令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から15日までの3日間は保護者会です。今日の写真は、保護者会中に展示している端末(クロームブック)の様子です。各教室前に展示していますので、保護者の皆さんはご来校の際にはご覧ください。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース
・あかかぶのきんぴら
・冬瓜汁

【献立メッセージ】
 冬瓜(とうがん)の旬は夏ですが、収穫したら冬までとっておくことができることから、漢字では冬の瓜と書きます。だしと一緒に煮込むと、味がしみこみ、おいしさが増します。

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、朝会で話題にした胡蝶蘭です。胡蝶蘭の花言葉には「幸せが飛んでくる」と言われています。来年の春に花が咲くことを目標にここまで手入れをしていただきました。このあと、廊下や校長室に飾りながら、花が咲くのを楽しみにしていきたいです。

【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・はものころころ唐揚げ
・いりうのはな
・じゅんさい汁

【献立メッセージ】
 はもは梅雨明けの頃から旬を迎えます。うなぎのような細長いからだをした白身魚で、小骨が多いことから骨切りをして調理をします。今日は、一口サイズの唐揚げにしました。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の写真は、「クロームブックの利用の仕方を6年生が1年生に教えている場面」と「実際に、1年生だけでクロームブックを使用している場面」です。
チャレンジタイムの時間に、6年生が1年生に「クロームブックの立ち上げ方」「グーグルを利用して音声で検索する方法」などを教えていました。
そのあと、1年生だけで利用していました。1年生同士で教えあっている場面を見かけました。
「先生、自分でできるよ」
「キーボードのタイピング遊び(キーボー島)でやってみたよ」
と、教えてくれました。

今日も、6年生の子どもたちが1年生の教室に教えに行きます。
6年生のみなさん、ありがとう。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ねぎ饅頭
・ホイコーロ
・にらと春雨の中華スープ

【献立メッセージ】
 饅頭は小麦粉で作った皮の中に具を包んで蒸したり、焼いたりした料理です。中国が発祥で、肉で作った具を入れます。今日は豚肉とねぎの入った饅頭です。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の写真は、輝拶隊の様子です。今日も職員室前に輝拶隊のメンバーが集まってきました。輝拶隊のあいさつは、とても気持ちがよいです。毎回、元気をもらうことができます。
 このあと、校内をまわりながら、あいさつの声をいっぱい響かせていました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・したびらめのフライ
・オクラとくきワカメの和え物
・そうめん汁
・七夕ゼリー

【献立メッセージ】
 今日は七夕の献立です。七夕にはそうめんを、「天の川」に見立てたり、織姫のように針仕事の上達を願ったりして、食べられるようになったと言われています。給食では汁の中にそうめんが入っています。

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、6年生集合写真の様子です。学年全員で集合写真を撮りました。どのような集合写真になったかは、アルバム写真での確認になります。これから少しずつアルバム写真の準備を進めていきます。

【今日の献立】
・クロスロールパン
・牛乳
・焼きそば
・チーズ入りオムレツ
・大根と青じそのサラダ

【献立メッセージ】
 青じそは爽やかな香りのある野菜です。この香り載せ異聞には抗菌作用があるので、夏の食中毒予防としても取り入れたい野菜です。今日はサラダに入っています。

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、清掃の様子です。隅々まで掃除をしている姿を写真におさめました。隅々まで雑巾がけをしている子、隅々までほうきではいている子がいました。これからもよろしくね。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ゆでぶたの甘酢かけ
・キャベツのシラス昆布
・なすとトマトの味噌汁

【献立メッセージ】
 甘酢とは合わせ調味料のひとつで砂糖、酢、塩を混ぜ合わせ、甘味を強めに作ります。暑い時期、肉など脂が多い食材と合わせるとあっさりして食べやすくなります。

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の写真は、外掃除の子どもたちです。運動場に生えている草を取っていました。今日の草を取った成果とともに「はいチーズ」。
カメラに向かって答えてくれました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・枝豆コロッケ
・たこときゅうりの酢の物
・ジャガイモの白味噌汁
・スイカ

【献立メッセージ】
 7月2日は夏至から11日目にあたる半夏生(はんげしょう)の日で、農家はこの日までに田植えを終えます。地方によっては、田に植えた苗が、たこの足のようにしっかり根付くようにと願いを込めて、たこを食べる習慣があります。今日は酢の物に入れました。

