令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)今日の給食

【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのうめに
・ひじきとえだまめのにつけ
・けんちんじる

【献立メッセージ】
 明日は入梅です。梅雨の時期に獲れるまいわしは1年の内で最も脂がのっており、入梅いわしと呼ばれます。今日は、いわしを梅肉で煮付けにした梅煮です。

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・ホイコーロー
・くきわかめのちゅうかサラダ
・ちゅうかふうコーンスープ

【献立メッセージ】
 茎わかめはわかめの茎の部分で、コリコリした食感と歯ごたえがあります。この食感を生かし、サラダなどの和え物や佃煮などで食べられることが多いです。

今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・たこと大豆の甘辛炒め
・いとかんてんの胡麻和え
・中華風コーンスープ

【献立メッセージ】
茎わかめはわかめの茎の部分で、コリコリした食感と歯ごたえがあります。この食感を生かし、サラダなどの和え物や佃煮などで食べられることが多いです。

今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ナン
・牛乳
・キーマカレー
・チーズオムレツ
・こんにゃくサラダ

【献立メッセージ】
チーズは、乳タンパク質(カゼイン)を乳酸菌や酵素の働きで固めたもので、カルシウムが豊富です。今日はオムレツの中にチーズが入っています。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・しいらの野菜あんかけ
・五目のまめ煮
・かきたま汁

【献立メッセージ】
しいらは、成長すると2メートルになります。熱帯から温帯海域に生息し、日本各地で水揚げされています。ハワイではマヒマヒという呼び名で知られています。

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のネギだれ焼き
・もやしのゆかり和え
・新じゃがとキャベツのみそ汁

【献立メッセージ】
しそには、青じそと赤じそがあります。青じそは、大葉とも呼ばれ薬味等に使われることが多く、赤じそは梅干しを漬けたり、乾燥ふりかけにしたりして食べられます。

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ほきのあげに
・ほうれん草となめたけの和え物
・ぶだまじる

【献立メッセージ】
ほきは、体長120センチ前後の細長い魚です。味は淡白であっさりしており、くせがなく、加熱しても身が縮まないので、調理スタイルを選ばない魚です。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・大根づくし和え
・新玉ねぎのみそ汁

【献立メッセージ】
大根は加工することによってさまざまな食材に変わります。今日は大根と天日干しして作る切り干し大根、塩漬けして作るたくあんを使いました。様々な大根の味を楽しみましょう。

今日の給食(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ミニロールパン
・牛乳
・焼きそば
・肉団子のケチャップソース
・カラフルサラダ

【献立メッセージ】
焼きそばの味付けというと一般的にはソースが多いですが、塩味や面にあんをかけたあんかけ焼きそばもあります。また、油で揚げたカリカリの麺にとろみのついた具をかける堅焼きそばもあります。

今日の給食(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(金)今日の給食

【今日の献立】 
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・おひたし
・じゃがいもだんごじる
・メロン

【献立メッセージ】
 メロンは品種によって4月から9月まで幅広く収穫されます。今の時期には,甘みが強くみずみずしいアンデスメロンや,果肉がややかためですが,さわやかな甘みのあるタカミメロンなどが出回ります。

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
5月26日(金)今日の給食

【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハヤシシチュー
・アンサンブルエッグ
・まめまめサラダ

【献立メッセージ】
 インゲン豆は,色により大きく2種類に分けられます。豆全体が白い白色系は白いんげん豆とも呼ばれる手亡(てぼう)豆が,色のついた着色系では金時豆が有名です。

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ソフト麺
・牛乳
・五目あんかけ
・イカフライのレモンだれかけ
・小松菜の和え物

【献立メッセージ】
レモンは、インド原産の果物でみかんの仲間です。一般的な黄色いレモンと、まだ青い状態で収穫したグリーンレモンと呼ばれるものがあります。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・なすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれ
・マーボ豆腐
・中華和え

【献立メッセージ】
今日のなすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれは、古知野中学校の応募献立です。これから旬の時期を迎えるなすとトマトをたっぷりと食べられるようにと考えてくれました。

5月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金)今日の給食

【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なまあげのこうみだれかけ
・ツナあえ
・とりつくねじる

【献立メッセージ】
 香味野菜とは,料理の味を引き立てたり,香りを添えたりするために使われる野菜のことです。みょうがやしょうがの他にしそやねぎ,玉ねぎなども香味野菜の一つです。

5月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(木)の給食

【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にぎすフライ
・キャベツのあえもの
・こうなんだいこんのぶたじる

【献立メッセージ】
 毎月19日は「食育の日」です。愛知県の渥美半島の沖合で漁獲されたにぎすをフライにしました。姿・形がきすという魚に似ていることから,にぎすと名付けられました。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・あいちの米粉パン
・牛乳
・ハンバーグのデミグラスソースかけ
・チーズサラダ
・レタスのコンソメスープ

【献立メッセージ】
レタスはサラダなどでよく食べられますが、生食だけでなく、炒め物や汁物などの加熱調理にも向いています。加熱することでかさが減り、量を食べられるだけでなく、甘味がますともいわれています。

5月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食を紹介します。

【献立名】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すぶた
・チンゲンサイのピリからあえ
・ちゅうかはるさめスープ

【献立メッセージ】
 酢豚とは,角切りにした豚肉にでんぷんなどの粉をつけて油で揚げ,炒めた野菜とともに甘酢あんをからませた料理です。今日は,5種類の野菜を使いました。

5月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・こまつなのごまあえ
・けんちんじる

【献立メッセージ】
 さばは主に3種類あり,体の側面と腹側にごまのような斑点のある「ごまさば」,日本の近海でよく獲れる「まさば」,ノルウェーから輸入されることの多い「大西洋さば」です。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・玄米ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・フランクフルト
・さやえんどうの醤油マヨサラダ
・ヨーグルト

【献立メッセージ】
5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトの研究をし、ヨーグルトを世界に広めるきっかけをつくったイタリア・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定されました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごはん
・牛乳
・カツオとジャガイモの甘辛がらめ
・青じそ和え
・湯葉のおすまし

【献立メッセージ】
かつおは毎年海を回遊する魚です。日本近海では、春に九州南部から黒潮にのって北上しはじめ、秋に三陸沖あたりまでたどり着き、その後Uターンして南下します。そのため、太平洋の各地で漁獲されます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝礼
3/7 5時間授業 一斉下校 (中学校卒業式)
3/8 5時間授業・一斉下校
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924