最新更新日:2024/06/23
本日:count up52
昨日:305
総数:2052730
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・愛知の豆腐ステーキ
・小松菜とレンコンのシャキっと和え
・あかもく大根の汁物

【献立メッセージ】
今日は食育の日です。大根、レンコン、キャベツ、にんじん、あかもくが愛知県産、小松菜は江南市産です。地元、愛知県の味を楽しみましょう。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・イワシのおろしに
・キムタク炒め
・さわにわん

【献立メッセージ】
キムタク炒めは、キムチとたくわんを入れて炒めた料理です。長野県塩尻市の学校給食で発案されたキムタクごはんをアレンジして作りました。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ミニロールパン
・牛乳
・焼きそば
・とり肉のケチャップ煮
・おまめのカラフルサラダ

【献立メッセージ】
世界で食用とされている豆は約80種類あるといわれています。お豆のカラフルサラダには、いろいろな豆を味わえるように、赤いんげん豆や青えんどう豆、ひよこ豆、枝豆を入れました。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ちくわの磯部あげ
・ちぐさ和え
・かきたま汁
・なし

【献立メッセージ】
かきたま汁のように溶き卵を使った汁物は、世界各国で親しまれています。中国ではサンラータン(酢と唐辛子で味付けたスープ)、イタリアでストラッチャテッラ(チーズ入りスープ)等があります。

今日の給食(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・わかめご飯
・牛乳
・太刀魚のキノコあんかけ
・炒りうの花
・さつまいも汁

【献立メッセージ】
炒りうの花とは、大豆をしぼったときにできるおからのことです。うの花以外にも「きらず」「雪花菜(せっかさい)」「大入り(おおいり)」とも呼ばれています。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・サバの塩焼き
・里いものいなか煮
・うずらたまごの十五夜汁
・つみきだんご

【献立メッセージ】
明日(9月10日)は十五夜です。秋の十五夜は、空気がとても澄んでいて、美しい月を見ることができます。給食では、月に見立ててうずら卵を汁物に入れ、十五夜汁としました。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※重陽の節句
・ご飯
・牛乳
・栗入りコロッケ
・菊花かまぼことひじきの煮もの
・なすたっぷり具だくさんみそ汁

【献立メッセージ】
今日は、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句にちなんだ献立です。健康長寿を願う節句のため、薬としての効果がある菊の花を料理に使います。地域によっては、なすを食べるところもあります。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・冷やし中華麺
・牛乳
・カニシュウマイ
・ゴーヤとごぼうのチップス

【献立メッセージ】
昭和の初めに日本の中華料理店で誕生した冷やし中華は、夏でも食べやすいように考えられました。地域によって酸味だけでなく、様々な味付けがされます。

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース
・オクラときゅうりのしらす和え
・とうがんのとろみ汁

【献立メッセージ】
とうがんは漢字で冬の瓜(うり)と書きます。夏が旬ですが、そのまま冷暗所に保管しておけば、冬までもつことから、冬の瓜と書くようになったそうです。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
※ ホームページへの紹介が遅くなりました

【9月4日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さんまの銀紙焼き
・たくあん和え
・じゃがいものみそ汁

【献立メッセージ】
さんまの銀紙焼きは、甘みそであじつけたさんまを銀紙で包んであります。銀紙に包むことでさんまのうま味が閉じ込められ、甘みそとの相性も抜群です。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・とり肉のから揚げ
・海藻のさっぱり和風和え
・呉汁

【献立メッセージ】
大豆をすりつぶしたものを呉(ご)といい、それをみそ汁に入れた汁物を呉汁といいます。具の豆腐や野菜とともに大豆そのものの味を楽しめます。今日は愛知県産の大豆を使って作りました。

今日の給食(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。今学期も給食献立をお知らせします。
本日は子どもたちの大人気のカレーです。おいしくいただきます。

【今日の献立】 
・玄米ご飯
・牛乳
・トマトとなすのカレー
・大根と青じそのサラダ
・冷凍ミカン

【献立メッセージ】
今日のカレーは夏野菜のトマトとなすが入っています。トマトやなすは体を冷やす働きがあり、暑い時期にほてった体を鎮めてくれます。また夏バテ予防の効果もあります。

今日の給食(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・うなたまちらしの具
・鶏肉と夏野菜のおろしだれ
・ゆばのおすまし
・シューアイス

【献立メッセージ】
23日は土用の丑の日です。土用の丑の日は夏野菜だけではなく、年に4回あります。その中でも暑さが厳しい夏の土用の丑の日にうの付く食べ物を食べると夏バテしないといわれています。今日はうな玉ちらしに、うなぎときゅうりが入っています。

今日の給食(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のうめしそ炒め
・十六ささげのごま和え
・とうがんのみそ汁
・ぶどうゼリー

【献立メッセージ】
今日は食育の日です。十六ささげは、あいちの伝統野菜の一つで、稲沢市や愛西市で多く生産されています。名前の通り、一つの長いさやの中に16個の豆が入っています。

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・フォカッチャ
・牛乳
・舌平目のバジルフライ
・イタリアンサラダ

【献立メッセージ】
今日はイタリアの料理です。イタリアは南部を地中海に突き出した形をしています。そこでとれる魚介類や一年中暖かく、夏の雨の少ない気候を生かしてとれるトマトやオリーブ、小麦を使った料理が有名です。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・麦ご飯
・牛乳
・夏野菜カレー
・シャキシャキポテトサラダ
・冷凍ミカン

【献立メッセージ】
夏野菜は水分を多く含み、体を冷やしてくれます。また旬の野菜は、他の季節に採れるものよりも栄養価が高いものもあります。今日のカレーには5つの野菜が入っています。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・サバの塩焼き
・どっこいしょかぶの和え物
・なすとトマトのみそ汁

【献立メッセージ】
小学1年生国語で学習する「おおきなかぶ」に登場する白いかぶを漬物にして和え物に入れました。物語の「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて名前をつけました。

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ひやしうどん
・牛乳
・サラダうどん
・肉団子
・ゴーヤとかぼちゃのチップス

【献立メッセージ】
給食のチップスは、カリッと仕上がるように、米粉をまぶして油で揚げています。今日は、ゴーヤとかぼちゃを薄くしスライスしてチップスにしました。

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】  ※愛媛県の日
・ご飯
・牛乳
・しょうゆ飯の具
・じゃこてん
・せっかじる

【献立メッセージ】
愛媛県の西にある宇和海(うわかい)は、沿岸の権現山(ごんげんやま)などから栄養が流れ込むこと、黒潮にのって魚が入り込むことなどから好漁場となっています。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉とにらのスタミナみそ炒め
・さっぱりはるさめサラダ
・モロヘイヤの中華スープ

【献立メッセージ】
にらの香り成分であるアリシンには体の疲れをとったり、スタミナを増進したりする働きがあります。豚肉やレバーと一緒に食べるとさらにその働きが高まります。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 街頭補導
9/19 敬老の日
9/20 委員会(前期最終)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924