今日の給食(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん 
 ・ぎゅうにゅう
 ・ビビンバ
 ・キムチあえ
 ・わかめスープ
※ 韓国ではミネラルが豊富なわかめが入ったスープを産後の栄養補給として食べる習慣があります。また自分を産んでくれた母への感謝として誕生日にも食べられています。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、児童会の子どもたちです。朝は太陽が顔を出して気温が高くなるかなと予想していたのですが、急な雨が降ってきました。そんな時、生活委員会の当番の子どもたちが、国旗等を降ろしに駆けつけてきてくれました。皆さんのおかげで、旗が雨でひどく濡れずに済みました。ありがとう。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・とびうおハンバーグのパン粉焼き
・湯葉の澄まし汁
・(セレクト)パインゼリー
・(セレクト)豆乳プリン

【献立メッセージ】
 とびうおは初夏に最もおいしくなり、「夏を告げる魚」とも呼ばれています。名前の通り、海の上を飛ぶ魚で、水面まで勢いよく上がったら、尾びれで水面をはたき、胸びれを広げて飛行します。大きなとびうおは400メートル以上も飛ぶことがあります。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、フラフープで遊んでいる子どもたちです。長放課の時に、1年生の子どもたちがフラフープで遊んでいました。保育園の時から遊んでいるよと教えてくれました。体を動かしながら、起用にフラフープを回していました。中には、縄跳びのようにフラフープを回しながら、飛び跳ねている子もいました。


【今日の献立】
・冷やし中華麺
・牛乳
・冷やし中華
・しゅうまい
・ゴーヤチップス

【献立メッセージ】
 冷やし中華は日本で生まれた料理です。宮城県仙台市にある中華料理店が夏にさっぱりと食べられるようにと作ったのが始まりといわれています。

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、メダカを集めている子どもたちです。本校の池(受水槽)にはメダカなどの生物がいます。今日は、タモでメダカをすくっています。10匹ぐらいのメダカを集めることができました。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・さけの香味だれかけ
・たくわん和え
・のりの香り汁

【献立メッセージ】
 香味だれに使われているミョウガは、特有の爽やかな香りがあり、暑い夏にぴったりな野菜です。食欲増進や血流促進効果があるといわれています。

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、絵本動画を見ている様子です。これは、読み聞かせボランティア「わんぱく団のひみつきち」さんより絵本を動画にまとめていただいたものです。本来ならば、子どもたちの前で、読み聞かせをしていただくところですが、感染症拡大防止の観点から動画にまとめていただきました。


【今日の献立】
・愛知の大根葉ご飯
・牛乳
・ひじきのカラフルいため
・たまふのおすまし
・さくらんぼ

【献立メッセージ】
 いさきは春の終わりから夏にかけて旬をむかえる魚です。体長は大きいもので約40センチメートルにまで成長します。今の時期のいさきは産卵期にあたり、体も大きく、脂ものっています。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、一輪車の練習をしている子どもたちです。乗り始めたばかりの子が多く、鉄棒につかまりながら練習が続いていますが、どの子も楽しく練習しています。これからの成長が楽しみです。



【今日の献立】 ギリシャ料理
・ロールパン
・牛乳
・とり肉のスプラキ
・タラモサラダ
・レヴィシアスーパ

【献立メッセージ】
 今日はオリンピックの発祥国、ギリシャの料理です。地中海に面するギリシャではオリーブの栽培が盛んで、オリーブオイルの消費量は世界第一位です。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、あじさい読書週間の様子です。今週は、朝の時間に全校読書を実施しています。読んだ本を各自で記録しています。あじさいの花のように、いっぱい記録ができるとよいですね。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・サバの煮付け
・肉じゃが
・きゅうりの塩昆布和え

【献立メッセージ】
 みりんは米から作る甘みのある調味料です。甘みやコクを出すだけではなく、臭みを消す、照りを出すなどの役割もあります。今日の肉じゃがにも使われています。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の写真は、古北山で遊ぶ古北っ子の様子です。放課や授業で、古北山に登って遊んだり、サーキットトレーニングをしています。そして、もう1枚の写真は、正面玄関に飾ってある平成3年度古北山が完成したときに制作した版画です。30年近く前も、現在も子どもたちにとっては大切な遊び場ですね。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・あげ鳥のレモンソース
・和風ラタトゥイユ
・キャベツの和え物

