令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、一人1台の端末を利用しての授業の場面です。自分の意見を書き込んだ付箋をもとに意見交流しました。この付箋機能は、瞬時に他の子どもたちに伝わります。同時に、他の意見も見ることができます。この可視化できる良さを生かして意見交流をしました。


【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・オムレツ
・アスパラガスのフレンチサラダ
・ヨーグルト

【献立メッセージ】
 ヨーグルトは、牛乳などの乳に乳酸菌などの酵母を入れて発行させて作ります。古代トルコで生まれたヨーグルトは、1908年にロシアの学者であるメチニコフによって、健康によい食材として世界中に広まりました。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、毎朝放送してくれている本日の放送委員当番です。時間前から放送する言葉を確認する姿がありました。本番では、聴きやすい声で放送することができました。

【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・かますのフライ
・たけのこのうま煮
・きぬさやとひじきの白和え

【献立メッセージ】
 たけのこが食べられるのは、土から芽を出したわずかな期間と短く、皮を落としながら30日ほどで立派な竹へと成長します。時には1日で1メートル以上伸びることもあります。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、毎朝1年生が朝顔に水をあげている様子です。
「これだけの水をあげたよ」
「ペットボトルの水がなくなっちゃったの。どこから水をくめばいいの」
とお話をしてくれました。
どの子も、自分が育てている朝顔が大きくなることを心待ちにしている様子がとてもよく伝わってきました。

【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・焼肉
・もやしのナムル
・トック入りわかめスープ

【献立メッセージ】
 トックは韓国のお餅です。うるち米から作られているため、もち込めで作られている日本のもちとは違い、歯切れがよいのが特徴です。形は楕円形をしています。

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、5年生道徳の一場面です。道徳では礼儀についての授業でした。
挨拶は誰にしているの?という問に対して、「出逢った人」「KSVの方」など。多くの人たちに挨拶をしてくれていることがとてもよく伝わりました。

【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鰆のおろしだれかけ
・キュウリのあおじそ和え
・豚汁

【献立メッセージ】
 さわらは漢字で,魚へんに春と書きます(鰆)が、鰆の旬は2回あります。地域によって異なり、関西では3月から5月頃、関東では12月から2月頃です。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、朝の登校の様子です。あいさつをしながら横断歩道を渡ることができました。ある通学団の班長・副班長は、渡り終えたときに止まってくれた運転手に対してお辞儀をする姿がとても印象的でした。


【今日の献立】
・ミニロールパン
・牛乳
・やきそば
・肉団子のトマトソース
・チンゲンサイのツナ和え

【献立メッセージ】
 江南市の焼きそばは、面を油で揚げてから炒めることで水っぽさをなくしています。また、ソースは液体と粉末の両方を使い、味に深みを出しています。

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、植物の観察をしている2年生です。小さなキュウリを見つけたところです。このあと、観察ノートに植物の様子をかいたものを見せてくれました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・江南小松菜入り揚げ餃子
・江南大根の中華煮
・藤花ちゃんのごまサラダ

【献立メッセージ】
 今日、5月7日は「こうなんDay」です。餃子には、江南市で採れた小松菜を使っています。藤花ちゃんのごまサラダは、紫キャベツと紫玉ねぎを使い、藤の花をイメージしました。

今日の給食(5月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、放送委員会の児童です。毎日担当が変わります。
給食の紹介を上手に言えました。
いつもありがとうございます。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ちらしずしの具
・すずきの塩焼き
・わかたけ汁

【献立メッセージ】
 成長によって名前が変わる出世魚のすずきは、縁起がよい魚として古くから祝いの席で振る舞われていました。せいご、ふっこ、すずきと名前が変わっていきます。出世魚は、すずきの他にぶりなどがあります。

今日の給食(4月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の写真は、国旗・校章旗を掲揚してくれている人たちです。
今日もありがとうございます。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・西尾の抹茶ドレッシング和え
・具だくさんみそ汁

【献立メッセージ】
 今日の和え物には、愛知県西尾市の抹茶を使っています。西尾市は気候や土壌、川霧などの自然環境が、抹茶の原材料となるてん茶の栽培に適しています。

今日の給食(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・しらたまうどん 
 ・ぎゅうにゅう
 ・けんちゃん
 ・とりてん
 ・ピーマンのちりめんあえ
※今日は大分県の郷土料理です。大分県では,古くから平野部を中心に,麦などの穀物栽培が盛んです。粉に挽いて団子や麺に加工して食べられています。

今日の給食(4月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は,読み聞かせの映像を見ている1年生の様子です。現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、昨年度読み聞かせ用に映像にまとめていただいたものを、視聴しました。1年生の児童は、静かに画面に注目していました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・五目厚焼き卵
・インゲンとひき肉のカレー風味
・柚のおすまし

