最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:466
総数:2052388
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

インフルエンザの欠席者数 (2/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、昨日に引き続き、「0人」となっています。

しかし、草井小学校の4学級をはじめ、市内の小中学校で、学級閉鎖の措置を執る学校が相次ぎ、北部中学校も本日の部活動を中止にしています。
油断をせず、不必要な外出を控えたり、外出時は予防用のマスクを持参したり、帰宅後は手洗いをしっかりするなど、しっかりと予防に努めたいものです。

※学級閉鎖の状況を知ることができます。但し、名古屋市、豊橋市、豊田市、岡崎市をのぞきます↓
愛知県集団かぜ発生状況

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
市内では、インフルエンザの各校の状況について情報を共有しています。
それによると、草井小で4学級が、 宮田中校区の3小中学校でも4学級が、明日から学級閉鎖を実施する状況です。

北部中学校でもインフルエンザ罹患者の増加により、明日の朝・帰りの部活動を中止する措置を執っています。

本校は、本日、インフルエンザによる欠席は幸い0人ですが、ご家族の方が、罹ってみえる家庭もあるようです。

今後の状況が心配されるところです。各家庭におかれましては、十分に予防に努めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

かぜ予防キャンペーン実施中!

画像1 画像1
インフルエンザの流行が心配された本日ですが、本校のインフルエンザ発症による欠席は「0人」です。
かぜなどの体調不良による欠席も、全校でわずか「2人」。
他校で増えていると聞く中、この数値には、驚いています。元気な古北っ子が多く、安心しています。

さて、風邪やインフルエンザの流行の伴い、その予防と早期に対応する力を身につけるために、今週より「かぜ予防キャンペーン」を実施します。

保健委員による呼びかけの放送の他に、写真のような「てあらい・うがいポイントカード作戦」も実施します。

休み時間にていねいに「手洗い・うがい」をしたら、カードの枠に「」を記入します。30ポイントをめざして、しっかり手洗い・うがいに取り組みたいと思います。

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2
国立感染症研究所が、毎週報告している「インフルエンザ流行レベルマップ」によると、先週の発表(左・1月20日現在)から、今週の発表(右・1月27日現在)を見ると、全国的に流行の広がりを見せていることが分かります(※赤系は「警報」、黄系は「注意報」が発令された都道府県)。
 
市内や近隣の学校でも、学級閉鎖や学級早退の措置を執る学校が増えています。

幸い本校では、流行には至っていませんが、注意が必要です。

手洗い・うがいをしっかりし、十分な休養をとって丈夫な体づくりに心がけ、また、不必要な外出を避け、感染を防ぐようにしましょう。

(※図は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」、愛知県感染症情報より引用)

※関係ページはこちら↓
国立感染症研究所感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)
愛知県感染症情報週報
集団かぜ発生状況(平成27年10月19日〜)(PDFファイル)

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
インフルエンザが、各地で流行し始めています。
北部中学校ではありませんが、市内の中学校でも、14人が感染するなどしています。
県内の各学校で学級閉鎖の措置を執る学校が増え、お隣の扶桑町の小学校や、市内の滝学園でも学級閉鎖がなされています。 

幸い、本校は、現段階で「0人」ですが、予防にしっかり努めましょう。
特に、中学校にきょうだいがいる家庭は、中学校で広がると、3年生が高校受験にも影響しかねません。一旦、同じ教室内で複数の児童生徒が罹ると、あっという間に広がりを見せてしまいます。校区で、以下の予防に努めていきたいところです。

■予防・治療について
●咳などの症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を心がけましょう。
●外出後等には、石けんで手洗いをしましょう。
●空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
●十分な休養とバランスの取れた食事を日頃から心がけましょう。
●インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
●かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

※咳エチケットとは
●咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
●鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
●咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

※県内の学級・学年閉鎖等の状況はこちら↓(PDFファイル)
集団かぜ発生状況(平成27年10月19日〜)

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
国立感染症研究所が、毎週報告している「インフルエンザ流行レベルマップ」によると、先週の発表(左・1月13日現在)から、今週の発表(右・1月20日現在)を見ると、全国的にジワリと流行の広がりを見せていることが分かります(※赤系は「警報」、黄系は「注意報」が発令された都道府県)。

