令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

愛知県教職員表彰

画像1 画像1
本校の教諭が「愛知県教職員表彰」を受けました。
優れた教育活動に取り組む教職員として表彰されました。
本日行われた学校状況視察の折に,教育長先生から表彰していただきました。

就学時健康診断

画像1 画像1
今日は,就学時健康診断をおこないました。

就学時検診で来年度入学予定の皆さんが真剣な面持ちで検査を受けていました。お兄さん・お姉さんは下校済みでいませんでしたが,少しは小学校の雰囲気を感じてくれたでしょうか。

次回は,2月の一日入学です。お待ちしています。

2020年10月8日 10月りゅう座流星群が極大

画像1 画像1
■10月8日、10月りゅう座流星群の活動が極大となるそうです。予測極大時刻は夜21時ごろで、8日宵から深夜にかけてが一番の見ごろとなるそうです。

「ジャコビニ流星群」という名称でも知られるこの流星群は、過去に何度か大出現を見せたことがあり、1933年や1946年には1時間あたり数千個もの流星を降らせました。近年では1985年、1998年、2011年と13年周期でかなり活発な活動が見られたほか、2018年にも1時間あたり数十個〜100個というかなり活発な活動が北欧などで見られ話題となりました。

今年の活動は低調とみられており、空の条件の良いところでも1時間あたり数個程度の出現と予想されています。夜遅くなると放射点が低くなり、月明かりの影響も受けるようになるため、早めの時間帯のほうが見える可能性は高そうです。火星・木星・土星の観察や星座探しの合間に、少し気にかけて空を見上げてみるとよさそうです。もし目にできれば、対地速度が遅いので、ふわっとした独特の印象を受けるということです。

※AstroArts webページより

消防署の訓練

画像1 画像1
今日も,消防署の訓練が公民館で行われました。
たくさんの児童が見学をさせていただきました。
ありがとうございました。

2020年10月1日は中秋の名月!

画像1 画像1
2020年の中秋の名月は10月1日です。

■中秋の名月とは
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。
昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。
旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。
中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。
旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1ヵ月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)
さらに、初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。
また、旧暦と新暦には1カ月〜2か月のズレがあるため現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんですね。
平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになりました。
それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

■十五夜とセットの十三夜
旧暦9月13日の夜に十三夜というお月見があります。
2020年の十三夜は10月29日です。
この十三夜は、十五夜とセットでお祝いすることが良しとされており、どちらか片方しかお祝いしないと「片月見」などとして忌むこととされていました。
十五夜は中国をはじめとする台湾や韓国などでも見られますが、この十三夜は日本だけのものなんだとか。十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」で、こちらは栗や枝豆が旬のため、お供物にされるからなんですね。
ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは平安時代の後醍醐天皇だという説があります。

半袖?長袖?

画像1 画像1
2020年9月24日5時更新の気象庁の予報です。

来週は,最高気温が28度前後,最低気温が18度前後です。

【気温別】コーディネートの目安(キナリノwebページより)
26度以上…暑い!まだまだ半袖が活躍
21度〜25度…快適♪半袖と長袖の分かれ目
16度〜20度…やや肌寒い。重ね着が楽しめる時期
12度〜15度…寒さがじわじわ。軽めのアウターを用意して
7度〜11度…もう寒い。そろそろ冬本番
6度以下…凍える寒さ。防寒対策は万全に

どうやら,半袖の上に羽織れるものを重ね着が良さそうですね。


2020年 9月22日は秋分の日

画像1 画像1
画像2 画像2
秋分と秋分の日

■2020年の秋分は,9月22日から次の二十四節気の次の第16節、寒露の10月8日までの15日間ぐらいを指します。
秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので,約15日間ごとに24に分けられています。二十四節気は期間なので,秋分(二十四節気の第16)から寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし,毎年9月23日頃〜10月7日頃にあたります。なお,日付は固定されているわけではなく年によって変わります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので,1日程度前後することがあるからです。

■ー秋分前後の二十四節気の移り変わりー
白露 → 秋分 → 寒露
また,「今日は立秋です」のように,各節気に入る日をさす場合もありますが,秋分の場合は,秋分に入る日=国民の祝日「秋分の日」です。