【献立メッセージ】
 今日のインゲンとひき肉のカレー風味は古知野南小学校の応募献立です。インゲンが苦手な子でも食べやすいよう、カレー味にしてくれました。

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の写真は、給食時間の放送委員会のよう様子です。
「今日の献立」「今日は何の日」「音楽」を紹介していました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・かつおのフライ
・胡麻和え
・味噌けんちん汁
・あまなつ

【献立メッセージ】
 かつおは4月から5月の初がつおの時期と、8月から9月の戻りがつおの時期の2回、旬があります。えさを求めて北上している初がつおは、脂身よりも赤みが多く、さっぱりとした味わいです。

今日の給食(4月23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、5年生掲示板です。各自の目標を旗に記載し、まるで「古北の風」になびいているようでした。

【今日の献立】
・クロワッサン
・牛乳
・スズキのポワレ
・アスパラガスのソテー
・ポトフ

【献立メッセージ】
 フランスの食文化は日本の和食と同じく、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。オムレツやクロケット(コロッケ)は、フランスから伝わった料理だと言われています。

今日の給食(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、3年生の掲示物です。自分の目標を言葉に表しました。これから、目標にむかって「ぐんぐん」伸びていくことを楽しみにしています。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・キャベツ入りつくね
・きぬさやとタケノコの煮物
・キュウリの塩昆布和え

【献立メッセージ】
 今日の給食には、キャベツやきぬさや、タケノコなど春が旬の野菜を使っています。春が旬の野菜は、芽吹いたものが多く、柔らかくみずみずしい特徴があります。

今日の給食(4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、3年生掲示板です。自分の目標を書いて、太陽の絵に色を塗ったものを掲示しました。今の目標をしっかり書けました。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・大豆と豆腐のフライ
・三色ツナ和え
・山菜の味噌汁

【献立メッセージ】
 わらびはシダという植物の仲間で、若い芽を山菜として食べています。春から初夏に旬をむかえます。先が丸く、開いていないものを収穫します。今日は食べやすいようにみそ汁の具材にしました。

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、1年生廊下に掲示されている似顔絵です。自分の顔を「にこにこ」笑顔いっぱいに描きました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・サバのおかかに
・ふきのいため物
・かき玉汁

【献立メッセージ】
 一般的にふきとして食べられているのは、地下にある茎から地上に伸びた葉の柄の部分です。また、春にふきの地下茎から出てくる花のつぼみがふきのとうです。

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、給食後のチャレンジタイムの一場面です。各自で決めた学習に静かに取り組んでいます。静かに取り組む姿が印象的でした。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・愛知の野菜コロッケ
・江南市産の小松菜のおひたし
・八丁味噌汁

【献立メッセージ】
 毎月19日は食育の日です。江南市では、江南市や愛知県産の特産物、郷土料理を取り入れています。今日は、江南市産の小松菜をおひたしにし、大根を八丁味噌汁に使いました。地元の食材を味わいましょう。

今日の給食(4月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生遠足予備日のため、1・2年生はお弁当を食べました。

「先生、グラタンおいしかった」
「タコさんウインナー 4個も入れてくれたんだよ。お母さんありがとう」
「このキャラクター かわいいでしょ」
いっぱい報告してくれました。

保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・メバルの塩焼き
・キャベツのささみ和え
・沢煮わん

【献立メッセージ】
 「沢煮わん」の沢は、たくさんという意味です。細切りにした食材をたっぷりと入れ、しょうゆ味で作ります。今日の給食では7種類の食材を細長く切って使いました。

今日の給食(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、毎朝国旗と校旗を掲揚している委員会の場面です。登校後に集まって準備をしてくれました。いつもありがとう。

【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・カレーライス
・メンチカツ
・大根サラダ

【献立メッセージ】
 給食のカレーには、カレールウやソース、リンゴの他にチャツネを使っています。チャツネは、果物や香辛料から作られており、カレーに入れるとコクとうま味が深まります。

今日の給食(4月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の写真は、6年生教室で手を合わせて「いただきます」をする瞬間です。
このあと、おいしく給食をいただきました。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・とり肉のからあげ
・チンゲンサイのあえ物
・中華スープ

【献立メッセージ】
給食のから揚げは、しょうゆ、生姜、にんにくで下味をつけ、粉をつけて揚げます。小麦粉を使わず、米粉とデンプンを使ってカリッと仕上げています。

今日の給食(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は,給食の時間に放送を流してくれる6年生給食委員です。
とても聞きやすい放送でした。

【今日の献立】
・赤飯
・牛乳
・さわらの西京焼き
・ゆかりあえ
・さくらかまぼこのお吸い物
・お祝いクレープ

【献立メッセージ】
 さわらは春が旬の魚のため,漢字で書くと鰆(さわら)と書きます。成長とともにサゴシ,サワラなどと呼び名が変わる出世魚です。体が細く,狭い腹でサワラ、狭い腰でサゴシと呼ばれています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 朝礼
5/18 クラブ 1年ALSOK安心教室
5/19 6年4時間授業
5/20 3年ALSOK安心教室
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924