6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【今日の給食】11月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・くるま麩の煮物・スキー汁です。

 今日は日本の米どころ、新潟県の郷土料理です。昼夜の寒暖差があること、養分を含む雪解け水が平野に流れこむことなど米作りに適した環境がそろっています。

【今日の給食】11月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・カレーライス・ヘルシーナゲット・カラフルサラダです。

 ナゲットは英語で金のかたまりという意味です。色や形が金のかたまりのように見えたことから、名付けられたといわれています。今日は豆腐を使ったナゲットです。

【今日の給食】11月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・かじきの唐揚げ・筑前煮・小松菜とひじきの白和えです。

 今日はいい歯の日です。今日の給食には、かみ応えのあるかじきの唐揚げやごぼう、れんこんが入った筑前煮、歯を丈夫にするカルシウムを多く含む小松菜やひじきを取り入れました。

【今日の給食】11月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・豆腐と野菜のチャンプルー・えのきとじゃがいもの味噌汁です。

 チャンプルーは沖縄県の言葉で混ぜこぜにしたものという意味で、さまざまな種類の食材を一緒に炒めた料理です。今日は7つの食材を使って作りました。

【今日の給食】11月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の米粉パン・牛乳・焼きそば・鶏肉のケチャップ煮・大根サラダです。

 ケチャップはトマトを使ったものが一般的ですが、野菜や果物を使ったソース全般のことをいいます。マッシュルームケチャップやバナナケチャップなどもあります。

【今日の給食】11月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・プルコギ・チゲなべ・ほうれんそうともやしのナムルです。

 牛肉は良質なたんぱく質を含み、ビタミンB群や鉄が多いのが特徴です。牛肉に含まれている鉄は体内に吸収されやすいという特徴があります。

【今日の給食】11月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまの竜田揚げしょうが風味・キャベツのかにかま和え・のっぺい汁・りんごです。

 さんまの竜田揚げしょうが風味は古知野中学校の応募献立です。秋の味覚であるさんまとしょうがの相性や、大葉の香りを意識して考えてくれました。さんまは今の時期が一年で最も脂がのっています。

【今日の給食】10月29日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のりんごだれ焼き・ゆかり和え・かぼちゃのごま味噌汁です。

 ごまにも旬の時期があります。国産のものは9月から10月にかけてが旬ですが、作るのが難しく、国産のごまはほとんど出回ることがないので、とても希少です。

【今日の給食】10月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチバンズパン・牛乳・白身魚のフライ・ボイル野菜・ミネストローネです。

 ミネストローネは、イタリア語で具だくさんのスープという意味の野菜スープです。季節や地方によって使う野菜は様々であり、決まったレシピはなく、各家庭によって味が違います。

【今日の給食】10月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の八丁味噌スタミナ焼き・キャベツの和え物・豆腐のすまし汁です。

 豚肉の八丁味噌スタミナ焼きは、古知野中学校の応募献立です。はつみつを入れることで、八丁味噌の味がまろやかになり、食べやすくなります。

【今日の給食】10月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・秋の味覚うどん・大豆とさつまいものカリカリ揚げ・チンゲンサイのおひたしです。

 秋は実りの秋・収穫の秋ともいわれ、お米を中心に、いも・きのこ・果物などが、多く収穫されます。今日の「秋の味覚うどん」には、きのこがたくさん使われています。

【今日の給食】10月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、五穀ご飯・牛乳・ビーンズカレーライス・ししゃもフライ・こんにゃくサラダです。

 今日のサラダは、こんにゃくをたくさん使いました。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、10月下旬から11月にたくさん収穫されます。

【今日の給食】10月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ホイコーロー・バンサンスー・中華風コーンスープです。

 バンサンスーは、千切りした人参やきゅうりなどの野菜と春雨を使い、酢などの調味料で和えた中国料理です。お酢が効いているので、さっぱりと食べられます。

【今日の給食】10月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のちり酢焼き・ひじきと枝豆の煮付け・湯葉のすまし汁です。

 鶏肉のちり酢焼きの「ちり酢」とは、柑橘類の果汁に醤油を加えた合わせ酢の一つです。今日は、レモン果汁を加え、さっぱりと仕上げました。

【今日の給食】10月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・牛乳・愛知県産根菜コロッケ・小松菜のごま和え・八丁味噌汁です。

 今日は食育の日です。根菜コロッケには、愛知県で収穫されたれんこんをたくさん使いました。愛知県のれんこんの収穫時期は、9月から1月くらいで、この時期に愛知県産のれんこんが出回ります。

【今日の給食】10月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さけの塩麹焼き・五目豆煮・十三夜汁・さつまいもと栗のタルトです。

 今日は、十三夜です。旧暦の9月13日にあたり、十五夜の次に訪れる名月と言われています。この時期に収穫した栗や豆を月にお供えすることから、栗名月・豆名月とも呼ばれています。

【今日の給食】10月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・かつおのおかか煮・たくあん和え・すいとんの味噌汁です。

 10月16日は、世界の食料問題について考える世界食料デーです。日本では、戦争で食料が不足していた時に、お米の代わりにすいとんを食べていました。

【今日の給食】10月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・牛鍋・野菜の塩昆布和えです。

 明治時代の文明開化によって、食事にも西洋の文化が取り入れられました。その一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。

【今日の給食】10月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・塩ラーメン・揚げぎょうざ・大豆もやしの中華サラダです。

 大豆もやしは、その名の通り大豆を発芽させたもやしです。大豆の部分も食べられるので、大豆に含まれている栄養素も一緒にとることができます。

【今日の給食】10月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・山賊焼き・野沢菜の和え物・おおびらです。

 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の特産物で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で、11月1日は野沢菜の日と制定されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 あいさつの日
11/12 PTA常任委員会
11/15 クラブ クラブ見学
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421