■「秋分の日」は,祖先をうやまい,なくなった人をしのぶ国民の祝日
秋分の日は二十四節気の秋分に入る日で,彼岸の中日です
2019年の「秋分の日」は9月23日です。
「秋分の日」は,二十四節気の秋分に入る日をさしています。太陽が真東から昇って真西に沈み,昼と夜の長さがほぼ同じになる日で,彼岸の中日です。国民の祝日になっており,国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい,なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは,お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。

■秋分と秋のお彼岸の関係
秋彼岸のころに咲く彼岸花。この時期ならではの風景です
秋分の日を中日とした前後3日,合計7日間を彼岸といいます。春にも春分の日を中日とした彼岸があるので,春のお彼岸(春彼岸),秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもあります。

■お彼岸のお供えの定番「おはぎ」
お彼岸にはお墓参りをする風習があります。お供えものの定番に「おはぎ」,この時期の花に「彼岸花」があります。

2020年の敬老の日は9月21日です

画像1 画像1 画像2 画像2
敬老の日

敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。
日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)ハッピーマンデー制度の実施によって現行の規定となっています。

■ルーツは古く、歴史は比較的新しい「敬老の日」

敬老の日が祝日になったのは50年前。
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。

■敬老の日の由来はあの聖徳太子

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。

■敬老の日に「何歳から」のルールはない 「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。


2020年の秋の彼岸入りは9月19日(土曜日)です。

画像1 画像1
■お彼岸ってどんな日?
3月の春彼岸と9月の秋彼岸があります。
それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間ずつが期間とされています。

■お彼岸には何をするの?
端的に言えば「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践ということになりますが、具体的にはどんなことをすれば良いのでしょうか?

■仏壇仏具の手入れ・掃除
ご自宅にお仏壇がある方は、いつもより念入りにお掃除をしてみてはいかがでしょうか。
こころも清められ、六波羅蜜の実践にも繋がることでしょう。

■お墓参り
お彼岸といえばやはりお墓参りですね。ただ、お盆同様お彼岸にお墓参りをする方が多いため、規模の大きい霊園などは混雑することもしばしばです。霊園のスタッフに混雑する日や時間帯を確認しておき、お墓参りのピークを避けると気持ち良く先祖供養ができるでしょう。

■お供え物について
お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名です。
それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなんだものです。
一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作ります。
秋に収穫される小豆は、春になると皮が固くなって食べづらいので、春のぼた餅にはこし餡を使うのだとか。
その他、落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いですね。何より大切なのはご先祖に喜んでもらうことですから、生前好きだったものをお供えするのも良いでしょう。




鍵の落とし物

鍵の落とし物です。
職員室で預かっています。
画像1 画像1

第1回 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回のクラブが行われました。
本年度は、9つのクラブを設置しました。
組織づくりや、クラブの約束の確認が行われました。
さっそく、活動を始めるクラブもありました。
これからが楽しみですね。

台風に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風への備えは万全でしょうか?

日本気象協会のHPです。
・普段から
・接近する前に
・接近してから
https://tenki.jp/docs/note/typhoon/page-5.html

終戦記念日(8月15日)

画像1 画像1
日本政府は,8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日(せんぼつしゃをついとうしへいわをきねんするひ)」とし,全国戦没者追悼式を主催しています。

厳重警戒

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県は,7月29日に「警戒領域」から「厳重警戒」に移行しました。

熱中症は予防が大事!

【「3密」を避けながら、十分な対策をとりましょう】

熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。小さな子どもや高齢者、病気の方などは特に熱中症になりやすいため注意が必要です。熱中症にならないために、新型コロナウイルス感染防止のための「3密」を避けつつ、十分な対策を行いましょう。

■気温や湿度が高い日は熱中症の発症数が急増
熱中症は、毎年7月から8月に多く発生しています。特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。
私たちの体は、血管を広げて外気に体内の熱を放射したり、汗をかいて蒸発させたりして体温の急激な上昇を防いでいます。しかし、気温が高いと体内の熱は放散されず、湿度が高いと汗は蒸発しません。
熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こります。
日最高気温が30度を超えるあたりから熱中症による死亡が増え始め、その後気温が高くなるにしたがって死亡率が急激に上昇します。また、熱中症は、気温が高い場合だけでなく、湿度が高い場合や、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなります。近年、地球温暖化や大都市のヒートアイランド現象により、熱中症の危険性は高まってきています。特に、小さい子ども、高齢者、体調不良の人、肥満の人、ふだんから運動をしていない人などは熱中症になりやすいので注意が必要です。

