最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:246
総数:2049569
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

下校のお知らせ

画像1 画像1
雷雲が、北の方へ遠ざかりましたので、ただ今より、全学年で下校とします。

ご心配をおかけいたしました。よろしくお願いいたします。

下校待機のお知らせ その2

画像1 画像1
 現在、雨はやみましたが、雷がまだ鳴っているため、1・2年生の待機とあわせ、3年生以上の学年についても、今しばらく、下校を見合わせます。

 現在、全学年で、教室待機をしています。

 帰宅時間が、通常より遅くなることが予想されますが、よろしくお願いいたします。

 下校ができるようになりましたら、再度、連絡いたします。

下校待機のお知らせ

画像1 画像1
 現在、大雨が降り、雷が鳴っているため、1・2年生の下校を見合わせ、教室で待機しています。

 帰宅時間が、通常より遅くなることが予想されますが、よろしくお願いいたします。

 下校のタイミングで、また、お知らせいたします。

忘れ物・落とし物がこの中にありませんか?

画像1 画像1
西脱履には、1学期の「忘れ物・落とし物」の持ち主を捜しているものがズラリと並んでいます。

中には、洋服や水筒、グローブなど、高価なものも見受けられます。

心当たりのある人は、ぜひかくにんをしてほしいと思います。
また、お子様の持ち物が、忘れ物・落とし物等で、紛失した恐れのあるものがありましたら、「下駄箱の落とし物は見てきたの?」とひとこえかけていただけると見つかるかもしれません。よろしくお願いいたします。

小暑

画像1 画像1
今日、7月7日は、「七夕」ではありますが、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」にもあたります。
今年も、昨年に引き続き「七夕」と同じ日となりましたが、「7月6日」になる年もあります。

梅雨明けが近付き、蝉も鳴き始め、暑さが本格的になるころですが、集中豪雨や急激な暑さによる体調管理などにも、注意が必要です。ちょうど、今週の天気などは、まさにこの通りですね。 

なお、この頃は、蓮(はす)の花が咲き始める頃でもあります。午後には花がしぼんでしまうので、鮮やかな花を見るには、朝の早い時間が見頃となります。

朝早い時間は、日中と異なり、随分とさわやかです。もし、見られる環境があれば、きれいな花を見てみるのもいいですね。

「ソトイコ!」(夏号)を配布しました

画像1 画像1
本日、学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」(2017年夏7号)を、全児童に配布しました。
 
今号は、特集として、

・家族でキャンプデビューしよう!
・自然の中で特別を発見して、自由研究にまとめよう!
・ソトイコオリジナル日計表で夏休みの生活習慣はバッチリ!!
・水泳は息つぎだ!
・夏休み自由研究特集
・すもうでじょうぶに!健康に!
・熱中症にならないために
・うでと足を大きく動かそう

などなど、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ!−自由研究、親子キャンプetc夏休み特集

半夏生

画像1 画像1
今日は、雑節の「半夏生(はんげしょう)」です。
夏至から11日目頃で、今年は、7月2日になります。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、昨日のような大雨になることが多いようです。

「梅雨の末期で、『半夏』という毒草が生える多湿で不順な頃」とされ、農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安となっています。
また、地域によっては、タコを食べる習慣があります。田に植えた苗が、タコの足のようにしっかりと根付くようにとの願いを込めたものだとか。

ちなみに、「半夏生」という植物(写真)の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の「半夏生」の頃に咲くからという説、葉が半分白くなる様子から「半化粧」という説があります。 

アスリートと一緒に親子で運動しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、上記のようなプリントを配布しました。
8月24日(木)14:00〜16:30の日程(親子清掃の午後)で、犬山市体育館で行われる催しです(参加費無料)。

参加いただけるアスリートは、体操競技でロンドンオリンピックにも出場した、田中理恵選手です。

対象は4年生までですが、例年、大変人気のある企画で、抽選による選出となるそうです。

応募期間は、7/3〜7/19です。ぜひ、奮って応募されてはいかがでしょうか。楽しいひとときが過ごせそうですよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 給食終了
通学班集会
7/20 終業式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924