最新更新日:2024/06/23
本日:count up16
昨日:355
総数:2053049
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市のシルバー人材の皆様に、早朝より、校内の剪定作業をしていただいています。暑い中、ありがとうございます。(※写真は体育館周りです)

落とし物がさびしそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、2階渡り廊下に並んだ「落とし物」たち。
持ち主が現れてくれず、なんだかさびしそうです。
中には、上着も並んでいます。

心当たりのある人は、一度見てみてくださいね。
期間は、明日までです。

夏至

画像1 画像1
今日、6月21日は、二十四節気の「夏至(げし)」です。

「夏至」は、一年で最も昼の時間が長くなる日です。正午の太陽の高さも、1年でもっとも高くなります。

なお、一年で「日の出の時刻が最も早い日」「日の入りの時刻が最も遅い日」と、夏至の日は一致しません。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろとなります。

ちなみに、本日、古知野北小学校の住所がある「和田町宮」では、日の出「4:36」、日の入「19:11」となっており、日中の時間は、14時間35分となります。「冬至」の日中の時間が、「9時間46分」ですから、5時間近くも差があります。

ちなみに、日照時間の短い北ヨーロッパでは、昼間の最も長い夏至は、とても大切な日です。フィンランドをはじめ、さまざまな国で「夏至祭」が催されます。スウェーデンでは、週末は、国中が休暇日になるのだそうです。

いずれにしても、与えられた時間は誰もが同じです。明るい時間が長ければ、その時間を有効に使いたいものですね。

うるおいのある環境

画像1 画像1 画像2 画像2
紫陽花(あじさい)が美しい季節です。校内にも、多くの紫陽花が咲き誇っていますが、それらをアレンジして、校内にもきれいな花々が彩られ、潤いを与えてくれます。

本校校務員の素晴らしい腕によるアレンジです。ありがたいことです。

今日のクラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
どの児童も、楽しそうに、活動をしていました!

今日のクラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が心配されたクラブの時間ですが、運動場も実施することができました。
よかったですね。

ありがとうございます

画像1 画像1
今日は、代休日であることを利用して、市のシルバー人材の皆様に、早朝より、校内の草刈りをしていただいています。

おかげで、すっきりしました。ありがとうございました。

芒種

画像1 画像1
今日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。

「芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと。「禾」とも書く)」のある穀物、稲や麦など、穂の出る穀物の「種」をまく季節ということから、「芒種」と言われます。秋に播いた麦類の実が稔って刈り入れが行われる一方、昔は今頃からが田植えの最盛期でした。今より少し遅い時季だったのですね。

梅の実が青から黄色に変わる頃で、アジサイも色づき始めます。
かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。

この地方も間もなく梅雨入りしそうな気配です。
雨によって、万物が潤い、生長していく季節ですね。

今年も古北小にツバメがやって来ました♪

 昨年の今頃、ツバメの群れがいました。今年は来ないかなあと思っていましたら、今年もちゃんとやって来ました。
 
 1週間くらい前、1枚目と2枚目の写真のように5年生が田植えをする田んぼや運動場にやって来ました。田んぼでは、巣作りに使うためにミミズが耕してくれた上質な(?)土を運んでいました。

 ツバメのひな鳥が第1学習室と4年1組の間にとまっていました。ひな鳥は、親鳥がえさを運んでいるのを待っていました。

 みなさんもツバメを見かけたら、ツバメの様子を観察してみてはいかかでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイが見頃です

 古北小のアジサイが見頃を迎えています。アジサイの品種は3000種類以上あるそうです。 
 それらは、日本固有の「ガクアジアサイ(写真1枚と2枚目の左下)」とヨーロッパで品種改良されて生まれた「ホンアジサイ」の大きく2種類に分けられるそうです。

 小さな花が寄り集まって咲くことからアジサイの花言葉の1つに「家族団らん・家族の結びつき」があります。

 明日のファミリー学級では、家族で楽しい時間を過ごすことができたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さん、気をつけて行ってらっしゃい!!

 すがすがしい天気の中、6年生が修学旅行へと出発しました。学年スローガンのもと、たくさん学んですてきな思い出をつくってくださいね。 
画像1 画像1

交通事故にくれぐれも注意を!

画像1 画像1
5月から、小学生の交通事故が増える傾向にあるということを、5月11日の朝礼での校長講話にもありました。 
実際、今年度も5月に入ってから、子ども側に非はないものの、春日井市、清須市で自転車に乗った児童が命に係わる交通事故に遭っています。

江南署管内でも、1〜4月の間で、29人の子どもが、交通事故により負傷しています。
家庭でも、以下について、ご指導いただけると幸いです。



・朝夕の時間帯に児童・生徒の自転車事故が多発していること
・新生活に慣れ、緊張感が薄れてくるこの頃は、通行ルールを守ると共に、他の車両に対する注意を怠らないこと

水辺の事故にくれぐれも注意を!

