最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:539
総数:2176603
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】11月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・ビーフカレー・ほきの揚げ物・シャキシャキサラダです。
 
 明治時代になり西洋化を進める政府は、今まで禁止されていた肉食を推奨しました。庶民の間に牛肉を食べる文化が生まれたのは、明治時代からです。

【今日の給食】11月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん・牛乳・春巻き・マーボー大根・チンゲン菜のごまソースあえです。

 愛知県は、チンゲン菜の生産量第3位です。一年中購入できる野菜ですが、寒くなるこの時期に味がよくなると言われています。給食では、チンゲン菜をねりごまソースで和えます。

【今日の給食】11月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・たらのみそマヨホイル焼き・高野豆腐の卵とじ・ゆかりあえです。

 たらのみそマヨホイル焼きには、ノンエッグマヨネーズが使われています。また骨まで食べられる調理方法なので、カルシウムをしっかりとることができます。

【今日の給食】10月31日

画像1 画像1
 今日の給食は、りんごパン・牛乳・ハンバーグのかぼちゃソースかけ・グリーンサラダ・じゃがいもポタージュです。

 かぼちゃは、戦国時代に鉄砲とともにカンボジアから伝わりました。収穫されるのは夏から秋のはじめですが、3ヶ月ほどねかせたほうが甘みが増します。

【今日の給食】10月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・ひじきと枝豆の煮付け・さつま汁・納豆です。

 納豆は、蒸し煮した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。独特なにおいと粘り気が特徴です。昔、寺の納所(なっしょ)と呼ばれる台所で作られていたため納豆と呼ばれるようになりました。

【今日の給食】10月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・チンゲンサイのピリ辛炒め・さわにわんです。

 今日のから揚げは、下味をつけた鶏肉に米粉とでんぷん(片栗粉)をまぶし、油で揚げます。米粉を使うことで肉同士がくっつきにくくなります。

【今日の給食】10月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・秋の味覚たっぷりうどん・大豆とさつまいものカリカリ揚げ・三色和えです。

 さつまいもは別名、甘藷(かんしょ)とも呼ばれる、甘みのあるいもです。一般的なさつまいもは皮が紫色で中が黄色ですが、中も紫色の品種や、皮も中も白色の品種もあります。

【今日の給食】10月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・黒豆の和えもの・湯葉のおすまし・抹茶のチーズデザートです。

 京都府は、水はけのよい土地、強い季節風が吹かないことや盆地特有の寒暖差があるという特徴があります。特に黒豆は、昼と夜の寒暖差が大きいところでよく育ち、京都府の黒豆は大きな粒として有名です。

【今日の給食】10月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚キムチと高野豆腐の炒め物・海藻ツナサラダ・麩玉汁です。

 豚キムチと高野豆腐の炒め物は、古知野中学校の応募献立です。料理のポイントとして、キムチを使って体があたたまるようにと考えてくれました。キムチのピリ辛と豚肉のうまみが合う一品です。

【今日の給食】10月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・プルコギ・スンドゥブチゲ・大豆もやしのナムルです。

 スンドゥブとは水分を多く含んだやわらかい豆腐のことで、チゲとは鍋料理という意味があり、豆腐の入った鍋料理のことをスンドゥブチゲといいます。ほかにも、キムチとツナ缶を使ったチャムチチゲなどがあります。

【今日の給食】10月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしの八丁味噌煮・江南小松菜の白和え・愛知野菜のとろみ汁です。

 毎月19日は食育の日です。愛知県で作られた野菜を使ったとろみ汁と、岡崎市で作られる八丁味噌を使った八丁味噌煮、江南市産の小松菜を使った白和えが登場します。

【今日の給食】10月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・しょうゆラーメン・揚げ餃子・中華春雨サラダです。

 本場中国では、水餃子や蒸し餃子を主食として食べることが多いですが、日本ではおかずとして焼き餃子が親しまれています。今日の給食では、揚げ餃子を出します。

【今日の給食】10月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ししゃもフライ・大根とがんもどきの煮物・キャベツのたくあん和えです。

 がんもどきとは豆腐の水気を切ってつぶし、野菜や海藻類などを加えて油で揚げたものです。だしなどの汁をたっぷりと含むため、煮物にすることが多いです。

【今日の給食】10月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ほっけの柚子皮だれかけ・炒りうの花・野菜丸ごとみそ汁です。

 10月16日は、世界の食料問題を考える日として制定された世界食料デーです。捨てられがちな食材に注目し、切り干し大根を大根の皮とイメージして使いました。

【今日の給食】10月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグの和風きのこだれ・小松菜のおひたし・のっぺい汁です。

 和風きのこだれに入っているまいたけは、昔、希少価値があり、見つけると舞うほどうれしいということや形がちょうちょの舞う姿に似ていることから名付けられました。

【今日の給食】10月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン・牛乳・大豆ミートのキーマカレー・コロッケ・カラフルサラダです。

 大豆は畑の肉とも呼ばれ、肉と同じくらいたんぱく質を多く含んでいます。大豆を絞り、乾燥させてつくられるのが大豆ミートです。食べると肉のような食感をもち、健康面から世界で注目されています。

【今日の給食】10月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・たちうおのおろしソース・篠田和え・あおさ汁です。

 たちうおは、細長く、体全体が銀色をしています。その見た目が太刀(たち)のように見えることから、たちうおと呼ばれるようになったといわれています。

【今日の給食】10月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭のゆうあん焼き・にんじんの和え物・かぼちゃのごまみそ汁・巨峰です。

 10月10日は、目の愛護デーです。目の健康によいといわれるカロテンを多く含むにんじんとかぼちゃ、アスタキサンチンを含む鮭、アントシアニンを多く含む巨峰を使いました。目の健康について考えてみましょう。

【今日の給食】10月6日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のりんごだれ焼き・栗と豆の煮物・十三夜汁です。

 今年の十三夜は10月8日です。十三夜とは、十五夜の次に美しい月を愛で、栗や豆などの秋の味覚を収穫する時期と重なることから、秋の収穫に感謝する日です。

【今日の給食】10月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、五穀ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ香味ソース・ほうれんそうのささみ和え・豆腐とわかめのみそ汁です。

 香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立てるために用いられます。今日はさばの竜田揚げに、香味野菜のしょうがとみょうがを使ったたれをかけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝礼 任命式 クラブ(見学)
11/10 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421