最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:513
総数:2050080
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

節分 (2/3)

画像1 画像1
今日、2月3日は「節分」です。

「節分」は、厳密には、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味していますが、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

地方にもよりますが、一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら「福豆(炒り大豆)」を撒き、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる「厄除け」を行います。また、邪気除けの「柊鰯」などを飾ることもします。最初のひとつかみで年の数だけつかむと幸運が舞い込むなどという言い伝えもあります。

なお、最近では、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻」がありますが、もとは「太巻き」、そのものであったり、大阪地方を中心として行われているその「太巻きを食べる習慣」であったりします。
ただし、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことから広まったとされています。しかし「恵方巻」という名称に関する文献や、太巻きを食べる習慣がいつの時代からか、などという詳しいことは分かっていないのだそうです。
…と言いながら、今年の恵方は「南南東」となっていますが…。

皆さんの家庭では、今晩は、何をいただくのでしょうか。イワシや恵方巻をいただく家庭も少なくないでしょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 心のアンケート実施
2/6 委員会
2/7 口座振替日
2/8 新入学児一日入学
2/9 あいさつの日
教育相談週間

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924