寒くなってくると、そのストレスなどから体の抵抗力が下がり、様々なウイルスに感染しやすくなります。
十分な休養をとって丈夫な体づくりに心がけ、また、不必要な外出を避け、感染を防ぐようにしましょう。

(※図は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」より引用)

「インフルエンザ注意報」が発表されました

画像1 画像1
愛知県は、1月20日(水)に、国立感染症研究所が定める注意報の指標である「10」を上回る地域(豊田保健所地域)があったことから、インフルエンザ注意報を発令しました。
 
上のグラフは、「1月2週(1/11〜1/17)」のものです。先週より、右上がりであることが分かります(※愛知県感染症情報より引用)。

なお、今後、定点医療機関当たりの報告数が保健所単位で「30」を上回った場合には、県内全域に「インフルエンザ警報」が発令されます。

本校では、幸い流行には至っていません。
引き続き、各家庭では予防に努めていただきたいと思います。

※関連ページはこちら↓
インフルエンザ注意報を発令します−愛知県
愛知県感染症情報(1月2週(1/11〜1/17))

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
愛知県は、1月14日(木)に、「インフルエンザの流行入り」を宣言され、県内でも、学級閉鎖の措置を執る学校が見られるようになりました(参照:集団かぜ発生状況)。

例年より遅い流行ではありますが、今後、どのような勢いで感染が広がるか予測はできません。

本校でも、本日より、インフルエンザによる欠席が「1名」います。
北部中学校でも,昨日の時点で「2名」いるとのことです。

きょうだい間の感染もあることから、流行を抑えるには、中学校区での予防が欠かせません。

つらい思いをしないためにも、外出後や食事前には、手洗い・うがいをしっかりし、睡眠時間をしっかり確保するなどして、お互い、丈夫な体作りに心がけましょう。また、「おかしいぞ」と思ったら、早めの診断をしましょう。

罹ってしまった古北っ子の早い回復を願うばかりです。

※関連ページはこちら↓
集団かぜ発生状況(平成27年10月19日〜)
インフルエンザ流行レベルマップ(NIID国立感染症研究所)

ほけんだより1月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより1月号」を配布しました。

今月号は、身体測定の際に実施した「保健指導」の題材の内容と、冬休みに慣れてしまった体から元気な体に取り戻す方法、インフルエンザに関する確認事項、について掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。  

インフルエンザにご注意を

画像1 画像1
愛知県は、1月14日(木)に、「インフルエンザの流行入り」を宣言しました。
今年度は、暖冬で、年明けの流行は11年ぶりだということ。今後、どれくらい流行するかはわかりませんが、手洗いうがいをしっかりして睡眠などの休養を十分に確保するなどし、予防に努めたいところです。また、万が一、「感染したかな」と思ったときは、人との接触を避け、早めに医療機関での受信を心がけていただければ、と思います。
お互いに、気を付けていきましょう。
(※図は、「愛知県感染症情報2016年1週」より引用しました)

※関係ページはこちら↓
インフルエンザが流行入りしました!−愛知県
愛知県感染症情報2016年1週(1月1週 1/4〜1/10)

保健委員の呼びかけ

画像1 画像1
長放課になると、保健委員が、「窓を開けて、換気をしましょう」と、全校放送でメッセージを流してくれます。すると、写真のようにどの教室も、バッチリ換気がなされています。

風邪やインフルエンザの流行はまだ見られませんが、「備えあれば憂いなし」ですね。流行する前から、「換気」や「手洗い・うがい」を習慣化し、流行を未然に防ぎたいものです。

保健委員さん、教室で窓を開けてくれる係の皆さん、ありがとう。引き続き、よろしくお願いしますね。

「食」について振り返りましょう

画像1 画像1
保健室前の掲示板には、第2回学校保健安全委員会の記録と、児童会保健委員会の委員の皆さんが考えた「ぼく・わたしの元気ごはん」について、掲示物が並んでいます。

古北っ子の皆さん、ぜひ、足を運んで、見てみてください。

もう、ご覧になりましたか?