【献立メッセージ】
 和風ラタトゥイユは古知野中学校の応募献立です。味噌を入れることで、野菜の味がまろやかになるように工夫してくれました。旬の夏野菜がたくさん入っています。

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、保健委員会です。感染症対策としてパプリカ手洗いを呼び掛けています。保健委員会では、長放課や昼放課になると当番の子が、全校児童に放送で呼び掛けてくれます。いつもありがとう。


【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・厚焼き玉子のそぼろあんかけ
・ゆで野菜サラダ和風ソース
・かぼちゃとなすの味噌汁

【献立メッセージ】
 サラダは小学5年生家庭科の教科書に記載されている料理です。今日は和風ソースですが、ソースを工夫することで同じ野菜でも様々な味わいを楽しめます。

今日の給食(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、どちらもやる気に満ちた写真を紹介します。上は、本日の輝拶隊の写真です。元気な挨拶が廊下中に聞こえてきたので、写真に納めました。下の写真は、教育実習を終えられる先生と放送委員会の人たちです。教育実習生の先生は、本日で実習は終了となります。古知野北小のみなさんへの感謝と今後の抱負を述べられました。また、お会いできる日を心待ちにしています。

【今日の献立】 愛知を食べる学校給食週間
・あいちのツイストパン
・牛乳
・ハンバーグのデミみそソースかけ
・江南玉ねぎのスープ煮
・こうなん野菜サラダ

【献立メッセージ】
 ハンバーグのソースに使われている八丁みそは、岡崎市にある二つのみそ蔵で作られている豆みそです。ソースに入れることでコクが出ます。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、毎朝放送してくれる放送委員の人たちです。馬場先生に放送内容を確認して、今日の予定などを放送してくれています。

【今日の献立】 愛知を食べる学校給食週間
・麦ご飯
・牛乳
・愛知県産大豆のキーマカレー
・大根サラダ
・冷凍ミカン

【献立メッセージ】
 愛知県では西三河地域を中心に「フクユタカ」という品種の大豆が盛んに栽培されています。今日は愛知県産の大豆を細かく砕いてキーマカレ

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、毎朝あいさつ運動を行ってくれている子どもたちです。輝拶隊としても挨拶をしてくれていますが、最近は外で自主的にあいさつ運動をしています。とても大きく気持ちよいあいさつをしてくれるので、自然と笑顔になります。いつもありがとう。

【今日の献立】 愛知を食べる学校給食週間
・ご飯
・牛乳
・アユのから揚げ
・かおり和え
・とうがんの味噌汁
・西尾抹茶あんのわらび餅

【献立メッセージ】
 今日は和菓子の日です。西暦848年6月16日、天皇がお菓子をお供えし、健康を願ったことから、和菓子の文化を伝えるために制定されました。わらび餅のあんには、西尾市でとれた抹茶を使いました。

今日の給食(6月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、6年生家庭科の授業の様子です。子どもたちはたらいを囲んで何か作業をしていました。よく見てみると、洗濯板を利用して汚れた靴下の洗濯をしていました。
「何度こすり上げて汚れた落ちた気がしない」
「とても時間がかかりそう」
洗濯機が当たり前になりましたが、洗濯板で実際に洗濯をしてみると、機械のありがたさを感じますよね。

【今日の献立】 愛知を食べる学校給食週間
・ご飯
・牛乳
・豚肉のいちじくだれ焼き
・小松菜のツナ和え
・三つ葉のすまし汁

【献立メッセージ】
愛知県はいちじくの生産量全国第一位です。主に安城市や碧南市で生産されています。温暖な気候と明治用水を利用した豊富な水が栽培に適しているそうです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/16 45年卒業式式場準備 1〜3年下校13:20(4時間)4〜6年下校15:00(6時間)
3/17 456年卒業式予行 6年修了式3限(6年給食終了)5時間授業 一斉下校 PTA会計監査18:00
3/18 卒業式 6年累計日 1〜3年休業日 4年下校11:20 5年下校11:45

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924