最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:529
総数:2039291
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、6年生社会を訪問しました。本時は、平安時代の学習のまとめをしており、クロムブックで調べていました。「藤原道長」について調べていると、疑問をもった言葉が見つかり、さらに検索をして掘り下げていました。

【今日の献立】 ※重陽の節句
・ご飯
・牛乳
・栗ご飯の具
・いわしの生姜煮
・きくとななすの重陽汁

【献立メッセージ】
今日は重陽の節句です。旧暦で菊が咲く時期であることから菊の節句とも呼ばれます。栗ご飯を食べたり、菊酒を飲んだりして健康で長生きできるように願います。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、夏休み自由研究で制作した「恐竜の骨格模型」です。精肉販売されている鳥肉の骨をつなぎ合わせてあります。表現できない顔の部分は、紙粘土で補っていました。制作期間は約30日だそうです。細部まで丁寧な仕上がりで出来映えがよい作品でしたので、写真に収めました。

【今日の献立】 
・冷やし中華麺
・牛乳
・冷やし中華(スープ)
・肉団子
・ゴーヤチップス

【献立メッセージ】
ゴーヤは苦みが特徴の野菜で、沖縄県では古くから食べられてきました。一般的な緑色のものは熟す前に収穫されたものです。熟すとオレンジ色になります。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、2学期最初の委員会の様子です。これまでの活動の反省やスポーツデイに向けて準備、常時活動の確認をしていました。
また、ある委員会では牛乳パックで何かを作っていました。どのような物が出来上がるのか楽しみですね。

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さんまの大根おろし
・即席漬け
・みょうがの香り味噌汁
 
※ 湯呑のお茶が写真に映っていますが、給食のメニューにはありません。 

【献立メッセージ】
みょうがは日本で古くから親しまれている生姜の仲間です。みょうがの生産量は高知県が日本一で、ハウス栽培により通年出荷されています。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、長放課に外で遊んでいる子どもたちの様子です。子どもたちが無邪気に遊んでいる様子を見ていると、心が落ち着きます。この後、各自手洗いをして次の時間の授業に参加します。

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・酢豚
・チンゲンサイの中華ゴマサラダ
・春雨スープ

【献立メッセージ】
 酢豚は、下味をつけた豚肉に粉をまぶして油で揚げ、甘酢あんを絡めて作ります。今日は、夏野菜の赤ピーマンや黄ピーマン、ナスなどを使いました。

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、夏休み中に誕生日を迎えた人たちの紹介をしていました。その光景を見ていて、とてもほっこりしました。
誕生日を迎えたみなさん おめでとうございます。

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・青じそ入りチキンカツ
・キャベツの梅おかか和え
・合わせ味噌汁

【献立メッセージ】
 しそは緑色の青じそと紅紫色の赤じそがあります。青じそは香味野菜として、赤じそは梅干しを付けるときの色付けとして使われることが多いです。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、2学期はじめの給食の様子です。前を向いて黙食をしています。

【今日の献立】 
・玄米ご飯
・牛乳
・夏野菜カレー
・じゃがいもサラダ
。冷凍ミカン

【献立メッセージ】
 今日は、夏野菜をたくさん使ったカレーです。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいる物が多く、体にこもった熱を体の中から冷やしてくれる働きがあります。

今日の給食(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1学期最終日です。楽しくレクレーションをしたり、友だちのよいところ見つけをしていたりと、よい雰囲気の中で1学期の締めくくりをしていました。

【今日の献立】 土用の丑
・ご飯
・牛乳
・名古屋コーチンの梅だれ焼き
・たまふのお吸い物
・シューアイス

【献立メッセージ】
 今日は、7月28日の土用の丑にちなんだ給食です。夏の暑さが厳しい時期に、うの付く食べ物を食べると夏バテをしないと言われています。今日は名古屋コーチン肉に梅を使って味を付けてあります。

今日の給食(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、1年生図工の写真です。絵具を溶かして、色を作っていました。その様子を見ていたら、子どもたちが自分で作った作品を教えてくれました。
「きれいな色になったよ」
「きれいでしょう」
「アクアブルーのようになったよ」
とても楽しそうでした。