■熱中症は予防が大切
熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症を防ぐためには、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「3密(密集、密接、密閉)を避ける」といった「新たな生活様式」を実践することも求められています。新たな生活様式の中で、熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう。

(1)暑さを避けましょう
・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって喚起を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動を。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。

(2)適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
・屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩を。

(3)こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分を補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給。

(4)日ごろから健康管理をしましょう
・日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養を。

(5)暑さに備えた体づくりをする
・暑くなり始めの時期から、適度に運動を。
・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度行い、身体が暑さに慣れるようにしましょう。

熱中症の発生には、その日の体調が影響します。前の晩に深酒をしたり、朝食を抜いたりした状態で暑い環境に行くのは避けましょう。
風邪などで発熱している人や下痢などで脱水症状(※)の人、小さい子どもや高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすいので、暑い場所での運動や作業を考慮する必要があります。
※脱水症状とは、発熱や下痢・おう吐、運動などによる激しい発汗などにより、体内の水分や塩分が大量に失われた状態のことです。脱水症状になると、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識を失うこともあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 スポーツの日

画像1 画像1
2020年は特別措置法により例外的に、7月24日が「スポーツの日」となります。
体育の日が10月の第2月曜日となってから19年。すっかり定着した印象ですが、2018年に法律が改正されました。2018年6月20日に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により、「体育の日」が「スポーツの日」と改められました。さらに、その意義も「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」に変更となりました。

東京2020組織委員会は、7月17日、第136回IOC(国際オリンピック委員会)総会で、2021年に延期された東京オリンピックの各競技の新たな日程など準備内容を報告、承認を受けた。2020年7月21日のソフトボール予選から大会がスタートし、23日に開会式、8月9日に閉会式を行う。(オリンピックチャンネルHPより)


海の日_2020年は7月23日(木)

画像1 画像1
■海の日は、1996年に国民の祝日として施行されましたが、当初は7月20日でした。2003年に祝日法が改正されると、いわゆるハッピーマンデーにより「7月第3月曜日」となりました。また、7月1日から31日までの1か月間は「海の月間」となっています。

■2020年は東京五輪の開閉会式に合わせて3つの祝日(「海の日」「山の日」「スポーツの日」)が移動されたため、「海の日」は開花式前日の7月23日(木)になりました。
その結果、2020年は7月23日(木=「海の日」)、当初予定されていた開会式の24日(金=「スポーツの日」)、25日(土)、26日(日)と4連休になります。新型コロナウイルスの影響で東京五輪が延期となりましたが、2020年のこれらの祝日は変わりません。


<2020年>
7月23日(木)海の日
7月24日(金)スポーツの日 ←東京五輪開会式が予定されていた
7月25日(土)
7月26日(日)

■2021年に延期された東京五輪は、7月23日に開幕、8月8日閉幕予定となりました。今年と同様、開会式の前日に「海の日」、当日に「スポーツの日」、閉会式の翌日に「山の日」が移動されます。

<2021年>
7月22日(木)海の日
7月23日(金)スポーツの日 ←東京五輪開会式
7月24日(土)
7月25日(日)

明日 6月21日は夏至

画像1 画像1
夏至(げし)とは、1年で1番、昼の時間が長い日です。
2020年の夏至は、6月21日(日)。

この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。
「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。
同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。
例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。

コロナ感染症対策

画像1 画像1
「正しい手洗い」と「せきエチケット」はできるようにしておきたものです。

梅雨

画像1 画像1
梅雨(つゆ、ばいう、)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。

1ヶ月予報によると,今年の梅雨のこれから7月中旬にかけてのポイントは「大雨」と「気温差」です。西日本を中心に、大雨傾向が予想されています。全国的には蒸し暑い日が多く、熱中症の危険度が高まる恐れがありますが、6月下旬は一時的に梅雨寒となりそうという予報になっています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 あいさつの日
10/12 認証式
10/13 委員会
10/14 秋の遠足1年生4年生・2356年生授業,給食あり
10/15 秋の遠足2年生3年生・1456年生授業,給食あり

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924