最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:492
総数:2046648
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・みずなのおひたし
・ぶたじる
・みかんゼリー
※青魚に多く含まれる脂のDHA・EPAは、血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病を予防する効果があります。さばは青魚の中でも群を抜いて脂を多く含みます。秋にとれるさばは、さらに脂がのっています。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう 
・えびのチリソース(2コ)
・にらともやしのあえもの
・スープぎょうざ
※中国でぎょうざといえば、水ぎょうざのことを指し、家庭の味として親しまれています。スープにぎょうざを入れると、そのうま味が溶け出し、コクのある味わいになります。

今日の給食(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりたかなそぼろ
・さつまいもコロッケ
・やさいたっぷりキムチじる
※さつまいもに多く含まれているでんぷんは加熱することで甘みが強くなります。今日のコロッケにはさつまいもがたっぷり入っています。ほくほくとした自然な甘みを楽しみましょう。

今日の給食(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・カレーうどん
・いなりもち
・ブロッコリーのおかかあえ
※いなりもちとは、甘辛く味付けた油揚げの中にもちを入れて煮たものです。甘辛い味がもちとよく合います。今日のカレーうどんの中に入れて食べてもおいしいです。

今日の給食(11/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かわはぎのやさいあんかけ
・ひじきとくりのにもの
・たまふのすましじる
・りんご
※秋の味覚の代表格である栗は、縄文時代からすでに食べられていたとされています。人の歴史とともに栗の歴史もあるほど、日本人にとって大切にされてきた歴史ある食べ物です。

今日の給食(11/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふとだいずのパンこやき
・みそおでん
・じゃこあえ
※豆腐と大豆のパン粉焼きに使用している大豆は愛知県産です。愛知県では西三河地域を中心に、豆腐作りに適したフクユタカという品種の大豆が多く作られています。愛知県産の大豆を味わいましょう。

今日の給食(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・みかわあかどりごもくごはん
・ぎゅうにゅう
・めひかりフライ(2コ)
・きのことこまつなのあえもの
・みつばのおすいもの
※三河赤鶏は三河地方の山間部で飼育された地鶏です。ゆっくり時間をかけて育てた分、特有の歯触りとうま味、コクがあります。今日はご飯に炊きこんであります。

今日の給食(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・みそカツ
・ピリかられんこん
・はちはいじる
※愛知県の最西端にある愛西市は木曽三川が流れる湿田地帯で、昔かられんこんの栽培が盛んです。れんこんは湿った土地を好むので、愛西市の土地が栽培に適していたそうです。

今日の給食(11/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・あいちのこめこパン
・ぎゅうにゅう
・さけのネギマヨやき
・ペンネのブラウンに
・カリフラワーのサラダ
※今日の鮭のネギマヨ焼きは、古知野北小学校の応募献立です。ねぎが苦手な子、乳や卵のアレルギーの子でも、乳卵なしのマヨネーズを使うことで食べられるように考えてくれました。

食育けいじばん(11月)

画像1 画像1
「食育けいじばん」が新しくなりました。
リーダー・イン・ミー(しあわせになる7つの習慣)の第2の習慣です。
大人になっても、健康で暮らしたいよね。
だったら、今できることは何?

今日の給食(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきはんぺんのしょうがじょうゆ
・なごやコーチンのひきずり
・くきわかめのあえもの
※名古屋コーチンは今から110年程前、中国のバフコーチンと名古屋の鶏をかけ合わせて産まれました。日本の地鶏の中で、地鶏の王様といわれるほどおいしい肉質です。

今日の給食(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのしょうがやき
・あかかぶのあえもの
・あおさのみそしる
※赤かぶは鮮やかな赤色を生かすために、煮物や汁物ではなく、漬物や生で食べる料理に使われることが多いです。シャキシャキした食感が特徴です。

今日の給食(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのからあげ(2コ)
・とんぶりあえ
・だまこじる
※今日は秋田県の郷土料理です。冬が長く雪深い秋田県では、旬の食材を保存食として加工し、工夫した料理が昔から作られています。だまこ鍋もそのひとつです。

今日の給食(11/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・おろしハンバーグ
・きんぴらごぼう
・さといものしろみそしる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
※今日のみそ汁は白みそで仕上げました。白みそは米と大豆、こうじを原料として作られます。赤みそと比べて米こうじの割合が高く、塩分少なめで、甘みを強く感じます。香りも高く、あっさりとした味わいです。

今日の給食(11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんまのおかかに
・かんとうだき
・しゅんぎくのしらあえ
※秋から冬にかけて旬の春菊は、さわやかな香りとほんのりした苦みが特徴です。この香り成分が胃腸の働きをよくしたり、せきを鎮めたりする効果があります。

今日の給食(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ちゃんぽんラーメン
・はるまき
・チンゲンサイときくらげのあえもの
※ちゃんぽんとは様々な具を混ぜ合わせるという意味があります。めんの上に多種類の具材をのせたちゃんぽんは長崎が発祥です。明治時代に中国から影響を受けて生み出された料理です。

今日の給食(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・まぐろのからあげ
・こうやどうふのたまごとじ
・かおりあえ
※11月8日は、いい歯の日です。給食では、かみ応えのあるまぐろの唐揚げを取り入れました。丈夫で健康な歯を保つために、よくかんで食べましょう。

今日の給食(11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・よだれどり
・ビーフンのあえもの
・やきぶたともやしのスープ
※よだれ鶏とは中国の四川料理で、ゆでた鶏肉にピリ辛のたれをかけたものです。そのおいしさを想像しただけでも、よだれが出てしまうことから名付けられたそうです。

今日の給食(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・あきのみかくカレー
・だいこんサラダ
・れんこんチップス
※秋の味覚カレーは、秋が旬のさつまいも、しめじ、きのこがたっぷり入っています。さつまいもの甘みとしめじやまいたけのうま味を感じるカレーに仕上げました。

今日の給食(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かじきのバターじょうゆ
・あきのふきよせ
・きくのかまぼこじる
※明日は文化の日で、菊の花が見頃になる時です。古くから日本人に愛されてきた菊は、日本の文化の象徴とされています。今日は菊型のかまぼこを汁物に入れました。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年

2年

3年

4年

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924