【今日の献立】 食育の日
・ご飯
・牛乳
・愛知ハンバーグのおろしソースかけ
・十六ささげの胡麻和え
・モロヘイヤの味噌汁

【献立メッセージ】
 今日は食育の献立です。十六ささげは愛知県の伝統野菜に指定されています。30cmほどあるさやの中に16粒ぐらい、豆が入っていることから名づけられました。

今日の給食(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、本日(16日)中日新聞朝刊 尾張版に紹介された記事です。来週20日から2か月あまりの間、中日新聞朝刊 尾張版「小さな日記」に、本校6年生の子どもたちの文章が記事として紹介されます。よろしければご覧ください。

【今日の献立】 タイ料理
・ご飯
・牛乳
・ガイヤーン(タイふう焼き鳥)I
・バッタイ(タイ焼きそば)
・トムヤンクン

【献立メッセージ】
 今日はタイ料理です。タイ料理は中国やマレーシアなどアジアの料理から影響を受けており、辛味、酸味、甘味などを多彩に組み合わせた味付けが特徴です。

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、今朝見えた虹の写真です。今朝7時頃、西の空に「虹」がかかっていました。「虹」といえば、本校の校舎には「虹」が描かれています。虹は子どもたちを見守ってくれる古知野北小シンボルです。虹を見ると、とてもうれしくなります。

【今日の献立】
・冷やしうどん
・牛乳
・NEBA×2(ねがねば)冷やしうどん(めんつゆ)
・白身魚のレモン醤油
・ごぼうとゴーヤの甘辛炒め

【献立メッセージ】
 NEBA×2(ねがねば)冷やしうどんは、西部中学校の応募献立です。ねばねばしていて、暑い日でもスルスル食べられるようにと考えてくれました。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、今日の放送委員会の当番の子どもたちです。毎朝登校後に、今日の予定などを先生に聞き、その内容を放送しています。
いつもありがとう。


【今日の献立】
・玄米ご飯
・牛乳
・夏野菜カレー
・サイコロサラダ
・冷凍ミカン

【献立メッセージ】
 冷凍ミカンは冬に収穫したミカンを凍らせて、暑い夏に食べられるように考えられました。凍らせる時はミカンの皮に氷の膜を作って、実が乾燥しないようにしています。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から15日までの3日間は保護者会です。今日の写真は、保護者会中に展示している端末(クロームブック)の様子です。各教室前に展示していますので、保護者の皆さんはご来校の際にはご覧ください。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース
・あかかぶのきんぴら
・冬瓜汁

【献立メッセージ】
 冬瓜(とうがん)の旬は夏ですが、収穫したら冬までとっておくことができることから、漢字では冬の瓜と書きます。だしと一緒に煮込むと、味がしみこみ、おいしさが増します。

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、朝会で話題にした胡蝶蘭です。胡蝶蘭の花言葉には「幸せが飛んでくる」と言われています。来年の春に花が咲くことを目標にここまで手入れをしていただきました。このあと、廊下や校長室に飾りながら、花が咲くのを楽しみにしていきたいです。

【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・はものころころ唐揚げ
・いりうのはな
・じゅんさい汁

【献立メッセージ】
 はもは梅雨明けの頃から旬を迎えます。うなぎのような細長いからだをした白身魚で、小骨が多いことから骨切りをして調理をします。今日は、一口サイズの唐揚げにしました。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の写真は、「クロームブックの利用の仕方を6年生が1年生に教えている場面」と「実際に、1年生だけでクロームブックを使用している場面」です。
チャレンジタイムの時間に、6年生が1年生に「クロームブックの立ち上げ方」「グーグルを利用して音声で検索する方法」などを教えていました。
そのあと、1年生だけで利用していました。1年生同士で教えあっている場面を見かけました。
「先生、自分でできるよ」
「キーボードのタイピング遊び(キーボー島)でやってみたよ」
と、教えてくれました。

