最新更新日:2024/06/23
本日:count up11
昨日:355
総数:2053044
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(3月17日) ※小学校卒業お祝い

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・赤飯(ごましお)
・牛乳
・いわしのすだちおろし煮
・三色和え
・ちゃんこ汁
・お祝いデザート

【献立メッセージ】
今日は、小学校の卒業をお祝いした献立です。出世魚のいわしを食べて、これから大きく育ってほしいという願いと小学校を巣立つみなさんと果物のすだちをかけて、すだちで味付けしました。

今日の給食(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・れんこんのサンドフライ
・キャベツの甘酢漬け
・豚汁
・ココア牛乳の素

【献立メッセージ】
れんこんには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、れんこんのビタミンCは、でんぷんに守られているため、熱に強くしっかりとることができます。

今日の給食(3月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ほきのレモン醤油
・ひじきのふくめ煮
・けんちん汁
・はるか

【献立メッセージ】
はるかは、日向夏(ひゅうがなつ)から生まれた平成生まれの新しい品種です。レモンのようなごつごつした見た目からは想像できない上品な甘みがあり、酸味が少ない果物です。

今日の給食(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ごもくあつやきたまご
・にくじゃが
・ゆかりあえ


【献立メッセージ】
 じゃがいもは、日本には江戸時代頃にジャカトラ(現在のインドネシアのジャカルタ)から長崎に伝わりました。最初は、じゃがたら芋とよばれていました。

今日の給食(3月13日) ※岩手県の日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豆腐でんがく
・すき昆布の煮物
・ひっつみ

【献立メッセージ】
ひっつみは、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、ひっつまむという方言が転じてひっつみとなりました。

3月9日の給食(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【3月9日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ゆでぶたの甘酢かけ
・ごぼうとセロリのきんぴら
・もずく汁

【献立メッセージ】
セロリは、別名をオランダ三つ葉と言い、独特の香りがある野菜です。古代ギリシャ・ローマ時代には、整腸剤、香料、魔よけ等に利用されました。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・キャベツ入りミンチカツ
・小松菜の白和え
・カレー風味のじゃが玉みそ汁

【献立メッセージ】
カレー風味のじゃが玉みそ汁は、古知野南小学校の応募献立です。玉ねぎなどの野菜が苦手な人も食べやすいように、カレー粉とバターが入っています。楽しんで食べましょう。

今日の給食(3月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・さわらの香味だれかけ
・春雨サラダ
・五目卵スープ

【献立メッセージ】
さわらを漢字で書くと、魚へんに春と書く通り、関西では春が旬の魚です。瀬戸内海では、産卵のために集まったさわらが春にたくさんとれます。

今日の給食(3月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・とり肉のから揚げ
・ほうれん草のおひたし
・はなふのすまし汁
・ヨーグルト

【献立メッセージ】
焼きふは、小麦粉のタンパク質、グルテンから作る加工品です。強力粉や中力粉に水と塩を加えて十分こね、でん粉を取り除いて蒸します。それを焼いて乾燥させます。

今日の給食(3月3日) ※ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・菜の花ちらし寿司の具
・花形ハンバーグ
・湯葉のすまし汁
・ミニひな祭りゼリー

【献立メッセージ】
3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いするひな祭りです。ひな祭りの行事食は、見た目が華やかで縁起がよいといわれる料理を食べます。給食には、子どもたちの健康を願って、旬のなばなを使ったちらし寿司が出ます。

今日の給食(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・中華麺
・牛乳
・塩ラーメン
・にら饅頭
・とうみょうの中華サラダ

【献立メッセージ】
塩ラーメンのスープは、鶏がらだしをきかせて塩分を下げるよう工夫しています。ラーメンスープには、野菜がたくさん食べられるように4種類の野菜を入れました。

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・クロスロールパン
・牛乳
・焼きそば
・さばのオレンジ煮
・カラフルサラダ

【献立メッセージ】
焼きそばは、児童、生徒に人気のある献立です。給食では、焼きそばめんを油で揚げて、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、甘酢しょうがと一緒にソースで炒めます。

今日の給食(2月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・(セレクト)さけのメンチカツ
・(セレクト)ささみフライ
・ごま和え
・じゃがいものみそ汁

【献立メッセージ】
さけの身は薄い赤色をしていますが、白身魚の仲間です。赤色は、えさの色素が沈着しています。ささみは、鶏の肉で、笹の葉のような形をしていることから名づけられました。

今日の給食(2月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・めばるの塩焼き
・関東煮
・なめたけ和え

【献立メッセージ】
めばるは日本の全国各地で獲れる近海魚です。大きな目が張り出して見えることから、めばると名付けられました。早春の海釣りの代表的な魚です。

今日の給食(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・れんこんのきんぴら
・ゆばのおすまし

【献立メッセージ】
れんこんは、見た目が根っこのように見えるため、菅図で蓮(はす)の根と書きます。しかし、実際は蓮の地下茎が肥大した部分のため、根ではなく茎の部分です。

今日の給食(2月22日) ※山形県の日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・はたはたの竜田揚げ
・芋煮
・おみづけ

【献立メッセージ】
今日は山形県の郷土料理です。海に面した西側の地域では、魚介を使った郷土料理が多いです。庄内平野では、米作りが盛んで、日本有数の米どころです。

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・玄米ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・チキンウインナー
・グリーンサラダ

【献立メッセージ】
グリーンサラダに使われているブロッコリーとキャベツは、同じアブラナ科の仲間です。他にも、カリフラワーや大根などがあり、多くが黄色の花を咲かせます。

今日の給食(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・菜の花ととりささみのごまマヨサラダ
・豚汁
・デコポン

【献立メッセージ】
今日の菜の花と鶏ささみのごまマヨサラダは、宮田中学校の応募献立です。今の時期が旬の菜の花を使用した献立です。独特の苦みをもつ菜の花を、マヨネーズと和えることで苦味をまろやかにし、食べやすくしてくれました。

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・チキンみそカツ
・ブロッコリーのおかか醤油
・江南野菜のすまし汁

【献立メッセージ】
毎月19日は食育の日です。愛知県が、収穫量全国3位のブロッコリーを使った和え物と、江南市で生産された野菜を使ったすまし汁です。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ほきのコチュジャンだれ
・もやしのナムル
・トックク

【献立メッセージ】
トッククは、お米から作られたトッククというもちの入ったスープです。日本の餅と比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式 1〜5年休業日
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了 大掃除
3/24 修了式 一斉下校11:25 PTA新旧引継会
3/25 春季休業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924