令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

インフルエンザの欠席者数 (1/9)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、グラフのようになっています。
また、この3日間は、以下のように推移しています。

   7日(水) 8日(木) 9日(金)
1年  0  →  0  →  0
2年  0  →  1  →  1
3年  0  →  0  →  0
4年  2  →  2  →  1
5年  0  →  1  →  1
6年  0  →  0  →  0
合計  2  →  4  →  3

なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません(本日の風邪による欠席者は5人)。
風邪をひき、体力や免疫力が落ちると、インフルエンザに感染しやすくなります。
風邪の予防と併せて、各家庭では、3連休の過ごし方に十分にご注意ください。

配布文書欄から「完治届」がダウンロードできます

画像1 画像1
インフルエンザが、完治したら登校時に提出していただく「完治届」を、本ホームページ右配布文書欄の「保健室より」にダウンロードできるよう、掲載いたしました。

ファイルはPDF形式で、A4サイズでプリントアウトができます。

高熱による早退時には、学校から「完治届」を配布することがありますが、そうでなかった場合は、こちらからダウンロードし、提出していただけると幸いです。

なお、プリントアウトができない場合は、学校から後日渡すことができますので、その際は、申し出ください。よろしくお願いいたします。

■以下をクリックしてもダウンロードができます↓
 <swa:ContentLink type="doc" item="51104">インフルエンザ完治届</swa:ContentLink>

インフルエンザによる出席停止期間について

画像1 画像1
インフルエンザは、出席停止期間が以下のように定められています。

■発症(発熱)後、5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで出席停止

つまり、発熱日を「0日」とし、そこから数えて5日間は登校できません。
仮に、発熱から4日目で熱が下がったとしても、さらに2日が加わり、発熱から6日間登校できないケースもあります。

これは、解熱してもインフルエンザウィルスが、完全に体からなくなることではないための措置です。ご理解いただきますよう、お願いいたします。

換気をしながら・・・

画像1 画像1
午後の授業(5時限目)。
少し暖かくなってきたこともあり、廊下側の窓・戸は閉まってますが、南側はご覧の通り。完全に締め切って、汚れた空気が教室内にこもらないよう、換気をしながらの授業が行われています(○印は、開いた窓)。

午前中は寒かったので、暖房を入れているクラスもありましたが、窓を「全開」とまではいかなくとも、10cm程度開けるなどの対応をしていました。

本校の本日のインフルエンザによる欠席は「4人」です。
3学期になり、どの学校もインフルエンザによる欠席が増えているようです。日頃から、予防にしっかり努めていきたいと思います。
家庭でもご注意いただき、予防にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
1月6日、愛知県に「インフルエンザ警報」が発令されました。

平成17年度からの10年間で、最も早い「警報発令」となりました(新型インフルエンザ警報が流行した平成21年度(10月8日)をのぞく)。

本校でも、年が明けたところで、感染による欠席の連絡があった家庭もあります。これからの流行が心配されるところです。

愛知県のホームページには「予防・治療」について、以下のように書かれています。各家庭で気をつけていただけると幸いです。

◆咳などの症状がある場合は、周りの人にうつさないために、マスクを着用するなど「咳エチケット(注)」に心がけましょう。
◆外出後には、流水・石鹸で手洗いをしましょう。
◆空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなりますので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
◆十分な休養とバランスの取れた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
◆インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
◆かかった時は早めに医療機関を受診しましょう。安静にして休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。
◆小児、未成年の患者では、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと徘徊する等の異常行動を起こすおそれがあるので、自宅で療養する場合は、少なくとも2日間、保護者等は小児、未成年者が一人にならないよう配慮しましょう。

※咳エチケット
・咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。 

古北っ子みんなで、流行を最小限に留められるよう、気をつけましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924