日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 続々 時代の先を読む力 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回は、徳川家康が清洲の街を名古屋に集団移転したと書きました。
 今回は、その続編、「名古屋は家康がつくった 中」です。

名古屋城そしてその城下町を設計したのは徳川家康です。
その構想は壮大です。

上の図を見てください。(画像の出典元が見つかりません。どなたかアドレスを教えてください。)

白色が武家の屋敷、茶色が町人、赤色が寺社です。
こうしてみると、寺社の多さが目立ちます。
愛知県は日本一寺の数が多い県ですが、その理由の一つが防御のための戦略なのです。

名古屋城を中心に、多くの街道が繋がっています。
下街道、上街道、駿河街道、佐屋街道、美濃路、岩倉街道、犬山街道などです。
その街道の入り口に、赤色、すなわち寺社が配置されています。


どうしてでしょうか?



いざというときに、そこに兵を集め、防衛上の拠点としたのです。
特に、駿河街道(飯田街道)は特徴的です。

下の地図を見てください。

名古屋新栄町駅の周辺です。右下から斜めに走る道路が駿河街道(飯田街道)です。


いかがでしょう?


お寺だらけですね。今も残っているのです。

関ヶ原の戦いを経て、平和な国家建設をめざしつつも、いざというときの備えを怠らない家康の緻密さが現れています。

続きます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 授業参観 PTA総会 学級学年懇談会
5/1 家庭訪問

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421