画像1 画像1
昨年度中は、県内で、河川や池において児童生徒が命を落とす事故が5件発生し、8名もの尊い命が失われています。 

暑い日が続くようになってきました。子どもが、水辺に近寄る危険が予測されますので、家庭でも、以下について、ご指導いただけると幸いです。



・子供だけでは水辺に近寄らない。
・掲示板、標識、柵等により危険と表示された区域内へは絶対に入らない。
・河川は水の流れ、水深、水量等が急激に変化する等、様々な危険が潜んでいることを子供が十分に理解できるよう指導する。
・以前にも事故が起こっているような場所は、大人と子供が一緒に現地確認するなどして危険性を伝える。
・水辺に草が茂っている場所等は、滑りやすいため近寄らない。
・気象状況に注意し、天候が悪化したときには水辺に近寄らない。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
6月5日(金)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  7,010円  
 2年生  6,010円
 3年生  6,010円
 4年生  7,010円
 5年生 10,010円
 6年生  7,010円


となっています。 
6月4日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

今日のクラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のクラブ活動も軌道に乗ってきました。
どの児童も、楽しく、活動に取り組んでいました!

「夏の読み物」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、好評を得ているシリーズの、以下のような2冊の本が、愛知県教育振興会から発刊されます。
案内を配布しましたので、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。

◆おはなし・あいちのでんせつ3「ゆうれい半鐘(はんしょう)」
 (園児・小学校1〜3年生)
 縦長変形判(25.7cm〜21cm)84頁 720円(税込)
 ※1冊に12のおはなしが入っています。
 ※江南市「ネコの いない 村」が収録されています。

・情操をはぐくむ
 昔のお話には、人々の純粋な気持ちや思いやりの心、また反対に少し悪い心も見られます。いろんな感情に触れるうちに、自然と豊かな心がはぐくまれます。
・読み聞かせに最適
 どのお話も手ごろな長さで、絵と文のバランスもよいので、最後まで飽きずに楽しめます。

◆あいちの偉人3 12の話「人の命を救う道」
 (小学校4年生以上)
 A5判 152頁 820円(税込)

・「生きる力」がつく
 偉人の生き方からは、やり遂げる知恵や勇気が感じられ、子どもたちが自分の生き方を考えることにつながります。
・気軽に読める
 一つの物語が8ページと程よい分量で、4年生以上で習う漢字にふりがなが付けてあり、読みやすくなっています。
・愛知が好きになる
 愛知県の歴史・文化・産業への興味や関心が広がり、地域学習のきっかけにもなります。

購入を希望される方は、現金を添えて、担任まで「申込票」を提出ください。

■ 提出締切り 6月1日(月)

よろしくお願いいたします。

古北小にもビワが…

画像1 画像1 画像2 画像2
古北小にも、今日、給食で登場したビワの実がなっています。

職員室の通用口のすぐ前にありますが、まだ、実は小ぶりです。
鳥が食べてしまうことがないよう、今は、新聞紙がかけられています。

古北っ子の皆さん、知っていましたか?

太陽を囲むように虹が出現!

画像1 画像1
今日の正午前後にかけて、太陽を取り囲むような虹色の光の輪ができているではありませんか。神秘的な光景でした。

この現象は、「暈(かさ)」または、「ハロー」といいます。
場合によって、二重になった輪を見ることができるとか。素敵ですね。

ちなみに、太陽を見るときは、直接見ると目を痛めます。古北っ子の皆さんは、気をつけてくださいね。 

小満

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」です。

草木など万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころから、そう言われるようになったといいます。
暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、田植えの準備を始める頃です。

沖縄では、次の節気(6月6日・芒種(ぼうしゅ))と合わせた「小満芒種(すーまんぼーすー)」という言葉が「梅雨」の意味で使われるのだそうです。
ちょうど昨日、梅雨入りをした沖縄ですが、私たちの地域より約1ヶ月速い梅雨入りは、沖縄という地が「南国」であることを感じさせますね。

昨日も、名古屋の気温が30度を超える日となりました。
季節は、確実に暑い夏へと近づいています。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
5月19日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生 10,010円  
 2年生 10,010円
 3年生 10,010円
 4年生 10,010円
 5年生 11,010円
 6年生 12,010円

となっています。 
5月18日(月)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924