令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、朝の輝拶隊の様子です。このあと、各クラスを回って挨拶を呼び掛けてくれました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・カレーライス
・ヘルシーナゲット
・カラフルサラダ

【献立メッセージ】 
 ナゲットは英語で金のかたまりという意味です。色や形が金のかたまりのように見えたことから、名付けられたと言われています。今日は豆腐を使ったナゲットです。

今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、「わんぱく団」のみなさんに作成していただいた絵本動画を視聴している様子です。6年生の子どもたちは、楽しく動画を楽しむことができました。
「わんぱく団」のみなさん ありがとうございます。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ユーリンチー
・マーボー豆腐
・中華サラダ

【献立メッセージ】 
 春雨はでんぷんを湯の中に細長く押し出して固め、その後感想させたものです。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもからとれるでんぷんが使われています。

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・かじきの唐揚げ
・筑前煮
・小松菜とひじきの白和え

【献立メッセージ】 
 今日はいい歯の日です。今日の給食には、かみ応えのあるかじきの唐揚げやごぼう、れんこんが入った筑前煮、歯を丈夫にするカルシウムを多く含む小松菜やひじきを取り入れました。

今日の給食(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の給食の目標は、「食事のあいさつをきちんとしよう」です。食事の「いただきます」には、食事を作ってくれた人、配膳をしてくれた人をはじめ、料理にかかわったすべての人への感謝の意味が込められています。また、食材への感謝として、魚や肉、野菜などにも命があります。その命をいただきますという感謝の意味が込められています。
いつもありがとうございます。
今日もおいしくいただきます。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・いわしのもみじおろし煮
・ジャガイモのそぼろ
・海藻サラダ

【献立メッセージ】 
 もみじおろしとは、もみじのように赤く色づいた大根おろしのことです。一般的には唐辛子で赤く色づけしますが、にんじんを使うと辛味のないもみじおろしになります。

今日の給食(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・チゲなべ
・ほうれん草ともやしのナムル

【献立メッセージ】 
 牛肉は、良質なたんぱく質を含み、ビタミンB群や鉄が多いのが特徴です。牛肉に含まれている鉄は体内に吸収されやすいという特徴があります。

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、給食委員会の子どもたちです。毎日、給食委員会の子どもたちが給食の片付けの手伝いをしてくれます。また、今日の献立掲示も準備してくれています。みなさんのおかげでとてもスムーズです。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・さんまの竜田揚げしょうが風味
・キャベツのかにかま和え
・のっぺい汁
・リンゴ

【献立メッセージ】 
 さんまの竜田揚げしょが風味は古知野中学校の応募献立です・秋の味覚であるさんまとしょうがの相性や、大葉の香りを意識して考えてくれました。さんまは今の時期が一年で最も脂がのっています。

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・あげレバーとじゃがいもの甘辛がらめ
・ほうれん草のおひたし
・のりの香り汁
・コーヒー牛乳のもと

【献立メッセージ】 
 レバーは鶏肉や豚肉、牛肉の肝臓で、貧血を防ぐ鉄や皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAが豊富に含まれています。今日は、くせの少ない鶏肉のレバーに粉を付けて、ジャガイモとともに油で揚げ、甘辛だれで絡めました。

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のりんごだれ焼き
・ゆかり和え
・かぼちゃの味噌汁

【献立メッセージ】 
 ごまにも旬の時期があります。国産のものは9月から10月にかけてが旬ですが、作るのが難しく、国産のごまはほとんど出回ってることがないので、とても希少です。

今日の給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、2年生が廊下でメッセージをまとめていました。これは、5年生に渡すそうです。何ができるのか楽しみですね。

【今日の献立】
・しらたまうどん
・牛乳
・秋の味覚うどん
・大豆とサツマイモのカリカリ揚げ
・チンゲンサイのおひたし

【献立メッセージ】 
 秋は実りの秋、収穫の秋とも言われ、お米を中心に、いも、きのこ、果物などが、多く収穫されます。今日の「秋の味覚うどん」には、きのこがたくさん使われています。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 長野県の日
・ご飯
・牛乳
・サバの塩焼き
・高野豆腐の煮物
・あおさ汁
・納豆

【献立メッセージ】 
 納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて、発行させて作ります。納豆菌が、納豆のたんぱく質を分解することで、ねばりが出ます。ねばりには、うま味成分がたくさん含まれています。

今日の給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、スポーツデイのスローガンと、各委員会のスポーツデイに向けての取組の紹介です。今年のスポーツデイは「燃やせ!古北魂 だれもがみんな金メダル」でした。児童会をはじめ、各委員会がスポーツデイに向けて取り組みました。

