最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:577
総数:2178583
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】10月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・あじの中華あんかけ・バンバンジーサラダ・春雨スープです。

 日本近海では約50種類ものあじが生息していますが、市場で「あじ」というと「まあじ」のことを指します。今日は野菜あんをかけていただきます。

【今日の給食】10月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・愛知県産大葉入りハンバーグ・小松菜ののりじゃこあえ・さつま汁です。

 大葉には殺菌効果があるため刺身や弁当の仕切りに使われたり、風味を生かして薬味として食べられたりします。愛知県は大葉の生産量が全国第1位です。

【今日の給食】10月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の米粉パン・牛乳・ベーコンポテト・白菜のコンソメスープ・ナタデココフルーツです。

 ナタデココはココナッツ果実の中に蓄えられたココナッツ水と呼ばれる液に、ナタ菌という酢酸菌を加えて発酵させたものです。独特の食感が特徴で、フルーツポンチやドリンクなどによく使われます。

【今日の給食】10月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げの鶏そぼろあんかけ・大根とわかめのツナあえ・えび団子汁です。

 厚揚げは豆腐を厚く切ったものをきつね色になるまで揚げたものです。体をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。

【今日の給食】10月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ししゃもフライの甘酢ソースがけ・ブロッコリーの和風サラダ・根菜豚汁です。

 10月16日は、世界食料デーです。今日の給食では丸ごと食べられるししゃもをいただきます。食品の廃棄を少なくすることで、食品ロスを削減することができます。

【今日の給食】10月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・五目厚焼き玉子・じゃがいもとちくわのうま煮・青菜の土佐和えです。

 かつお節の名産地である高知県が、かつて土佐と呼ばれていたことから、かつお節の和え物を土佐和えといいます。かつお節のうま味により減塩になります。

【今日の給食】10月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・にぎすのあおさフライ・いとこ煮・めった汁です。

 今日は石川県の郷土料理の日です。石川県は山の幸と海の幸、両方に恵まれた豊かな土地です。特に海産物が豊富で、にぎすの漁獲量は全国1位を誇ります。

【今日の給食】10月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・キャベツつくねのえのきソースがけ・高野豆腐の含め煮・わかめ汁です。

 きのこのおいしい季節がやってきました。えのきたけは淡泊にみえて、うま味が強いきのこです。今日はえのきのだしが効いたソースをつくねにかけました。

【今日の給食】10月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、黒ロールパン・牛乳・サーモンフライのレモンソースがけ・にんじんとマカロニのサラダ・かぼちゃのポタージュ・ブルーベリージャムです。

 「1010」を横にすると、人の目に見えることから、10月10日は目の愛護デーと定められています。目の働きを助ける栄養素ビタミンAは、緑黄色野菜やうなぎ、レバーなどに多く含まれています。

【今日の給食】10月6日

画像1 画像1
 ご飯などの炭水化物に含まれる糖質は、運動するために不可欠な栄養素です。グリコーゲンとして筋肉などに蓄えられ、運動中に消費されます。スポーツをする前後には炭水化物をとりましょう。

【今日の給食】10月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺・牛乳・五目ラーメン・はるまき・中華風サラダです。

 中華料理でよく見る「五目」とは、「色々な種類の」という意味があります。五目ラーメンにはにんじんや白菜など、色々な具材を入れました。

【今日の給食】10月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・白菜の梅和え・味噌けんちん汁です。

 主に北国でとれるほっけは、「北方の魚」という意味から、ほっけと呼ばれるようになったといわれています。鮮度が落ちやすいため、昔はよく干物にしたそうです。

【今日の給食】10月3日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・きのこカレー・ボロニアステーキ・さつまいもとれんこんのマスタード和えです。

 きのこには疲労回復や美肌に効果があるビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。また食物繊維がたっぷりで、お腹の調子を整えたり糖質の吸収を緩やかにしたりします。

【今日の給食】10月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・焼きさばのごまみそだれ・豚肉と厚揚げの煮物・きゅうりのたくあん和えです。

 さばは1年中とれますが、特に今の時期にとれる秋さばは脂がのっており、格別のおいしさを味わえます。今日はごまみそのたれでいただきます。

【今日の給食】9月29日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・うずら卵の月見うどん・かしわ天・里芋とはんぺんの煮物・十五夜ゼリーです。

 今日は中秋の名月(十五夜)です。一年で最も美しい月が現れる日で、この時期に収穫される里芋やお米で作った団子をお供えして月を鑑賞します。里芋をお供えするので、十五夜は芋名月ともいわれます。

【今日の給食】9月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまの銀紙焼き・肉じゃが・茎わかめの酢のものです。

 さんまは秋を代表する魚です。秋になって北から三陸沖にかけて南下してくるさんまは脂がのっておいしいといわれます。今日は甘みそで味付けた銀紙焼きを出します。

【今日の給食】9月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・秋のカラフル宝石箱・つるむらさきのツナあえ・かみなり汁です。

 秋のカラフル宝石箱は布袋小学校の応募献立です。酸味を控えめにした味付けにして、れんこんやしめじが苦手な人でも食べやすくなるように工夫をしてくれました。

【今日の給食】9月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ハヤシシチュー・フランクフルト・まめまめサラダです。

 まめまめサラダには、枝豆とひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこの頭のような形に見えることからこの名が付きました。

【今日の給食】9月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の焼き漬け・きんぴらごぼう・ごじるです。

 鮭の焼き漬けとは、焼いた鮭に酒やみりんで作ったしょうゆだれに漬け込んで作ります。脂が少ない鮭でも、たれに漬けることで冷めても硬くならないようにしています。

【今日の給食】9月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのおろし煮・ひじきの煮つけ・むらくも汁です。

 むらくも汁は秋の空にうっすらとたなびく、むらくもをイメージして溶き卵で仕上げます。給食では卵と糸状のかまぼこで、空にたなびく雲を表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 代休日
10/24 運動会予備日 教育相談週間(〜27日)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421