最新更新日:2024/06/04
本日:count up97
昨日:522
総数:2172133
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【今日の給食】2月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・なばなと鶏肉の和風ごまサラダ・おこと汁です。

 今日のなばなと鶏肉の和風ごまサラダは、北部中学校の応募献立です。江南市産の野菜を使うことで、地域の特色を出したサラダを考えてくれました。ごま油を入れることで風味よく仕上がります。

【今日の給食】2月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ほうれん草のお浸し・合わせ味噌汁・ココア牛乳の素です。 
 
※本日、予定していた献立に緊急の変更がありました。給食センターからの文書を配付しましたので、ご確認ください。

【今日の給食】2月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・五目厚焼き卵・レンコンきんぴら・ちゃんこ汁です。

 ちゃんことは、元々、相撲部屋で力士のために作られる料理です。鍋料理が多いため、ちゃんこ鍋として広く知られています。今日は、ちゃんこ汁として出します。

【今日の給食】2月3日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・春菊のツナ和え・三つ葉のすまし汁です。

 三つ葉は、一本の茎に三枚の葉が付くことからそう名付けられました。さわやかな香りには、食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があるといわれています。

【今日の給食】2月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしの柚味噌煮・おとしこし・ブロッコリーとささ身の和え物・節分豆です。

 今日は節分です。おとしこしは尾張地方の郷土料理で、大根・にんじん・里芋などの旬の食べ物を使った煮物です。季節の分け目で、年を越す日である節分に、健康を願って食べられています。

【今日の給食】2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・フランゴパッサリーニョ(ブラジル風鶏肉の唐揚げ)・ビナグレッチ風サラダ(野菜ソースのサラダ)・エストロゴノッフィ(ストロガノフ)です。

 東京オリンピックに向けて、世界各国の国際料理を取り入れた学校給食が実施されています。本日2月1日(月)は、ブラジル料理です。

 前回のオリンピック開催地、リオデジャネイロがあるブラジルの料理です。ブラジルは、ヨーロッパやアジアの国からの移民により様々な国の食文化が広がりました。ブラジル料理は、その国々の料理をブラジルでとれる作物を使って、アレンジしたものが多いです。

【今日の給食】1月29日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん・牛乳・味噌田楽・レンコンの煮物・守口大根のきんぴらです。

 守口大根は、細長い形が特徴の大根で、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。普通の大根に比べて固いので、主に漬物用として利用されています。

【今日の給食】1月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺・牛乳・ソフト麺カレーソース・コロッケ・キャベツの甘酢和えです。

 コロッケは、明治時代に広まった洋食の一つです。フランス料理であるクロケットの中身を、日本人が好むじゃがいもに変えたことから生まれたといわれています。

【今日の給食】1月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、五穀ご飯・牛乳・めひかりのフライ・煮味噌・白菜の煮浸しです。

 味噌は、原料別で分けると、米みそ・麦みそ・豆みそ・調合みそに分けられます。また、色でも分けられ、八丁みそは豆みそで赤色系のみそに分類されます。

【今日の給食】1月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・すずき入りはんぺん・名古屋コーチンのひきずり・江南小松菜のおひたしです。

 ひきずりには、越津ねぎを使います。越津という名前は、発祥地の津島市越津町から名付けられました。江南市でとれるものは、江南越津ねぎと呼ばれています。

【今日の給食】1月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・一色産うなぎのひつまぶし・にんじんのおかか和え・八杯汁・蒲郡みかんゼリーです。

 愛知県産のうなぎの約85%は西尾市一色町で養殖されたものです。近隣を流れる矢作川の水を利用し、限りなく自然に近い環境で育てられています。全国的にも有数の産地です。

【今日の給食】1月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・はたはたの唐揚げ・関東煮・水菜のごま和えです。

 関東煮は、関西でいうおでんを指します。名前の由来は、関東から伝わった煮物だから、中国人が伝えた広東煮(かんとんに)がなまったからなど様々あります。

【今日の給食】1月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・揚げしゅうまい・青菜炒め・中華コーンスープです。

 チンゲン菜は白菜の仲間で、中国から伝わりました。くきの部分は、加熱してもシャキシャキとした食感が残ります。中華料理には欠かせない野菜の一つです。

【今日の給食】1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、クロロールパン・牛乳・にしんのオイル漬け・ボルシチ・オリヴィエサラダです。

 東京オリンピックに向けて、世界各国の国際料理を取り入れた学校給食が実施されています。本日1月20日(水)は、ロシア料理です。

 寒冷地であるロシアでは、食材を長期間保存するために、塩漬けや酢漬けにして食べられています。また、料理が冷めないように配膳を少しずつ行います。

【今日の給食】1月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・江南ビビンバ(肉そぼろ・ナムル)・愛知野菜のチゲです。

 江南ビビンバは、古知野南小学校の応募献立です。江南市でとれる小松菜やにんじんをナムルにして、江南市を存分に味わえるようにと考えてくれました。

【今日の給食】1月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ハンバーグの和風おろしソース・ほうれんそうの柚ささみ和え・湯葉のかき玉汁・コーヒー牛乳の素です。

 湯葉は、豆乳を火にかけて表面にできた膜をすくい取ったものです。奈良時代に中国から伝わったといわれています。同じ大豆から作られる豆腐は、湯葉とは作り方が異なり、豆乳ににがりを加えて固めます。

【今日の給食】1月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ごぼう入りつくね・野沢菜とじゃこの炒め物・粕汁・いよかんです。

 いよかんは、日本生まれのみかんの仲間です。いよかんという名前は、主な産地の愛媛県の昔の呼び名である伊予の国から付けられました。甘味と酸味のバランスがよく、食べやすいです。

【今日の給食】1月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクロールパン・牛乳・たらと野菜のメンチカツ・カラフルサラダ・かぶと豆乳シチューです。

 かぶは、日本で古くから親しまれてきた野菜のひとつです。品種が多く存在し、一般的な白くて丸いかぶ以外にも、赤いかぶや細長いかぶもあります。

【今日の給食】1月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・もうかさめの竜田揚げ・仙台風芋煮・めかぶの酢の物です。

 めかぶは、わかめの根元にある部分で、わかめの種を作ります。ねばねばしているのが特徴です。宮城県のわかめは、三陸わかめといい、全国に出荷されています。

【今日の給食】1月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス・牛乳・フランクフルト・大根サラダです。

 大根は、秋から冬にかけてみずみずしく甘味が増します。この時期の大根は、煮物やサラダに向いており、今日はサラダにしました。おいしくいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 あいさつの日
3/12 PTA常任委員会
3/15 6限 4〜6年教科授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421