【今日の献立】 長野県の日
・ご飯
・牛乳
・さんぞく焼き
・野沢菜の和え物
・おおびら

【献立メッセージ】 
 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の特産物で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で、漬物として食べられています。今が収穫の時期で、11月1日は野沢菜の日と制定されています。

今日の給食「(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、体育倉庫を掃除してくれている体育委員会の代表の子どもたちです。毎日、長い放課と昼の放課に、委員会の児童が掃除をしています。みなさんのおかげで、体育倉庫がきれいに保たれています。


【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・バンサンスー
・中華風コーンスープ

【献立メッセージ】 
 バンサンスーは、千切りしたニンジンやきゅうりなどの野菜と春雨を使い、酢などの調味料で和えた中国料理です。お酢が効いているので、さっぱりと食べられます。

今日の給食(10月21日)

画像1 画像1
【今日の献立】 
・サンドイッチバンズ
・牛乳
・白身魚のフライ
・ボイルやさい
・ミネストローネ

【献立メッセージ】 
 ミネストローネは、イタリア語で具だくさんのスープという意味の野菜スープです。イタリアでは、季節や地方によって使う野菜も様々であり、決まったレシピはなく、各家庭によって味が違います。

今日の給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、スポーツデイに向けて練習をしている様子です。今週土曜日に向けて、練習を進めています。だれもがみんな金メダルを目指して取り組んでいます。

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のちりず焼き
・ひじきと枝まめの煮付け
・湯葉のすまし汁

【献立メッセージ】 
 鶏肉のちり酢焼きの「ちり酢」とは、柑橘類の果汁に醤油を加えた合わせ酢の一つです。今日は、レモン果汁を加え、さっぱりと仕上げました。

今日の給食(10/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・わかめごはん 
・ぎゅうにゅう
・あいちけんさんこんさいコロッケ
・こまつなのごまあえ
・はっちょうみそしる
※今日は食育の日です。根菜コロッケには,愛知県で収穫されたれんこんをたくさん使いました。愛知県のれんこんの収穫時期は,9月から1月くらいで,この時期に愛知県産のれんこんが出回ります。

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、スポーツデイに向けて放送委員による報告の様子です。今日は1年生と6年生です。1年生は「すばやくかっこいい姿を見てほしいです」。6年生は「リレーはバトンが重要です」「競技(きりなしオセロ)では、いかに効率よくオセロをめくることです」とインタビューした内容を報告してくれました。


【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩こうじ焼き
・五目まめに
・十三夜汁
・さつまいもと栗のタルト

【献立メッセージ】 
 今日は、十三夜です。旧暦の9月13日にあたり、十五夜の次に訪れる名月と言われています。この時期に収穫した栗や豆を月にお供えすることから、栗名月、豆芸月とも呼ばれています。

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・カツオのおかかに
・たくわん和え
・すいとんの味噌汁

【献立メッセージ】 
10月16日は、世界の食糧問題について考える世界食糧デーです。日本では、戦争で食料が不足していた時に、お米の代わりにすいとんを食べていました

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、5年生と2年生がスポーツデイに向けて合同で練習してる様子です。5年生が2年生の良い手本になろうと、素早く行動する姿が見られました。その姿を見ながら、2年生の子どもたちも少しずつ行動が早くなってきました。これからが楽しみです。

【今日の献立】 
・中華麺
・牛乳
・しおラーメン
・あげ餃子
・大豆もやしの中華サラダ

【献立メッセージ】 
大豆もやしは、その名の通り大豆を発芽させたもやしです。大豆の部分も食べられるので、大豆に含まれている栄養素も一緒にとることができます。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、図工の作品を端末(クロムブック)で写真を撮っているところです。きれいに撮れたよと教えてくれました。

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・厚焼き玉子
・牛鍋
・野菜の塩昆布和え

【献立メッセージ】 
明治時代の文明開化によって、食事にも西洋の文化が取り入れられました。その一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、ぴっかりんです。子どもたちの健康面を見守ってくれる本校のキャラクターです。「スポーツデイ」に向けて、子どもたちにアドバイスをしてくれています。感染症予防のために「パプリカ手洗い」「マスクの着用」をこれからも続けましょう。

【今日の献立】 
・ごこくご飯
・牛乳
・ビーンズカレーライス
・ししゃもフライ
・こんにゃくサラダ


【献立メッセージ】 
今日のサラダは、こんにゃくをたくさん使いました。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、10月下旬から11月にたくさん収穫されます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼 通学班集会
3/1 委員会(最終)
3/3 (中学校卒業式)
3/4 朝:歌練習 卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924