令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ビビンバ
・チヂミ
・タッコムタン

【献立メッセージ】
タッコムタンは鶏肉と骨からとっただし汁に、割いた鶏肉とネギなどを入れて、長時間煮込んだ韓国スープです。うま味をたっぷり感じることができます。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・あじの梅おろしだれかけ
・きんぴらごぼう
・湯葉おすまし

【献立メッセージ】
大根おろしは資質の分解を助けてくれるので、魚と一緒に食べると効果的です。今日は大根おろしに梅を入れてさっぱりした味にしました。

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・野菜はんぺん
・高野豆腐のたまごとじ
・三色和え

【献立メッセージ】
はんぺんは魚のすり身で作った練り製品です。はんぺんは、駿河の国(今の静岡県)の料理人である半平(はんぺい)が作ったことから、名が付いたといわれています。

今日の給食(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・春夏野菜と肉団子炒め
・わかめときゅうりの酢の物
・レタスの白みそ汁

【献立メッセージ】
今日の春夏野菜と肉団子炒めは西部中学校の応募献立です。ソースとコンソメで味付けをすることで、野菜が苦手な人でも食べられるように工夫してくれました。

今日の給食(5月19日) ※食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・厚揚げの八丁味噌かけ
・小松菜和え
・愛知の恵み汁

【献立メッセージ】
今日は食育の日の献立です。愛知の恵み汁の中には、愛知県産のレンコンとあかもくで作ったつみれが入っています。地元愛知の味を楽しみましょう。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さばの銀紙焼き
・キャベツのうめおかか和え
・かきたま汁

【献立メッセージ】
さばの銀紙焼きは、一度焼いたさばにみそで作った合わせ調理料をのせ、アルミホイルに包んで蒸した料理です。甘味のあるみそがさばによく合い、ご飯が進みます。

今日の給食(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・中華麺
・牛乳
・五目ラーメン
・肉団子のあんかけ
・チンゲンサイとサクラエビの中華炒め

【献立メッセージ】
今日の五目ラーメンはしょうゆ味です。日本で初めてしょうゆラーメンが登場したのは1910年(明治43年)で、東京の浅草にあるお店で作られたといわれています。

今日の給食(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・鮭とジャガイモのバター炒め
・ひじきと大豆の煮付け
・アスパラと長ネギの和風スープ

【献立メッセージ】
アスパラガスは陸上に伸びてくる新芽の茎を食用とする野菜です。アスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強の働きがあるアスパラギン酸が多く含まれています。

今日の給食(5月15日) ※沖縄県の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・タマナ―チャンプルー
・アーサ汁
・シークワーサーゼリー

【献立メッセージ】
今日は沖縄県の郷土料理です。沖縄県は51年前の5月15日にアメリカから日本に返還されました。この日にちなんで、給食では沖縄県で食べられている郷土料理を取り入れました。味わって食べましょう。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・めばるのねぎだれかけ
・茎わかめと切り干し大根の和え物
・なめこじる

【献立メッセージ】
なめこのヌルヌルした成分は水溶性の食物繊維です。のどや胃などの粘膜を保護して、ウイルスから体を守ったり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ミニロールパン
・牛乳
・焼きそば
・とり肉のマスタードソース
・大根と青じそのサラダ

【献立メッセージ】
とり肉のマスタードソースは、マスタードとマヨネーズで作ったソースで絡めます。マヨネーズを入れるとマスタードの辛味が抑えられ、まろやかになり、とり肉とよくあいます。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・山菜入りうの花
・さつき汁

【献立メッセージ】
五月汁には、たけのことやさえんどう、うの花には山菜を入れて、春が旬の食材を多くと入れました。山菜の苦みは胃腸の働きを整えてくれる効果があります

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・かつおフライ
・カラフル野菜のポン酢和え
・けんちん汁
・洋なしゼリー

【献立メッセージ】
かつおは春になると黒潮にのって太平洋側を北上します。この時期にとれる初がつおは、身が鮮やかな赤色で、あっさりとしています。今日はフライにしました。

今日の給食(5月8日) ※こうなんDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・玄米ご飯
・牛乳
・こう7(な)んカレー
・江南の小松菜オムレツ
・ふじかちゃんサラダ

【献立メッセージ】
5月7日は、語呂合わせで5(こう)7(なん)Dayです。地元に親しみがもてるよう、江南をイメージした献立にしました。カレーには、「ん」の付く食材が7つ入っています。

今日の給食(5月2日) ※端午の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・とり肉のから揚げ
・ほうれん草のじゃこ和え
・わかたけ汁
・柏もち

【献立メッセージ】
今日は5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。端午の節句には柏もちを食べます。餅を包む柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないという意味があり、縁起物とされています。

今日の給食(5月1日)※八十八夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・しまがつおのお茶のフライ
・新緑和え
・わらび入り味噌汁

【献立メッセージ】
八十八夜は立春から88日目で、今年は5月2日です。八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、一年を健康に過ごせると言われています。今日は茶葉をフライの衣に入れました。

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・きんぴら入りつくね
・肉じゃが
・きゅうりの塩昆布

【献立メッセージ】
つくねという料理の名前は、丸める、かためるという意味の「つくねる」が由来です。今日のつくねは、肉だねできんぴらごぼうを包んで丸め、焼きました。

今日の給食(4月27日) ※熊本県の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・太刀魚のネギだれかけ
・高菜漬けの和え物
・甘夏ゼリー

【献立メッセージ】
今日は熊本県の郷土料理です。熊本県は全国有数の農業県で、温暖な気候と、冬と夏の寒暖差によって高菜や甘夏などが生産されています。また、有明海での漁業も盛んです。

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】
・白玉うどん
・牛乳
・わかめ入りきつねうどん
・野菜かき揚げ
・さやえんどうのしら和え

【献立メッセージ】
かき揚げは、細かく切った具材を「かき集めて揚げる」ことから、名前が付いたと言われています。今日は春が旬の三つ葉が入ったかき揚げを出します。

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ハッシュドポーク
・ひらすのバターソテー
・野菜コロコロジャーマンポテト

【献立メッセージ】
野菜コロコロジャーマンポテトは門弟山小学校の応募献立です。グリンピース、にんじん、コーンを入れ、色鮮やかなおかずになるよう工夫してくれました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 6年生 プール清掃
5/30 クラブ
5/31 全学年5時間授業
6/1 PTA常任委員会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924