令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「皿うどん(揚げ麺)、アジの長崎天ぷら、和え混ぜなます、牛乳」(575kcal)です。

今日は、長崎県の郷土料理の日です。
初登場の「皿うどん」に、給食センターも、「児童・生徒の反応が気になります」とのこと。皆さん、いかがでしたか?

ちなみに、この「皿うどん」は大きく分けて、焼きそばの様に他の具材と一緒に炒めるか、鍋で焼いてから具を載せる「太麺」と、事前に油で揚げ、そこに餡(あん)をかける「細麺」の、二種類があります。

なお、長崎県では、やはり、給食に「皿うどん」が登場することがあるそうです。
このときの麺は「細麺」であるものの、煮込まれているため「パリパリ感」はないのだとか。しかし、最近では、インスタントラーメン状に袋詰された細麺タイプのものが出る地域もあり、椀に入れられた具入りの餡(あん)に麺を入れて混ぜて食べるのは、今日の給食と同じですね。初めての皿うどんでしたが、次回の登場も楽しみです。

そして「長崎天ぷら」は、ポルトガル伝来の料理といわれています。
普通の天ぷらは、天つゆを添えますが、「長崎天ぷら」は、衣に味をつけてからよく練り混ぜ、粘りを出してから揚げるのです。すると、「ポッテリ」した衣に仕上がり、冷めてもおいしく食べられます。長崎では「お総菜」としてよく食べられています。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、そうめん汁、星形メンチカツ、モロヘイヤのおかか和え、スイカ、牛乳」(659kcal)です。

今日は、七夕の献立。
天の川に見立てたそうめんに、星の形をしたオクラ。そして定番の「星形コロッケ」。いつもなら、これに「七夕ゼリー」が登場するのですが、今年のデザートは「スイカ」に。
ちなみに、昨日登場した枝豆ご飯が、昨年の七夕献立の今日に、登場していました。

視覚的にも楽しませてくれる今日の献立です。

今日もおいしくいただきました! 

今日の給食 (7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「枝豆ご飯、カボチャとナスの味噌汁、タチウオのおろしかけ、オクラの和え物、牛乳」(608kcal)です。

今日は、ご飯に枝豆が入った「枝豆ご飯」。
そして、ここのところよく登場する「夏野菜」。今日は、カボチャ、ナス、オクラが登場。

そして、「タチウオ」。
外観が2mと細長く、「太刀(たち)」に似ていることより、「太刀魚」(タチウオ)と名づけられたとする説が一般的です。魚編に「刀」で「魛」と表記する漢字もあります。
塩焼き、ムニエル、唐揚げ、かまぼことして、よく食べられます。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆(マーボー)野菜、焼き餃子、冷凍ミカン、牛乳」(641kcal)です。

今日の「麻婆野菜」には、夏野菜の「ナス」「ピーマン」「ゴーヤ」が入っています。
夏野菜は、水分をたっぷり含むので、体温を下げる働きをしてくれます。
また、夏野菜は、カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含むものが多く、夏バテなどを防ぐありがたい野菜です。
夏野菜を食べて、元気な体を維持したいものです。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ごはん、ニラのかき玉汁、鶏肉のレモンソースかけ、タコとキュウリの和え物、牛乳」(662kcal)です。

今日は、下の記事にあるように「半夏生」で「タコを食べる習慣」がある地域があることから、タコが登場しています。

また、「ニラのかき玉汁」にある「ニラ」は、栄養価が高く、スタミナが付き、整腸作用がある食材として利用されます。夏バテしやすいこの時期には、ありがたい素材です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、沢煮椀、カレイの唐揚げ、ジャガイモとひじきの煮物、牛乳」(595kcal)です。

7月1日は「山開きの日」です。富士山のある富士吉田市では、この日に「海と山の物」を食べる習慣があり、「ジャガイモとひじきの煮物」が食べられています。
もちろん、富士吉田市の学校給食にも登場(参照:山梨県富士吉田市学校給食献立表)。
なお、この日の富士吉田市の給食には、デザートに「富士山ゼリー」も登場。プリンのように容器から逆さまにしてお皿に落とすと、富士山の形をした白と青のコントラストで、ミルク味とソーダ味が二層になったさっぱりとした味わいのゼリーが登場するというのですからいいですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、焼きそば、ゴボウ入りつくね、海藻サラダ、牛乳」(645kcal)です。

実は、「焼きそば&フルーツポンチ系」の「黄金タッグ」は、2014年2月を最後に、登場していません。一昔前は、「焼きそばが登場したら、フルーツポンチでしょ」という定番メニューだったのですが、逆に、最近は、「つくね」や「肉団子」の組み合わせが定番となっています。これも時代の移り変わりですかね。

今日は、6月最後の給食でした。
今日も、そして今月も、おいしくいただきました!

