令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(10/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・かぼちゃコロッケ
・キャロットサラダ
・さけとブロッコリーのポタージュ
※10月10日は、目の愛護デーです。にんじん、ブロッコリー、かぼちゃにはカロテン、さけにはアスタキサンチンという栄養素が入っており、目の健康を保つ働きがあります。

今日の給食(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かじきのねぎだれかけ
・れんこんのごまあえ
・ゆばのかきたまじる
※豆乳を温めると、中に含まれるたんぱく質が固まって膜ができます。これをくみとったものが湯葉です。お刺身として食べたりお吸い物に入れたりします。

今日の給食(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・ほうれんそうのおかかあえ
・さつまいもじる
※おかかはかつお節のことです。かつお節を削るときに端の方からひっかくように削ったことから「おかき端(おかきは)」と呼ばれそれが変化し、おかかになったそうです。

今日の給食(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう 
・なまあげのしょうがじょうゆかけ
・やさいいため
・すいとんじる
・きょほう
※生揚げは、豆腐を厚く切って、油で揚げたものです。揚げると外はきつね色になりますが、中は白いままなので、切ると生のように見えることから生揚げと呼ばれます。また、厚揚げと呼ぶこともあります。

今日の給食(10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほっけのしおやき
・ひじきのふくめに
・あきなすのぶたじる
※9月〜10月に収穫するなすを秋なすといいます。秋なすは夏に比べて太陽の光が弱い秋に成長するため、皮が薄く、実は水分を多く含んでいてやわらかいです。

今日の給食(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふハンバーグ
・いりうのはな
・ごじる

※今日は,とう(10)ふ(2)の日です。給食では,豆腐の原材料である大豆や大豆からできる食品を全部で7つ使いました。ぜひ探してみてください。

こたえは、ここをクリックしてね

今日の給食(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ししゃもフライ(2コ)
・さといもとだいこんのうまに
・さんしょくあえ
※今日は十五夜です。十五夜は、作物の豊作を願って、里いもをお供えするため、いも名月とも呼ばれます。今日は里いもをたくさん使った煮物を出します。

食育けいじばん(第1の習慣)

画像1 画像1
第1の習慣の「食育けいじばん」が完成しました。
給食でも、主体性を発揮しましょう!

今日の給食(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのにつけ
・なめたけあえ
・のっぺいじる
・ぶどうゼリー
※いわしは,漢字で魚へんに弱いと書きます。身や骨はやわらかく,丸ごと食べられるので,余さず栄養を摂ることができる魚です。独特なにおいは,しょうがと組みあわせることで気にならなくなります。

■クイズ:①〜⑤のうち,いわしはどれでしょう?
こたえは、ここをクリックしてね

今日の献立(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのねぎしおやき
・キャベツとかにかまのあえもの
・みそけんちんじる
※ねぎは、地域によって好まれる部分が異なり、関東では白い部分を、関西では緑色の葉先の部分をよく使います。白い部分が長いねぎを根深ねぎといいます。

今日の給食(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご
・だいこんとなまあげのにもの
・もやしのゆかりあえ
※しそというと、本来赤じそを指します。青じそは、赤じその変種です。赤じそは、酢に漬けると赤い色が出るため、梅干しの色付けに使われています。

今日の給食(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・フォカッチャ
・ぎゅうにゅう
・ボロネーゼ
・しろみざかなのフリット
・マリネ
 今日はイタリアの料理です。イタリアは北側以外は海に囲まれているため、魚介類が豊富に獲れます。素材そのものを味わうので、調味料が控えめなのも特徴です。

今日の給食(9/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのわふうおろしソース
・ブロッコリーのおかかあえ
・たまねぎのみそしる
※大根は、おろし金などを使っておろすことで、魚や肉のくさみを消してくれます。また、食べ物の消化を助け、食欲を増進する働きがあり、暑い日にぴったりです。

今日の給食(9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・みそカツ
・こまツナあえ
・はちはいじる
※八杯汁は、三河地方で古くから作られている料理のひとつです。名前は、一丁の豆腐で8人分作れることや、おいしいので8杯は食べられることから付いたようです。

今日の給食(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・おやこどん
・さけのしおやき
・きゅうりのしおこんぶあえ
・なし
※鮭は、生まれて1か月ほど経つと、川から海へと移動します。秋になると、再び生まれた川へ戻り、産卵します。漁獲される時期などで呼び名が変わり、秋に川へ戻ろうとする鮭は秋鮭、秋あじと呼ばれます。

今日の給食(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・プルコギ
・だいこんのナムル
・トックいりわかめスープ
※韓国では、誕生日にわかめスープを食べます。わかめは、発育に必要なミネラル多く含むので、子どもの健やかな成長を願って食べるようになったようです。

今日の給食(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・ごぼてんうどん
・ごぼうのてんぷら
・なすとぶたにくのあまからいため
※今日は、福岡県の郷土料理です。福岡県では、一般的な旬とは異なり冬から春にかけてなすを多く栽培しています。特産の博多なすは、どんな料理にも合います。

今日の給食(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのこうみだれかけ
・がんもどきのふくめに
・ほうれんそうのささみあえ
※たちうおは、銀色で細長い体が刀に似ていることや、体を立てて泳ぐことからその名前が付けられました。体長は1メートルを超え、うろこがないのが特徴です。

今日の給食(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・きんぴらごぼう
・ゆばとみつばのおすいもの
※さばは、大きく3種類に分けられます。日本の海で獲れるまさばとごまさば、そしてノルウェーで獲れる大西洋さばです。まさばは、近年漁獲量が減少しています。

今日の給食(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ユーリンチー
・ちゅうかはるさめサラダ
・ワンタンスープ
※ユーリンチーは、揚げた鶏肉にねぎとしょうゆのたれをかけた中国の広東省発祥の料理です。甘酸っぱいたれが食欲を増進させ、暑い時期にぴったりです。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 あいさつの日
10/12 認証式
10/13 委員会
10/14 秋の遠足1年生4年生・2356年生授業,給食あり
10/15 秋の遠足2年生3年生・1456年生授業,給食あり

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924