画像1 画像1
11月27日(金)に行われた、「第2回学校安全保健委員会」では、名古屋グランパスの管理栄養士である河村美樹さんにお越しいただき、「プロサッカー選手の朝ごはんから学ぶ」というテーマでお話をいただきました。

現在、関係facebookのページに、そのときの模様が掲載されています。
まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ、ご覧ください。

グランパス元気ごはん食堂
(※画像は、関係ページを引用いたしました)

【お知らせ】第2回学校保健安全委員会について

画像1 画像1
以下のように、第2回学校保健安全委員会を開催いたします。
大変、興味深いお話が聴けます。ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

■日時 11月26日(木) 13:45〜15:20

■会場 古知野北小学校 体育館

■内容 テーマ「プロサッカー選手の朝ごはんから学ぶ!」
    講師 名古屋グランパスエイト統括部 強化グループ
       管理栄養士 河村美樹 先生
 ・保健委員会より、児童の朝食の実態について報告します
 ・食事カードを使った、メニュー作成ゲームをします

■その他 10月27日付で配付した案内の用紙の下部に「参加申込票」があります。そちらにお名前をご記入の上、11月20日(金)までにご提出ください。

いい歯の日

画像1 画像1
今日、11月8日は「いい歯の日」です。
「日本歯科医師会」が1993年(平成5年)、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで設定しました。
厚生労働省とともに推進する「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」などの歯科保健啓発を目的としたものです。 

「ほけんだより11月号」からは、3〜6年生のアンケートにより、家や学校での歯みがきの様子が、浮き彫りになってきました。どの学年も、80%前後の児童が「朝・夜」の歯みがきができていますが、中には、「夜のみ」だったり「朝も夜もなし」という児童もいて、驚くところもありました。

この日にちなみ、健康な歯を保つために、色々と考えてみるのもいいですね。

※日本歯科医師会HP内の関連ページはこちら↓
歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020

ほけんだより11月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「ほけんだより11月号」を配布しました。

先日行った「古北っ子集会」で紹介した「11月はイイ日がいっぱい!」にちなんで、8日・9日・10日の「保健・健康」にまつわる、「○○の日」について、関連する内容を掲載しています。

児童の,font color="red">「歯みがきの様子」</font>も掲載しています。ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。

ぜひ、ご覧ください。

ほけんだより10月号を配布しました

画像1 画像1
本日、「ほけんだより10月号」を配布しました。 

10月10日に「目の愛護デー」があることから、今号は、目にまつわる話題を掲載しています。

また、「第2回学校保健安全委員会」(11月26日〔木〕午後開催)についても触れています。今回は、名古屋グランパスエイト管理栄養士の方にお越しいただき、「朝ごはん」についてのお話をしていただく予定です。

ぜひ、ご覧ください。

感染症による欠席者数 (9/24)

画像1 画像1
本日(9/24)の感染症による欠席者数は、再び「0人」となりました。

しかし、特に感染したことがない児童の皆さんは、引き続き、予防のために「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

また、朝晩と日中の寒暖の差が大きくなりつつあり、風邪をひく子もいます。
睡眠や休養をしっかりとり、明後日の運動会には、全員がそろって元気に取り組むことができるよう、体調を整えていきましょう。

本日をもって、「感染症による欠席者数」の報告は区切りとします。
また、流行の傾向が見られるようなことが発生した場合には、お知らせいたします。

感染症による欠席者数 (9/18)

画像1 画像1
本日(9/18)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、昨日と同じ「1人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 1人(5年生…1人)

早く治るといいですね。引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

運動会が近づきつつあります。明日からの連休中は、感染症以外にも、風邪を引いたりしないよう、体調管理を心がけましょう。

感染症による欠席者数 (9/17)

画像1 画像1
本日(9/17)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、昨日と同じ「1人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 1人(5年生…1人)

引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

運動会が近づきつつあります。感染症意外にも、風邪を引いたりしないよう、体調管理を心がけましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 クラブ
2/5 口座振替日
2/8 心のアンケート実施
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924