、江南市の農家の方が作ってくれたトマトをカレーに入れました。

今日の特集は、トマトです。

いきなり問題です。
Q トマトの生産量日本一の都道府県はどこ? 

正解は・・・

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「愛知の農業」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
三河赤鶏のチキンカツ、ほうれん草のツナ和え、愛知大豆の呉汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
愛知県でとれる大豆はフクユタカという品種で、タンパク質を多く含み、甘みがあります。今日はこの大豆を使った呉汁を出しました。愛知の食材を味わいましょう。

今日の特集は、愛知の農業です。

今週は、愛知を食べる学校給食週間です。

製造業で断トツ日本一の愛知県は、実は農業でも国内有数の県です。

愛知県の農業産出額の順位は7位ですが、上位数県とはほとんど差がありません。

ベスト10に、次の作物など、25品目が入っています。

出典 JAあいち http://www.ja-aichi.or.jp/main/agriculture/
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「玉ねぎ」

画像1 画像1
今日の給食は・・・特集は「玉ねぎ」

今日の給食を紹介します。
イワシの梅煮、ヒジキのゴマ酢和え、新玉ねぎのみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は梅のみが黄色く色づき、梅雨に入る頃である入梅の日です。梅雨時のイワシは、一番脂が乗っていておいしいとされ、入梅イワシと言われています。

今日の特集は、玉ねぎです。

いきなり問題です。
Q 玉ねぎの生産量日本一、2位の都道府県はどこ? (平成24年)

1位はわかりますよね。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「スルメ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉のバーベキューソース、噛み噛み和え、コロコロ根菜の汁物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
噛み噛み和えにはスルメが入っています。スルメはイカを乾燥させたもので、うま味が詰まっており、噛めば噛むほど味が出ます。よく噛んで味わいましょう。

今日の特集は、スルメです。

いきなり問題です。
スルメは、2つの道県で生産量のシェアが80%を超します。(平成26年度の数字で)

Q するめの生産量日本一は北海道。それでは2位の県はどこ?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「赤社海老」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
大豆と赤社海老のゴマがらめ、豚肉とインゲンの炒め物、花きり大根のみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
めです。三河湾でとれる赤社海老は、天むすや海老せんべいなど名古屋や愛知県の名物に使われています。殻ごと食べることができ、味が濃く、うま味がたっぷりです。

今日の特集は、赤社海老です。

赤社海老は、2月19日以来、半年ぶりの登場です。
知多や三河湾でたくさんとれる赤社海老。
天むすの多くは赤社海老。
海老せんべいも赤社海老。
たいへんお世話になっています。

「歯と口の健康週間」ということで、カルシウムたっぷりの殻ごと食べられる赤社海老が出されました。殻ごと、よく噛んで食べましょう!

今日の給食は・・・特集は「だぶ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯛のフライ、がめ煮、だぶ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は福岡県の料理です。がめ煮は福岡県では欠かせない料理で、鶏肉やゴボウの消費量が全国1位なのは、がめ煮にたくさん使うためだと言われています。

今日の特集は、だぶです。

「がめ煮」は聞き慣れないかも知れませんが、「筑前煮」といえばわかりますよね。
ここでは「だぶ」を紹介します。

 「だぶ」は、北九州地方で多く作られる、里芋、にんじん、ごぼうなどたくさんの根菜類をさいの目にきざみ、鶏肉と煮て、片栗粉でとろみをつける煮物です。
 今日は野菜デーですね。

今日の給食は・・・特集は「キュウリ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ねぎまんじゅう、マーボー豆腐、キュウリの醤油和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
中国の四川料理は、香辛料を利かせた辛い料理として知られています。高温多湿の地域で考えられた発汗を促す料理が多く、マーボー豆腐もそのためです。

今日の特集は、キュウリです。

もっとも身近な夏野菜がキュウリ。
そこで問題です。

Q キュウリの生産量日本一の都道府県は?

わかるかな?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ハヤシライス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハヤシライス、カボチャサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、冷凍ミカン、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
冷凍ミカンは、秋から冬にかけて採れたミカンを翌年の夏まで冷凍したものです。小田原駅で販売されたのが最初で、今は給食の定番デザートになっています。

今日の特集は、ハヤシライスです。

ハヤシライスは、昨年度は4回給食に登場しました。
今年度は、4月18日に続いて2回目です。

昨年、6月1日、9月14日に出した問題です。

Q ハヤシライスという名はどうしてついた?

1 「はやし」さんが考えたから。
2 「はやし」町という所で考え出されたから。
3 「ハッシュ」ライスが「ハヤシライス」に変わったから。
4 早く作れて、早く食べられるので「ハヤシ」とよばれるようになったから。


昨年の答えを覚えているかな?
答えはこちら!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421