令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん
 ・ぎゅうにゅう
 ・ぶたにくのしょうがやき
 ・あおじぞあえ
 ・とうがんのくずじる
※とうがんは,漢字で冬のうりと書きます。夏が旬の野菜ですが,切らずにそのままの状態であれば,冬まで保存するこどができることからこの名前が付きました。

今日の給食(7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ひやしうどん
・ぎゅうにゅう
・サラダうどん(めんつゆ)
・したびらめのからあげ
・ゴーヤのピリからきんぴら
※したびらめは、名前にひらめとついていますが、かれいの仲間です。フランスではなじみのある魚で、ムニエルに調理されます。今日は、から揚げにしました。

今日の給食(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ふじかちゃんのこまつないりメンチカツ
・オクラのおかかあえ
・たなばたそうめんじる
※今日7月7日は七夕です。五角形のオクラは、輪切りにすると星形にも見えます。今が旬のオクラは、五角形だけでなく、丸形やさやが赤色のオクラもあります。

今日の給食(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・しいらのてりやき
・にらとぶたバラにくのスタミナいため
・モロヘイヤのみそしる
※にらや玉ねぎ特有の香り成分は、豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を助けてくれます。今日は、にらと玉ねぎ、豚肉を使用した相性のよいスタミナ炒めです。

今日の給食(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・いわしのオレンジに
・ポークビーンズ
・なつやさいとベーコンのソテー
※今日の給食には夏野菜が5つ使われています。旬の食材はその時期に必要な栄養を多く含んでいます。夏野菜は夏バテを予防するビタミン、無機質が豊富です。

今日の給食(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん
 ・ぎゅうにゅう
 ・プルコギ
 ・さっぱりナムル
 ・キムチスープ
※プルコギのプルは火,コギは肉を意味します。しょうゆを使った甘辛いたれに漬け込んだ牛肉と野菜を焼いた料理です。豚肉や鶏肉を使ったプルコギもあります。

食育けいじばん(7月)

画像1 画像1
給食が始まって、1か月が経ちました。
食育けいじばんも新しくなりました。
今月は「なつやさい」です。
学校の中には、2年生が育てている野菜の苗がたくさんありますね。
最近、たくさん実をつけ、収穫しています。
おいしい夏野菜について、勉強しましょう。

今日の給食(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・たこのからあげ
・じゅうろくささげのごまあえ
・とりだんごじる
※今日は、田植えの時期の目安といわれる半夏生(はんげしょう)です。稲が、たこの足のようにしっかりと地に根付くよう、地域によってたこを食べる習慣があります。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 保護者会・下校12:55 8月345日に延期
7/10 あいさつの日
7/14 5時間授業 一斉下校14:55

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924