今日の給食 (6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ハタのみそ汁、五目厚焼き玉子、野菜きんぴら、ハネジューメロン、牛乳」(615kcal)です。

「ハタのみそ汁」の「ハタ」は、大型で色彩も美しく、食用でも美味な種類が多いので、観賞魚や高級食材として利用される魚です。

ちなみに、専門的な話をすると、ハタは「雌性先熟(しせいせんじゅく)」と言い、成長に伴い、メスからオスになるため、大きく成長した個体のほとんどはオスになります。
この「雌性先熟」は、サンゴ礁に暮らす多くの種類で行うことが知られています。
その理由として、オスが縄張りを持ち、縄張りの中の複数のメスと繁殖を行う「一夫多妻」の繁殖形態を持つ種では、縄張りとメスを巡ってオス同士が激しく争います。すると、体の小さいオスは縄張りを持てず繁殖の機会を得にくいため、一生のうちに、自分の子孫をより多く残すために、小さいうちはメスとして繁殖を行い、縄張りを持てる大きさになったらより効率よく自分の子孫を残せるオスに性転換するというのです。

逆に「クマノミ」は、「雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)」という、オスからメスになるという成長を遂げます。身体の大きいほうが卵を多く作ることができるため、体の大きい個体がメスになって多くの子孫を残すためと言われます。

生命の神秘ですね。
給食をかけ離れて、壮大な話になってしまいました(笑)。

今日もおいしくいただきました!

7月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「7月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。  

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
ちなみに、今月の郷土料理は、長崎県の皿うどんをだす予定です。
初登場のメニューです。楽しみです。

買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください!  

今日の給食 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ジュンサイのすまし汁、イワシの梅煮、キャベツのおかか和え、あられ、牛乳」(568kcal)です。

今日は、「あられ」が登場。なぜでしょう。
今日は、旧暦の6月1日にあたり、「氷の朔日(ついたち)」と呼ばれる年中行事の日です。
昔、宮中(皇居の中)では、この日に氷室(ひむろ:、氷や雪を貯蔵し、冷温貯蔵庫として使用するもの)で保存しておいた氷を食べる風習がありました。
当時氷は貴重品で、庶民はお正月のお餅を小さく割って食べていたといわれています。そこで、正月のお餅を凍らせておいて、割ったものや、あられなどをこの日に食べることで、歯を丈夫にし、長寿祈願がされた日です。
ということで、突然「あられ」が登場したのですね。

「ジュンサイ(蓴菜)」は、スイレンなどと同じように葉を水面に浮かべる水草で、若芽の部分を食用としています。
世界的に分布しており、国内でも広く見ることができますが、地域によっては絶滅のおそれが高く、、東京、神奈川、埼玉などの都市部では、既に絶滅してしまいました。その要因は、池沼の開発や水質の悪化等があげられるとのこと。残念なことですが、こんなところからも、環境問題について考えさせられますね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミルクロールパン、マカロニスープ、ハンバーグのデミグラスソースかけ、夏野菜の元気もりもりマリネ、牛乳」(663kcal)です。

今日の「夏野菜の元気もりもりマリネ」は、藤里小学校からの応募献立による一品です。オクラや長芋、コーン、キュウリが使われ、彩りもよく、ネバッとした食感も楽しめます。夏にぴったりの一品ですね。

蒸し暑くなり、食欲がわかないときもあるかもしれませんが、しっかりいただいて、エネルギーをチャージしたいものです。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス、大根サラダ、冷凍ミカン、牛乳」(663kcal)です。

カレーと並んで、個人的には好きなハヤシライスですが、この不思議なネーミングと、発祥については、諸説ありますが、謎が多いようです。
「Wikipedia」で調べてみると、謎多き「ハヤシライス」であることが伝わってきます(参照:Wikipedia「ハヤシライス」)。

なお、料理レシピのコミュニティウェブサイト「cookpad」を見ると、「ハヤシライス」のレシピは、なんと「2001件」!
さすがに、カレーライスの「13,000件」には、及びませんが、そのレパートリーの広さは、注目すべき点です。

そして、暑い季節にうれしい「冷凍ミカン」。しかし、今日のは一段と凍っていて、シャリシャリ感がたまりませんでした!

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トマトとオクラのみそ汁、豚肉の生姜焼き、インゲンのごま和え、牛乳」(573kcal)です。

今日の味噌汁に入っている、トマトとオクラは、夏が旬の緑黄色野菜です。
トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物です。
2008年の段階で、世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されています。
熊本県が生産量第1位となっています。愛知も4位と、健闘しています。

また、オクラは、アフリカ北東部(エチオピアが有力)が原産地。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるのですが、日本では、越冬できないため、一年草です。

どちらも栄養満点な野菜です。夏の栄養補給にはピッタリの食材ですね。

今日も、おいしくいただきました!