今日も、6年生の子どもたちが1年生の教室に教えに行きます。
6年生のみなさん、ありがとう。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ねぎ饅頭
・ホイコーロ
・にらと春雨の中華スープ

【献立メッセージ】
 饅頭は小麦粉で作った皮の中に具を包んで蒸したり、焼いたりした料理です。中国が発祥で、肉で作った具を入れます。今日は豚肉とねぎの入った饅頭です。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の写真は、輝拶隊の様子です。今日も職員室前に輝拶隊のメンバーが集まってきました。輝拶隊のあいさつは、とても気持ちがよいです。毎回、元気をもらうことができます。
 このあと、校内をまわりながら、あいさつの声をいっぱい響かせていました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・したびらめのフライ
・オクラとくきワカメの和え物
・そうめん汁
・七夕ゼリー

【献立メッセージ】
 今日は七夕の献立です。七夕にはそうめんを、「天の川」に見立てたり、織姫のように針仕事の上達を願ったりして、食べられるようになったと言われています。給食では汁の中にそうめんが入っています。

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、6年生集合写真の様子です。学年全員で集合写真を撮りました。どのような集合写真になったかは、アルバム写真での確認になります。これから少しずつアルバム写真の準備を進めていきます。

【今日の献立】
・クロスロールパン
・牛乳
・焼きそば
・チーズ入りオムレツ
・大根と青じそのサラダ

【献立メッセージ】
 青じそは爽やかな香りのある野菜です。この香り載せ異聞には抗菌作用があるので、夏の食中毒予防としても取り入れたい野菜です。今日はサラダに入っています。

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、清掃の様子です。隅々まで掃除をしている姿を写真におさめました。隅々まで雑巾がけをしている子、隅々までほうきではいている子がいました。これからもよろしくね。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ゆでぶたの甘酢かけ
・キャベツのシラス昆布
・なすとトマトの味噌汁

【献立メッセージ】
 甘酢とは合わせ調味料のひとつで砂糖、酢、塩を混ぜ合わせ、甘味を強めに作ります。暑い時期、肉など脂が多い食材と合わせるとあっさりして食べやすくなります。

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の写真は、外掃除の子どもたちです。運動場に生えている草を取っていました。今日の草を取った成果とともに「はいチーズ」。
カメラに向かって答えてくれました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・枝豆コロッケ
・たこときゅうりの酢の物
・ジャガイモの白味噌汁
・スイカ

【献立メッセージ】
 7月2日は夏至から11日目にあたる半夏生(はんげしょう)の日で、農家はこの日までに田植えを終えます。地方によっては、田に植えた苗が、たこの足のようにしっかり根付くようにと願いを込めて、たこを食べる習慣があります。今日は酢の物に入れました。

今日の給食(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん 
 ・ぎゅうにゅう
 ・ビビンバ
 ・キムチあえ
 ・わかめスープ
※ 韓国ではミネラルが豊富なわかめが入ったスープを産後の栄養補給として食べる習慣があります。また自分を産んでくれた母への感謝として誕生日にも食べられています。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、児童会の子どもたちです。朝は太陽が顔を出して気温が高くなるかなと予想していたのですが、急な雨が降ってきました。そんな時、生活委員会の当番の子どもたちが、国旗等を降ろしに駆けつけてきてくれました。皆さんのおかげで、旗が雨でひどく濡れずに済みました。ありがとう。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・とびうおハンバーグのパン粉焼き
・湯葉の澄まし汁
・(セレクト)パインゼリー
・(セレクト)豆乳プリン

【献立メッセージ】
 とびうおは初夏に最もおいしくなり、「夏を告げる魚」とも呼ばれています。名前の通り、海の上を飛ぶ魚で、水面まで勢いよく上がったら、尾びれで水面をはたき、胸びれを広げて飛行します。大きなとびうおは400メートル以上も飛ぶことがあります。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼 通学班集会
3/1 委員会(最終)
3/3 (中学校卒業式)
3/4 朝:歌練習 卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924