令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3月3日は…

画像1 画像1
今日は、「桃の節句」。「ひなまつり」が催される日です。 

と同時に、ご存じの通り、「耳の日」でもあります。
「耳の日」は、難聴と言語障がいをもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。(日本耳鼻咽喉科学会HPより引用)

なお、3月3日は、「見えない、聞こえない、話せない」という三重苦のヘレン・ケラーにアン・サリヴァンが指導を始めた日です。そして、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります(ろう教育…聴覚障害をもつ子どもを対象とする教育)。

「3」の字が耳の形に似ていることや、「み(3)み(3)」の語呂合わせから「耳の日」が制定されたと言われますが、驚くような偶然ですね。

ちなみに、「日本テレビ」(中京テレビ)の番組は、朝の「ZIP!」から24時を過ぎるまで、字幕付き放送を実施。新聞のテレビ番組欄を見ると、確かに「字」マークがついている番組が他局より多くあります。ちかい将来に、全番組で「字幕付き」実施をめざしているとか。いいことですね。

という「耳の日」。障がいをもつ方の立場に立って、色々なことを考えてみると、見えてくることがあるかもしれませんね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924