今日の給食 (6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、芋団子汁、アスパラの和え物、アイナメのフライorホタテのフライ(セレクト)、牛乳」(アイナメのフライ…568kcal、ホタテのフライ…586kcal)です。

毎月、2回ずつのペースで登場する「郷土料理」のメニュー。
今日は、北海道の郷土料理の日です。
「芋団子汁」の「芋団子」は、「ジャガイモ餅ボール」になっています。ジャガイモと言えば、「北海道」ですね。
また、アスパラガスも、北海道が、生産量第1位です。
アイナメやホタテは北海道でよく摂れる魚介類です。

今日もおいしくいただきました!

藤花ちゃん海苔が登場

画像1 画像1
今日の給食には、藤花ちゃん海苔が登場。
パッケージに描かれたかわいらしいイラストは、よく見ると、4種類もあるではないですか。
見た目にも楽しく、給食をいただけました♪

今日の給食 (6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(藤花ちゃん海苔)、八丁みそ汁、ニギスのフライ、江南ネギと豚肉の炒め物、牛乳」(617kcal)です。

「愛知を食べる学校給食週間」5日目。今日は、最終日です。
最終日の今日は、やはり(?)、八丁味噌がみそ汁で登場。
愛知県は、みその生産量2位です。中でも、八丁味噌は、愛知県民のソウルフードですね。
全国味噌工業協同組合連合会」というホームページを見ると、味噌の様々な興味深い統計を知ることができます。「味噌-wikipedia」でも、味噌について、詳しく知ることが出来ます。
そして「愛知の豆みそ公式サイト」では、豆みその歴史、製法、レシピなど、様々な「豆みそ」に関わる情報を知ることができます。

また、魚のニギスは、愛知県が全国で第3位の漁獲量を誇ります。野菜に、魚に、愛知県は、様々な新鮮な食材がいただけて、ありがたい地域です。

ちなみに、今日は、味噌汁に「鶏肉」、フライに「魚」、炒め物に「豚肉」と、3種の動物性タンパク質が摂れる、なかなかお目にかかれないラインアップでした。

今週の「愛知を食べる学校給食週間」は、愛知県民のハートをくすぐるものでした。
今日も、今週もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「愛知県産大豆のドライーカレー、オムレツ、ポパイサラダ、牛乳」(721kcal)です。

「愛知を食べる学校給食週間」4日目。
今日登場のドライカレーは、三河地方で採れた大豆の「フクユタカ」を使用しています。
また、ポパイサラダは、カロテンを多く含む江南市産のほうれん草が入ったサラダです。

え?ポパイって何?
「ポパイ」とは、1960年台頃から日本でも放映されたテレビアニメで、元々は、アメリカ合衆国で発表されたアメリカン・コミック・カートゥーンです。
物語は、「ほうれん草」を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイと、その恋人オリーブ、そしてポパイの天敵である大男ブルート(ブルータス)の三人をめぐるコメディです(※wikipediaより)。お父さん、お母さんは知っているアニメではないでしょうか。
よって、ほうれん草が登場すると「ポパイ」を連想するのですね。

今日もおいしくいただきました! 

今日の給食 (6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知の恵み汁、味噌カツ(甘味噌)、江南キャベツのサワーづけ、牛乳」(594kcal)です。

「愛知を食べる学校給食週間」3日目。 
今日の「愛知の恵み汁」には、愛西市のレンコンと、東三河のシソが入った団子が入っています。
そして、「名古屋メシ」と言えば、「味噌カツ」。しかも、たっぷりの味噌がついて、名古屋人にとって、ソウルフードの一つと言えるうれしい一品ですね。しかし、「味噌カツについて、ここまで詳しく語れるのか!」と思うwikipedia「味噌カツ」が興味深い記述をしています。味噌カツを知るには、一度ご覧になってはいかが。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯(かきまわしの具)、アカモク入りかき玉汁、鮎の甘露煮、西尾抹茶の水饅頭、牛乳」(623kcal)です。 

「愛知を食べる学校給食週間」の2日目。
「かきまわしの具」は、とり肉や油揚げ、人参、ごぼうなどの具をご飯にかきまわして、作る「混ぜご飯」のことです。愛知県の郷土料理として知られています。
そして、常滑産の海藻のアカモク、西尾産の抹茶などなど、愛知の特産品が取り入れられています。
特に、「西尾抹茶の水饅頭」は、一つ一つが笹の葉に巻かれた丁寧な一品。うれしいですね。夏にぴったりのデザートです。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目味噌きしめん、スズキ入りはんぺんのショウガ醤油、江南小松菜のアーモンド添え、牛乳」(595kcal)です。

6月は「食育月間」です。地元で収穫される食材を使用した「愛知を食べる学校給食の日」を県内のすべての公立小中学校と、県立及び市立の夜間定時制高等学校や特別支援学校で「食育の日」である19日前後に実施します。そこで、今週は「愛知を食べる学校給食週間」として、愛知の食材を中心としたメニューが続きます。

今日は、「スズキ」「小松菜」「うずら玉子」「ねぎ」が愛知県産です。特に「小松菜」「ねぎ」は江南市産です。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 保護者会
7/9 保護者会
7/10 あいさつの日
保護者会
7/14 あおぞらタイム
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924