最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:438
総数:2045741
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (3/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五穀ご飯、春の芽吹き汁、鶏肉の照り焼き、小松菜とジャコの炒め物、はるか、牛乳」(573kcal)です。

今日は、「おはようございます」の記事にもあったように、「雑穀の日」であるため、「五穀ご飯」が登場。
「五穀」に、「こうでなければならない」というきまりはないですが、一般的には「米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)」を指すことが多いようです(今日は「大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米」?)。

これに「とろろ」があるとうれしいのですが…(と、昨年の登場時にもつぶやいたかも…)。
しかし、健康志向の給食に、大人にはうれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (3/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、関東炊き、ニシンの生姜焼き、ひじきの白和え、牛乳」(697kcal)です。 

ニシンは、別名、「春告魚(はるつげうお)」とも言い、俳句では、春の季語にもなっています。産卵期の春から初夏にかけてが脂が多くのり、これからが旬な魚です。
なお、漢字で書くと「鯡」と書き、「魚に非(あら)ず」となります。
「市場魚介類図鑑HP」によると、(以下引用)

国内のほとんどが北海道でとれている。江戸時代蝦夷地の産物が脚光を浴び、唯一の藩である松前藩では年貢の代わりにニシンを納めていた。それで生まれた漢字が「鯡」、すなわち「魚に非(あら)ず米の代わりである」というもの。

とあります。なるほど、ですね。

今日もおいしくいただきました!

※参考ページはこちら↓
ニシン|市場魚介類図鑑

今日の給食 (3/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、中華スープ、カラメル揚げ豚、バンサンスー、牛乳」(644kcal)です。

今日は、中華メニュー。2月29日も「中華メニュー」でしたが、おいしければ「いいんです」(川平慈英さん風に)。

ちなみに「中華スープ」は、「湯(タン)」と言い、こってりした「動物性」の「葷湯(フンタン)」、あっさりした「植物性」の「素湯(スータン)」、さらに「とろみ」のある「濃湯(ノンタン)」、魚介類がベースの「白湯(パイタン)」など、様々なスープがあります。
今日の「中華スープ」は、これらの中で言うと、「素湯(スータン)」ですかね。

そして、「バンサンスー」は、「拌三絲」と書きますが、文字通り、糸のような「千切り」した「3種類」の材料を「混ぜ合わせ」た料理です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (3/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉根じゃが、和風ハンバーグ、キャベツの塩昆布和え、牛乳」(681kcal)です。

「肉根(にくこん)じゃが」は、「肉じゃが」の中に、根菜の「レンコン」「里芋」が入った煮物です。どちらも、「シャキシャキ」「ホッコリ」の歯ごたえが、食欲を増しますね。

そして、昨日の「和風コロッケ」に続いて、ハンバーグは「和風ハンバーグ」が登場です。「和風」と聞いて、ちょっと安心するのは、昭和世代でしょうか(笑)。

今日もおいしくいただきました! 

今日の給食 (3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、つみれ汁、コロッケ、菜花のおひたし、牛乳」(601kcal)です。

実は、今日は、中学3年生にとって、義務教育最後の給食の日となります。
そこで、中学校の献立には「エビフライ」「お祝いイチゴロールケーキ」が登場します。
安心してください。小学校も、6年生が卒業式の日の前日(3/17)に、上記の二品が登場しますよ。
ちなみに、コロッケは「和風コロッケ」。ジャガイモにゴボウの、野菜の味わいが印象的です。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食 (3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ちらし寿司(ご飯、ちらし寿司の具)、潮汁、鯛の塩焼き、いが饅頭、牛乳」(625kcal)です。

今日は、明日が、「中学校の『卒業献立』」のため、一日早い「ひな祭り」献立です。

ちらし寿司は、お節料理にも使われるような縁起のいい具材があり、彩りの鮮やかさと合わせて、ひな祭りの日に食べられるものです。
また、「潮汁(うしおじる)」には、貝の「ハマグリ」が具材に使われていますが、2枚の貝がぴったりと合い、相性の良い結婚相手と結ばれるよう、将来の幸せを祈る意味があるそうです。
また、「おめでたい」時に食べられる「鯛」も塩焼きで加えられ、「いがまんじゅう」には、こしあんのまんじゅうの上部に赤飯がまぶしてあり、おめでたさを増しています。

日本の文化の伝統食には、様々な意味が込められていますね。

今日も、おいしくいただきました!

今日の給食 (3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、みぞれ汁、鶏肉の唐揚げ、もやしのおひたし、牛乳」(621kcal)です。

今日から3月。中学生は、こうして義務教育の給食をいただけるのも、今日を含めて、残り3日となりました。
ということで、給食センターによると、今日は、江南市の中学3年生で最もリクエストの多かった「鶏肉の唐揚げ」が登場です(こんなリクエストをとっていたのですね。しかし、ふと疑問が…。ナンバー1は、「サバ銀」じゃないんですね…)。

ちなみに、6年生の皆さんも、小学校でいただく給食は、明日から数えると、残り「12日」です。しっかり、味わいながら、給食づくりにかかわっていただいている全ての人に感謝をしながら、いただきたいですね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
3/15 5時間授業
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924