日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】10月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・かつおのおかか煮・たくあん和え・すいとんの味噌汁です。

 10月16日は、世界の食料問題について考える世界食料デーです。日本では、戦争で食料が不足していた時に、お米の代わりにすいとんを食べていました。

【今日の給食】10月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・牛鍋・野菜の塩昆布和えです。

 明治時代の文明開化によって、食事にも西洋の文化が取り入れられました。その一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。

【今日の給食】10月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・塩ラーメン・揚げぎょうざ・大豆もやしの中華サラダです。

 大豆もやしは、その名の通り大豆を発芽させたもやしです。大豆の部分も食べられるので、大豆に含まれている栄養素も一緒にとることができます。

【今日の給食】10月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・山賊焼き・野沢菜の和え物・おおびらです。

 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の特産物で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で、11月1日は野沢菜の日と制定されています。

【今日の給食】10月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ほっけのいしる焼き・豚肉と大根の煮物・しのだ和えです。

 ほっけの幼魚(ようぎょ)は、青緑色をしていて、その群れる様子が花のように見えることから、漢字で魚へんに花と書いて「ほっけ」となりました。

【今日の給食】10月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクロールパン・牛乳・ほうれん草入りオムレツ・キャロットサラダ・かぼちゃの豆乳ポタージュです。

 10月10日は、目の愛護デーです。目の健康を守ってくれる栄養素が豊富に含まれている、ほうれん草・にんじん・かぼちゃなどを使いました。

【今日の給食】10月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鰆の西京焼き・肉じゃが・わかめの酢の物です。

 鰆の西京焼きは、鰆を西京味噌で漬け込んで焼きました。西京味噌は、京都で作られている味噌で、塩分が少なく、上品な甘みがあります。

【今日の給食】10月6日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・春巻き・バンバンジーサラダ・肉団子の中華スープです。

 バンバンジーは、蒸した鶏肉を細く切り、ごまや唐辛子などが入った辛いたれをかけて作る中国料理です。給食では、野菜をたくさん入れ、甘辛いたれで和えて作ります。

【今日の給食】10月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・生揚げのそぼろあんかけ・ほうれんそうのおかか和え・なめこの味噌汁・巨峰です。

 生揚げは、豆腐を厚く切り、油で揚げて作ります。揚げると、外側はきつね色になりますが、中は白いままなので、しっかり揚がっていない生の状態に見えることから、生揚げと呼ばれています。

【今日の給食】10月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・はまちの甘辛揚げ・きんぴらごぼう・麩玉汁です。

 はまちは出世魚(しゅっせうお)で、大きくなると「ぶり」に名前を変えます。出世魚とは、成長するにつれ、出世するように名前が変わる魚のことをいいます。

【今日の給食】10月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグのきのこあんかけ・炒りうの花・ご汁です。

 10月2日は、豆腐の日です。とう(10)ふ(2)という、語呂合わせから制定されました。今日は、豆腐の原材料である大豆や大豆製品をたくさん使いました。全部で7種類あります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 クラブ
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421