令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ほきのレモン醤油
・つるむらさきの白和え
・三つ葉のお吸い物

【献立メッセージ】
つるむらさきは約2000年前から中国南部や東南アジアで食べられていた野菜で、特有の香りとぬめりがあります。昔は薬草として使用されるほど栄養価の高い野菜です。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ささみの青じそ梅肉フライ
・湯葉和え
・あわせみそ汁
・プチみかんゼリー

【献立メッセージ】
ささみとは鶏肉の部位のひとつで、脂肪が少なく、タンパク質を多く含みます。ささみという名前は、細く伸びた肉の形が笹の葉に似ていることから、名づけられました。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ネギ入り厚焼き玉子
・肉じゃが
・切り干し大根のすのもの

【献立メッセージ】
肉じゃがに使われる肉の種類は地域によって異なります。東海地方を境に東は豚肉、西は牛肉を使うことが多いようです。給食では豚肉を使います。

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ゆでぶたのあまずかけ
・きんぴらごぼう
・もずくじる
・ミルクプリン
【献立メッセージ】
もずくは海藻のひとつで、暖かい地方の浅い海に生息しています。日本で出回るもずくのほとんどが沖縄県でとれたものです。体の成長を促進するヨウ素が多く含まれているので、成長期にとりたい食材です。

今日の給食(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ロールパン
・牛乳
・しおガツオのハープソテー
・トマトとタコのイタリアンサラダ
・グリーンポタージュ

【献立メッセージ】
トマトとタコのイタリアンサラダは、西部中学校の応募献立です。レモンで味をつけて、暑い時期にさっぱりと食べられるようにと考えてくれました。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・にら饅頭
・マーボー豆腐
・パンサンスー

【献立メッセージ】
パンサンスーのパンは和える、サンは数字の3、スーは糸のように細く切るという意味があります。給食では細く切ったハム、きゅうりと春雨の3種類を和えました。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ソフト麺
・牛乳
・和風カレーソース
・大豆と赤社エビの甘がらめ
・おひたし
・ブルーベリーゼリー

【献立メッセージ】
赤社えびは愛知県の豊浜港や一色港で多く水揚げされます。殻が薄いので、焼いたり揚げたりするとカリッとし、殻ごと食べられます。えびせんべいの材料にもなります。

今日の給食(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・くじらの竜田揚げ
・紀州汁
・温州みかんゼリー

【献立メッセージ】
今日は和歌山県の郷土料理です。県内のほとんどが森林で、そこから流れる川や長い海岸からの豊富な水資源により、多くの農水産物がとれます。給食では特産物のくじら、高野豆腐、梅、みかんを出します。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・愛知の豆腐ステーキ
・小松菜とレンコンのシャキっと和え
・あかもく大根の汁物

【献立メッセージ】
今日は食育の日です。大根、レンコン、キャベツ、にんじん、あかもくが愛知県産、小松菜は江南市産です。地元、愛知県の味を楽しみましょう。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・イワシのおろしに
・キムタク炒め
・さわにわん

【献立メッセージ】
キムタク炒めは、キムチとたくわんを入れて炒めた料理です。長野県塩尻市の学校給食で発案されたキムタクごはんをアレンジして作りました。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ミニロールパン
・牛乳
・焼きそば
・とり肉のケチャップ煮
・おまめのカラフルサラダ

【献立メッセージ】
世界で食用とされている豆は約80種類あるといわれています。お豆のカラフルサラダには、いろいろな豆を味わえるように、赤いんげん豆や青えんどう豆、ひよこ豆、枝豆を入れました。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ちくわの磯部あげ
・ちぐさ和え
・かきたま汁
・なし

【献立メッセージ】
かきたま汁のように溶き卵を使った汁物は、世界各国で親しまれています。中国ではサンラータン(酢と唐辛子で味付けたスープ)、イタリアでストラッチャテッラ(チーズ入りスープ)等があります。

今日の給食(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・わかめご飯
・牛乳
・太刀魚のキノコあんかけ
・炒りうの花
・さつまいも汁

【献立メッセージ】
炒りうの花とは、大豆をしぼったときにできるおからのことです。うの花以外にも「きらず」「雪花菜(せっかさい)」「大入り(おおいり)」とも呼ばれています。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・サバの塩焼き
・里いものいなか煮
・うずらたまごの十五夜汁
・つみきだんご

【献立メッセージ】
明日(9月10日)は十五夜です。秋の十五夜は、空気がとても澄んでいて、美しい月を見ることができます。給食では、月に見立ててうずら卵を汁物に入れ、十五夜汁としました。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※重陽の節句
・ご飯
・牛乳
・栗入りコロッケ
・菊花かまぼことひじきの煮もの
・なすたっぷり具だくさんみそ汁

【献立メッセージ】
今日は、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句にちなんだ献立です。健康長寿を願う節句のため、薬としての効果がある菊の花を料理に使います。地域によっては、なすを食べるところもあります。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・冷やし中華麺
・牛乳
・カニシュウマイ
・ゴーヤとごぼうのチップス

【献立メッセージ】
昭和の初めに日本の中華料理店で誕生した冷やし中華は、夏でも食べやすいように考えられました。地域によって酸味だけでなく、様々な味付けがされます。

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース
・オクラときゅうりのしらす和え
・とうがんのとろみ汁

【献立メッセージ】
とうがんは漢字で冬の瓜(うり)と書きます。夏が旬ですが、そのまま冷暗所に保管しておけば、冬までもつことから、冬の瓜と書くようになったそうです。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
※ ホームページへの紹介が遅くなりました

【9月4日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さんまの銀紙焼き
・たくあん和え
・じゃがいものみそ汁

【献立メッセージ】
さんまの銀紙焼きは、甘みそであじつけたさんまを銀紙で包んであります。銀紙に包むことでさんまのうま味が閉じ込められ、甘みそとの相性も抜群です。

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・とり肉のから揚げ
・海藻のさっぱり和風和え
・呉汁

【献立メッセージ】
大豆をすりつぶしたものを呉(ご)といい、それをみそ汁に入れた汁物を呉汁といいます。具の豆腐や野菜とともに大豆そのものの味を楽しめます。今日は愛知県産の大豆を使って作りました。

今日の給食(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。今学期も給食献立をお知らせします。
本日は子どもたちの大人気のカレーです。おいしくいただきます。

【今日の献立】 
・玄米ご飯
・牛乳
・トマトとなすのカレー
・大根と青じそのサラダ
・冷凍ミカン

【献立メッセージ】
今日のカレーは夏野菜のトマトとなすが入っています。トマトやなすは体を冷やす働きがあり、暑い時期にほてった体を鎮めてくれます。また夏バテ予防の効果もあります。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校
3/14 5時間授業・一斉下校
3/15 5年卒業式式場準備 1〜4年下校13:20 5〜6年下校15:00

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924